奈良先端科学技術大学院大学 電子図書館 | 学位論文一覧 | 情報科学研究科 | 修士論文 | 平成17(2005)年
種類
Master / Doctor
修了年月
Completion
氏名
Name
論題
Title
公開条件
Access
平成17(2005)年
修論
2005.3
Campbell, Hore
Automatic extraction of fixed multiword expressions
Free
修論
2005.3
Choy, Wai Cheong
An experimental evaluation of inI-vehicle devices using a driving simulator
Free
修論
2005.3
付 欣
マウス初期発生段階特異的に発現する蛋白質の機能予測に関する研究
非電子化
修論
2005.3
Khoirul, Anwar
Peak-to-Average Power Ratio Reduction of OFDM Signals Using Carrier Interferometry Codes and Iterative Processing
Free
修論
2005.3
Nichols, Eric
The Role of Dependency Trees in HPSG Parse Filtering
Free
修論
2005.3
秋冨 穣
Bacillus subtilisにおける遺伝子発現プロファイルとプロモータ配列によるσ(シグマ)因子レギュロンの同定
Free
修論
2005.3
東 藍
制約文法に基づく柔軟かつ頑健な日本語文解析システムの提案
非電子化
修論
2005.3
穴吹 篤志
ウェアラブル拡張現実環境におけるウェアラブルユーザへの注釈付加
Free
修論
2005.3
阿部 哲
Actor-critic法における共分散を考慮した多次元正規分布による政策表現
Free
修論
2005.3
天田 崇
水の実時間アニメーション
Free
修論
2005.3
有馬 諭
光バースト交換における複数バースト伝送のためのFECを用いた高信頼性伝送方式
Free
修論
2005.3
安藤 一道
地上波デジタル放送高速移動受信用時変動補償アンテナにおけるダミー素子を用いた相互結合の影響軽減法
Free
修論
2005.3
飯村 卓司
オーバレイネットワークを用いたMOGインフラストラクチャの提案
Free
修論
2005.3
池田 智宏
レーンチェンジにおける車両操縦性能向上に関する研究 : 位相特性に注目した手法
非電子化
修論
2005.3
石井 克典
中赤外自由電子レーザーのプロテオミクスへの応用
Free
修論
2005.3
石井 健一
WS-PROVE : Webサービスアプリケーションのプロトタイピングおよび性能評価のためのシステム
Free
修論
2005.3
石川 智也
全方位動画像を用いたテレプレゼンスのネットワーク拡張と自由視点画像生成に関する研究
Free
修論
2005.3
石黒 誉久
変数の更新に着目したプログラムのメンタルシミュレーションコスト評価
Free
修論
2005.3
石田 豊
初期滑り知覚を可能とする触覚センサの開発とロボットハンドへの応用
Free
修論
2005.3
市川 通啓
Effective Utilization of Power and Frequency for Satellite and Mobile Radio Communications
Free
修論
2005.3
今西 真博
再構成可能結合ラッパーを用いたSoCのテストスケジューリングに関する研究
Free
修論
2005.3
岩尾 友秀
視点とオブジェクトの位置関係を考慮したシャドウマップの動的生成法
非電子化
修論
2005.3
岩崎 季世子
撮影位置・姿勢情報に基づく写真への索引付加システムの構築
Free
修論
2005.3
岩田 浩幸
完全故障検出効率を保証する部分強可検査性に基づくテスト容易化設計法に関する研究
Free
修論
2005.3
植田 将之
Hop-Based Preemptive Schemes for Fairness of Burst-Loss in Optical Burst Switching Networks
Free
修論
2005.3
鵜飼 訓史
SIMOモデルに基づくICAと適応ビームフォーマを統合したブラインド音源分離の研究
Free
修論
2005.3
浦脇 浩二
生体情報可視化を利用したスポーツフォーム練習支援システム
Free
修論
2005.3
及川 雅隆
Ramachandran プロットを用いた分子モデルの妥当性の評価 : 評価に用いる領域の検討
Free
修論
2005.3
大江 統子
画像特徴点によるランドマークデータベースを用いたカメラ位置・姿勢推定
Free
修論
2005.3
太田 潤
ドライバの交差点進入行動分析に基づく運転の安全性評価
非電子化
修論
2005.3
大谷 孝英
視覚センサを用いた小型飛行船の自律制御ならびに人物検出に関する研究
Free
修論
2005.3
大塚 敏晴
マルチホーム環境におけるスループットを改善するSCTP高速化手法の提案と評価
Free
修論
2005.3
大塚 久尚
衣服のサンプルベースド・モデリング手法の提案
Free
修論
2005.3
大橋 靖明
空間的サブトラクションアレーを用いたハンズフリー音声認識の高精度化
Free
修論
2005.3
大林 正明
歩行における足底滑り計測に基づく弾性接触モデルの提案と検証
Free
修論
2005.3
大原 遼
対話音声の笑い声や笑い方についての分析
Free
修論
2005.3
大元 靖理
F0コーパスを用いた韻律変換システムの提案
Free
修論
2005.3
大宅 裕史
ワーム拡散の遅延を目的とした検知・遮断機構の提案
非電子化
修論
2005.3
相宅 玲志
モーションと把握力の同時計測による腕部の筋力推定
Free
修論
2005.3
岡崎 篤也
Efficient Off-chip Memory Integrity Verification for Secure Processor
Free
修論
2005.3
岡田 行央
ソーシャルインターネットワークの提案と実装
Free
修論
2005.3
岡本 圭司
ソフトウェア実行時のAPI呼び出し履歴に基づく動的バースマーク
Free
修論
2005.3
岡本 拓二
マルチホーム環境下におけるMAP利用の動的切り替えの提案と評価
Free
修論
2005.3
奥田 開洋
下りリンクマルチキャリアCDMA方式のピーク電力削減法に関する研究
Free
修論
2005.3
小倉 武
教師あり学習アルゴリズムをつかったカラードキュメントからの文字列抽出
Free
修論
2005.3
越智 健治
直感的なユーザインタラクションによる対話的領域抽出
Free
修論
2005.3
鬼丸 敬輔
エンドノード主導によるファイアウォール制御機構の提案と実装
Free
修論
2005.3
小野 智久
注視点履歴と視野画像系列からの移動物体の領域抽出
Free
修論
2005.3
小原 幸智子
Kurtosis基準による最適な死角制御型ビームフォーマの選択
Free
修論
2005.3
柿添 有紀
ハイブリッド制御則を用いたマニピュレータの遠隔操作システムの開発
Free
修論
2005.3
柿元 健
協調フィルタリングに基づく工数見積手法の欠損値に対するロバスト性の評価
Free
修論
2005.3
笠島 尚志
ステレオビジョンによる人の検知手法に関する研究
Free
修論
2005.3
加地 利充
二輪車両型ロボットの位置・姿勢制御 : 新たな自己位置測定法の提案および同次有限時間整定制御則の検証
Free
修論
2005.3
加藤 有己
Studies on the Generative Power of Grammars for Describing RNA Secondary Structure
Free
修論
2005.3
木内 豊
記憶活動支援のための単位動作マッチングによる操作弁別
Free
修論
2005.3
木田 周作
顔画像を用いた異性度抽出に関する研究
Free
修論
2005.3
北之園 功太
直線アレーアンテナを用いた地上デジタルテレビ放送の移動受信特性改善に関する研究
Free
修論
2005.3
串戸 洋平
Webサービスにおけるソフトウェアメトリクスの提案と実験的評価
Free
修論
2005.3
工藤 充
分子進化学的手法を用いた脊椎動物における適応免疫系成立過程の解析
Free
修論
2005.3
栗山 進
プログラム理解度とコードレビュー達成度の関係の分析
Free
修論
2005.3
神山 和宏
穿刺支援のための実時間超音波計測による脊椎可視化システム
Free
修論
2005.3
五閑 統一郎
神経振動子による関節トルクパターン生成を用いたマニピュレーション
Free
修論
2005.3
駒 寿浩
インターログを利用したタンパク質間の相互作用解析
Free
修論
2005.3
小山 弘樹
出会い頭事故発生原因とドライバ状態解析
Free
修論
2005.3
斎藤 充治
位置情報基盤モデルの提案と実装
Free
修論
2005.3
佐々木 豪
多変量ARモデルに基づいた2ニューロン系の相互作用解析
Free
修論
2005.3
佐藤 淳
ホームネットワークにおける対話型ロボットインタフェースのための対話戦略の構築
Free
修論
2005.3
鮫島 充
子供音声の年齢層別音韻モデルおよび自動話者クラスタリングを用いた教師なし話者適応
Free
修論
2005.3
沢 小百合
立体図鑑生成のための多面鏡を用いた3次元イメージングシステム
Free
修論
2005.3
塩出 一平
トラフィックの統計指標を利用したワーム検出手法の提案
非電子化
修論
2005.3
柴田 和久
色と動きの視覚特徴注意に伴う脳賦活領域特定とその時間周波数特性変化
Free
修論
2005.3
島田 桃衣
微小管結合タンパク質の構造生物学的研究
非電子化
修論
2005.3
嶋村 昌義
フィードバック型動的帯域制御と組織単位の動的帯域割当アルゴリズムによるVPNホース帯域割当方式の提案と性能評価
Free
修論
2005.3
下谷 篤史
価値関数の分解による高速な強化学習法の提案
非電子化
修論
2005.3
醤野 和博
フェイスマークを用いた自然発話音声における感性情報の分析
非電子化
修論
2005.3
白石 貴之
P-Tour : 多目的最適性を考慮したスケジュール作成機能を持つ観光用パーソナルナビゲーションシステム
Free
修論
2005.3
末永 剛
ユーザの頭部視線計測による運動視差提示型三次元ディスプレイの開発
Free
修論
2005.3
須原 優一
自己回帰モデルを用いた脳波・筋電信号ネットワークの同定
Free
修論
2005.3
曽我 直樹
センサネットワーク統合管理プロクシの提案
非電子化
修論
2005.3
高岡 豊
ヒューマノイドロボットのための時系列距離画像からの三次元環境復元
Free
修論
2005.3
高橋 雄三
音源方向追尾サーボ制御系の設計
Free
修論
2005.3
高松 昇三
MRI中で測定可能なPET装置の検出器部の開発
Free
修論
2005.3
竹内 茂樹
バースト的な実時間トラフィックにおけるトランスポート層の公平性の性能評価
Free
修論
2005.3
武内 隆
モーションデータからのモード分解に基づく特徴抽出と動作変形
非電子化
修論
2005.3
武田 直之
高臨場感VR空間のための身体動作を用いた直接的操作環境の構築
Free
修論
2005.3
竹苗 浩司
雑音環境下における非可聴つぶやき声 (Non-Audible Murmur) の認識
Free
修論
2005.3
谷川 尚也
複合符号による信号拡散および高速同期方式に関する研究
Free
修論
2005.3
玉森 彩弥香
コーパスからの頻出表現の取得を利用した論文アブストラクトの検索
非電子化
修論
2005.3
辻江 正裕
劣化因子の直列結合による閉ループ同定と制御系の再設計
非電子化
修論
2005.3
鄭 育昌
Chinese Deterministic Dependency Analyzer : Examining Effects of Chunking Root node finder and Global Features
Free
修論
2005.3
手嶋 牧子
パスファンクションを用いたユーザ認証法
Free
修論
2005.3
天正 新二郎
マルチエージェント環境におけるコミュニケーションの段階的獲得
Free
修論
2005.3
豊田 盛裕
光ピンセットを用いた一分子蛋白質間の相互作用における力場計測システムの開発
Free
修論
2005.3
中井 伸郎
Reconfigurable 1-bit processor array with reduced wiring area
Free
修論
2005.3
中尾 伸章
アクセスの偏りを考慮したXMLデータ処理の効率化に関する研究
Free
修論
2005.3
中里 昌人
テスト容易化合成情報に基づく順序回路テスト生成の高速化に関する研究
Free
修論
2005.3
中里 祐介
不可視マーカと赤外線カメラを用いたユーザの位置・姿勢同定
Free
修論
2005.3
中村 真也
情報の二次利用ポリシを記述可能なメールシステムの提案と実装
Free
修論
2005.3
中村 寛
タスクとコンテンツが独立開発可能な対話シナリオ記述環境の作成
Free
修論
2005.3
成松 英一
全方位サーモグラフの提案と人物追跡システムへの応用
Free
修論
2005.3
西川 求
サーバファームにおける電子証明書を用いた脆弱性管理システムの実装と評価
非電子化
修論
2005.3
西村 耕平
ハイブリダイゼーション過程の実時間観察結果と理論式の比較考察
Free
修論
2005.3
西村 勇樹
Pfamにおけるモチーフ配列判別へのfalse positive 減少を目的とした相関情報の付加
Free
修論
2005.3
根津 猛
ヒューマノイドロボットを用いたマルチモーダル遠隔コミュニケーションシステムの構築とその評価
非電子化
修論
2005.3
乗友 太郎
OFDMダイバーシチ受信機におけるアンテナ合成と最大比合成の組合せによる受信特性改善に関する研究
Free
修論
2005.3
萩本 健二
複数の時系列マイクロアレイ実験から得られた遺伝子発現プロファイルの比較に関する研究
Free
修論
2005.3
林 卓治
行動選択時の神経機構に関する実験的及び計算論的研究
Free
修論
2005.3
日浦 和彦
ヒューマノイドロボットを用いた生活環境のユーザビリティ評価に関する研究
Free
修論
2005.3
東 剛生
縦アレイマイクロホンを用いた非可聴つぶやき声の基本周波数付与の検討
Free
修論
2005.3
平野 徹
動詞項構造辞書への大規模用例付与
Free
修論
2005.3
福中 謙一
MR流体を用いた面接触によるやわらかさ提示デバイス
非電子化
修論
2005.3
福永 修一
強化学習法による蛇型ロボットの適応的推進運動の獲得
Free
修論
2005.3
藤井 聖
通信先ホスト数の変化に注目した異常トラフィック自動検出手法の提案と評価
Free
修論
2005.3
藤田 マルセロ幸太
Feasibility study on power line communications
非電子化
修論
2005.3
藤原 祐介
MEGにおける眼球アーチファクトの除去
Free
修論
2005.3
佛圓 裕一
移動体からのストリーミング配信を考慮したマルチキャスト経路制御機構の提案とその評価
Free
修論
2005.3
不殿 健治
ハンドヘルドビデオカメラを用いた撮影位置指示インターフェースを有するインタラクティブ3次元モデリングシステム
Free
修論
2005.3
降幡 建太郎
語彙概念構造を用いた機能動詞結合の言い換え
Free
修論
2005.3
細川 雄史
二足ロボットの姿勢安定性解析
Free
修論
2005.3
本田 直樹
シナプス可塑性における拡散に基づいたカルシウムシグナルの局所分子制御
非電子化
修論
2005.3
増田 公彦
消費電力を考慮したマルチクロックドメインSoCのテストスケジューリングに関する研究
Free
修論
2005.3
増田 健司
ステレオ視を用いた自己位置同定法 : 屋内ナビゲーションロボットシステムへの応用
Free
修論
2005.3
増田 慎吾
グリッドシステムの試行錯誤による利用を支援するワークフローシステムの設計と実現
非電子化
修論
2005.3
松浦 知史
P2Pネットワークにおける位置に関連した情報の管理・検索手法の提案と評価
Free
修論
2005.3
松尾 寿
魚眼カメラによる歩行者の分布と流れ推定
Free
修論
2005.3
松ヶ下 正之
筋・人工筋統合モデルによる任意部位の筋力設計
Free
修論
2005.3
松原 崇充
方策勾配法による生物規範型2足歩行運動の獲得及び実ロボットへの適用
Free
修論
2005.3
松本 大典
実環境音声認識のための残響を考慮した音韻モデル
Free
修論
2005.3
松本 道和
点群解析に基づく遺物の計測支援システム
Free
修論
2005.3
松本 吉司
Webページのテキストセグメント階層構造の抽出
Free
修論
2005.3
松山 明広
歩行動作中の腰回旋運動によるモーメント補償と最適腰軌道生成
Free
修論
2005.3
南出 隼人
注視による操作対象の切り替えを用いたユニバーサルリモコンの開発と評価
Free
修論
2005.3
三原 健治
Phylogenetic Footprinting法に基づいたグラム陽性菌におけるDnaA-Boxのゲノム分布の比較解析
Free
修論
2005.3
宮里 哲平
多種のバクテリアゲノムに保存されている遺伝子クラスターのグラフ理論に基づいた検出
Free
修論
2005.3
宮部 滋樹
応答音を相殺するマルチチャネル音場制御を用いた音声対話インタフェースに関する研究
Free
修論
2005.3
宮本 剛
ネットワーク管理者MLを情報源とした運用ノウハウ抽出手法の提案及び実装と評価
Free
修論
2005.3
三輪 由紀子
Rho標的タンパク質キナーゼの構造生物学的研究
非電子化
修論
2005.3
村上 弘
ソフトウェア開発プロセスの測定と分析活動支援を目的とした電子ガイドシステム
Free
修論
2005.3
村田 優
ビット幅調整機能を用いたデータパスのテスト容易化設計法に関する研究
Free
修論
2005.3
毛利 寿志
システムの内部状態を導入した信用管理モデル
Free
修論
2005.3
望月 有人
能動的に匂いを嗅ぐ動作に特化した嗅覚提示装置の研究
Free
修論
2005.3
本屋敷 尚吾
熱画像を利用した球面型操作インタフェース
Free
修論
2005.3
森崎 想
共焦点レーザ顕微鏡を用いた負荷印加による細胞骨格の応力測定システム
Free
修論
2005.3
森村 哲郎
自然TD学習 : 割引報酬におけるTD誤差を利用した自然方策勾配に基づいた強化学習法
Free
修論
2005.3
山内 寛己
プログラムの実行系列差分による耐タンパー性評価手法の提案
Free
修論
2005.3
山極 裕道
酵素の触媒残基予測に向けたアミノ酸配列・立体構造に関する統計解析
非電子化
修論
2005.3
山崎 隆一
歩行による立体地図生成システム
Free
修論
2005.3
山田 真士
音声対話システムにおける信頼度基準と音響基準を統合した無効入力の棄却
Free
修論
2005.3
山田 洋平
ウィンドウシステムのためのパイプラインプロトコルの提案
Free
修論
2005.3
山本 真照
ヒトの遺伝子における選択的スプライシングによる膜タンパク質の機能構造の変化
Free
修論
2005.3
劉 永哲
Dipole-Array Assisted Doppler Spread Compensator for Mobile Reception of Digital Terrestrial Television Broadcasting
Free
修論
2005.3
與口 悠一
情報検索対話における検索結果の対話的絞り込みとユーザ発話の曖昧性解消
Free
修論
2005.3
横地 裕次
動画像とGPSによる位置情報を用いたカメラ外部パラメータの推定
Free
修論
2005.3
横山 真也
パイプラインプロセッサ自己テストのための命令テンプレートに関する研究
Free
修論
2005.3
吉川 祐樹
単一端子変化遅延テストに基づくデータパスのテスト容易化設計に関する研究
Free
修論
2005.3
李 琦
Studies on Low Power Partial Scan BIST for RTL Data paths
Free
修論
2005.3
渡辺 雄介
ブロードバンド時代における放送通信融合に関する調査論文 : サーバ型放送の現状とサービス実現にむけて
Free
修論
2005.9
浦西 友樹
円筒鏡を用いた三次元形状計測システム
Free
修論
2005.9
加藤 健一
状態依存の入力制約を有する非線形システムの制御則設計およびロボットアームへの適用
Free
修論
2005.9
渡辺 道和
高等教育におけるe-Learningの現状分析と展望
Free
修論
2005.9
Alali, Basel Abdrabalameer
Generalization of feedback error learning to MIMO systems and its stability proof
Free
一部、公開に対する承諾がいただけなかった方、論文を図書館に提出いただけなかった方の論文については掲載していない場合があります。