奈良先端科学技術大学院大学附属図書館 | NAIST電子化資料 | 講演・講座ビデオ 2008

English
2008 (2008/4-2009/3)

NAIST Digital Library | NAIST Digitization | Lecture Video 2008

Japanese
2008 (2008/4-2009/3)
講演日
Day
シリーズ
Series
タイトル
Title
講演者
Lecturer
所属(講演当時)
Assignment(at that time)
アクセス区分
Access
2009/03/19 国際FD [Sample Lecture]
(International Faculty Development ; Day 3. 物質創成科学研究科研究科 ; 2)
David Webb University of California, Davis ID/Password
2009/03/19 国際FD Accommodating Varied Learners
(International Faculty Development ; Day 3. 物質創成科学研究科研究科 ; 1)
Andy Jones University of California, Davis ID/Password
2009/03/19 国際FD Teaching Biology Effectively
(International Faculty Development ; Day 3. バイオサイエンス研究科 ; 2)
Susan L. Keen University of California, Davis ID/Password
2009/03/19 国際FD Teaching the First and Last Day of Class
(International Faculty Development ; Day 3. バイオサイエンス研究科 ; 1.)
Mikaela Huntzinger University of California, Davis ID/Password
2009/03/19 国際FD Improving your Teaching in Information Technology
(International Faculty Development ; Day 3. 情報科学研究科)
John Owens University of California, Davis ID/Password
2009/03/18 国際FD International Faculty Development Seminar
(International Faculty Development ; Day 2)
Andy Jones
Susan Keen
John Owens
David Webb
Mikaela Huntzinger
University of California, Davis ID/Password
2009/03/17 国際FD What to Do When You’re Not Lecturing
(International Faculty Development ; Day 1. 国際FD講演 ; 午後の部)
Andy Jones
Mikaela Huntzinger
University of California, Davis ID/Password
2009/03/17 国際FD Teaching Science and Engineering More Effectively
(International Faculty Development ; Day 1. 国際FD講演 ; 午前の部)
Mikaela Huntzinger
Andy Jones
University of California, Davis ID/Password
2009/03/14 NAISTサイエンスフェスティバル NAISTサイエンスフェスティバル:サイエンスを知ると、未来が解る。 真鍋かをり トークショーゲスト ID/Password
乾健太郎 本学情報科学研究科自然言語処理学講座准教授
島本功 本学バイオサイエンス研究科植物分子遺伝学講座教授
村井眞二 本学理事
2009/03/06 学生生活と就職活動を通して未来の自分を見つける方法 藤原礼征 株式会社ソリューションクルー Free
2009/03/06 最終講義 音と光と電子と : 研究の選択と展開-そしてどこへ 塩嵜忠 本学物質科学研究科演算・記憶素子科学講座教授 ID/Password
2009/02/12 情報科学研究科・ゼミナール講演 プロセッサの高性能化を目指して行った種々の研究とこれから 嶋田創 京都大学大学院情報学研究科 ID/Password
2009/01/23 情報科学研究科・ゼミナール講演 スペクトラルクラスタリングによるタンパク粒子像の解析 上野豊 産業技術総合研究所・本学生体分子情報学講座(連携講座)教授 ID/Password
2009/01/20 情報科学研究科・ゼミナール講演 ゲーム業界を知る 岡本吉起 株式会社ゲームリパブリック代表取締役社長 ID/Password
松下正和 株式会社ヘキサドライブ代表取締役CEO
2008/12/19 情報科学研究科・ゼミナール講演 代数的トポロジーとセンサーネットワーク被覆問題 林和則 京都大学大学院情報科学研究科 ID/Password
2008/12/15 情報科学研究科・ゼミナール講演 音声・音楽の分節化における脳機能研究 Abla Dilshat 理化学研究所脳科学総合研究センター Free
2008/12/05 奈良先端科学技術大学院大学男女共同参画シンポジウム 男女パートナーシップによる先端科学研究の活性化 女性研究者の活力を先端科学分野に生かすには : 男女共同参画学協会による大規模調査より 大坪久子 東京大学分子細胞生物学研究所講師 ID/Password
2008/12/05 奈良先端科学技術大学院大学男女共同参画シンポジウム 男女パートナーシップによる先端科学研究の活性化 女性研究者が活躍するために 相馬芳江 産業技術総合研究所男女共同参画室参与 Free
2008/12/05 光ナノサイエンス特別講義 バイオナノサイエンス : テクノロジーを志向する光イメージング素子の開発 青山安宏 京都大学大学院工学研究科教授 Free
2008/12/02 情報科学研究科・ゼミナール講演 テクノロジーと数学 笠原正雄 大阪学院大学情報学部教授 ID/Password
2008/12/02 知的財産特論 特許訴訟の基礎知識 基礎編・応用実務編 中世古裕之 梅ヶ枝中央法律事務所弁護士・弁理士 Free
2008/11/28 植物バイオテクノロジー特論 植物生産性機能の向上 重岡成 近畿大学農学部教授 Free
2008/11/26 図書館説明会 ScienceDirect利用講習会 徳田優子 株式会社アイセス ID/Password
2008/11/22 公開講座2008 微生物の魅力と可能性 : 微生物バイオテクノロジーの最先端 高木博史 本学バイオサイエンス研究科細胞機能学講座教授 Free
2008/11/22 公開講座2008 生物の形づくりのシステム生物学 別所康全 本学バイオサイエンス研究科遺伝子発現制御学講座教授 Free
2008/11/15 公開講座2008 微生物と人との意外な関係 森浩禎 本学バイオサイエンス研究科生体情報学講座教授 Free
2008/11/14 情報科学研究科・ゼミナール講演 ソフトウェア産業の現状と競争戦略 鶴保征城 情報処理推進機構ソフトウェア・エンジニアリングセンター所長 ID/Password
2008/11/10 病気の生物学特論 腫瘍の特性を制御するチロシンリン酸化蛋白質群 堺隆一 国立がんセンター研究所 Free
2008/11/07 神経構築・シグナル伝達特論 グリア細胞のはたらきと神経再生 吉田成孝 旭川医科大学解剖学講座教授 ID/Password
2008/11/07 情報科学研究科・ゼミナール講演 組込みシステム開発の現状とソフトウェア開発管理技術 江口和俊 (株)東芝ソフトウェア技術センター所長 Free
2008/10/31 微生物バイオテクノロジー特論 極限環境微生物の環境適応の分子戦略とそのゲノム解析 仲宗根薫 近畿大学工学部生物化学工学科教授 Free
2008/10/31 電子図書館学講座電子化実習発表 図書館の利用について : 奈良高専図書館 岩口透 奈良工業高等専門学校 Free
2008/10/31 電子図書館学講座電子化実習発表 東邦大学メディアネットセンターのご紹介 眞喜志まり 東邦大学習志野メディアセンター Free
2008/10/31 電子図書館学講座電子化実習発表 国立国会図書館近代デジタルライブラリーの概要 岡田京子 国立国会図書館関西館電子図書館課 Free
2008/10/31 電子図書館学講座 授業・教材の電子化に関する著作権について 尾崎史郎 メディア教育開発センター教授 ID/Password
2008/10/31 電子図書館学講座 本学の電子図書館業務について 坂本朝治 本学教育研究支援部学術情報課長 Free
2008/10/30 電子図書館学講座 日常業務に必要な情報セキュリティの基礎 櫨山寛章 本学附属図書館研究開発室助教 Free
2008/10/30 電子図書館学講座 マルチメディアコンテンツとMPEG-7 -メタ情報により管理されたマルチメディアコンテンツとそのアプリケーションに関して- 國枝孝之
脇田由喜
リコーソフトウェア株式会社 Free
2008/10/30 電子図書館学講座 本学の電子図書館システム構築の基本的な考え方 藤川和利 本学附属図書館研究開発室長 Free
2008/10/29 神経構築・シグナル伝達特論 線虫C.エレガンスの神経生物学 飯野雄一 東京大学大学院理学系研究科教授 ID/Password
2008/10/30 植物環境ストレス応答特論 植物の環境ストレス応答 篠崎和子 東京大学農学生命科学研究科教授 ID/Password
2008/10/25 公開講座2008 植物の細胞分裂と形づくり 梅田正明 本学バイオサイエンス研究科植物組織形成学講座教授 Free
2008/10/22 植物環境ストレス応答特論 光合成電子伝達の光環境ストレス応答 鹿内利治 京都大学理学研究科教授 ID/Password
2008/10/22 植物環境ストレス応答特論 植物免疫システムの分子機構 白須賢 理化学研究所植物科学研究センターディレクター ID/Password
2008/10/18 公開講座2008 植物が多様な子孫を残すための戦略 高山誠司 本学バイオサイエンス研究科細胞間情報学講座教授 ID/Password
2008/10/18 公開講座2008 食料・エネルギー危機を救う植物バイオテクノロジー 新名惇彦 本学名誉教授 Free
2008/10/17 微生物バイオテクノロジー特論 バイオ燃料・バイオファイナリーの技術開発 稲富健一 (財)地球環境産業技術研究機構バイオ研究グループ ID/Password
2008/10/15 GCOEコロキウム When human life begins : conflicts over evolution and development Scott Gilbert Howard A. Schneiderman Professor of Biology, Swarthmore College ID/Password
2008/10/15 GCOEコロキウム Ecological developmental biology : the environmental regulation of development Scott Gilbert Howard A. Schneiderman Professor of Biology, Swarthmore College ID/Password
2008/10/14 GCOEコロキウム How the turtle got its shell : an evo-devo perspective Scott Gilbert Howard A. Schneiderman Professor of Biology, Swarthmore College ID/Password
2008/10/14 GCOEコロキウム Evolutionary developmental biology : a new understanding for the generation of biodiversity Scott Gilbert Howard A. Schneiderman Professor of Biology, Swarthmore College ID/Password
2008/10/10 微生物バイオテクノロジー特論 遺伝子とプラスチックを繋ぐ微生物工場 田口精一 北海道大学大学院工学研究科教授 Free
2008/10/02 創立記念学術講演会 奈良の文化の素晴らしさ 西山厚 奈良国立博物館学芸部長 ID/Password
2008/09/11 大学院教育改革支援プログラム特別講演会 Improving the Tone and Register of Emails in English※音声一部不具合 Dee A. Worman Editor-in-Chief of Edit Science, Inc. ID/Password
2008/09/08 GCOEセミナー Cytoscape: 生物学的ネットワーク解析と可視化のためのオープンソースプラットフォーム 大野圭一朗 University of California, San Diego Dept. of Bioengineering Laboratoryfor Integrative Network Biology Free
2008/08/04 全学博士後期課程学生対象英語講義 QoS and QoP Tradeoffs in Mobile Ad Hoc Systems for First Responder Environments
(テレイマージョン(臨場感通信)と非常時モバイルアドホック通信システム : Lecture 4)
Klara Nahrstedt イリノイ大学 Free
2008/08/01 全学博士後期課程学生対象英語講義 QoS Management in 802.11 Wireless Ad Hoc Networks
(テレイマージョン(臨場感通信)と非常時モバイルアドホック通信システム : Lecture 3)
Klara Nahrstedt イリノイ大学 Free
2008/07/31 全学博士後期課程学生対象英語講義 ViewCast : View Dissemination and Management for Multi-party 3D Tele-immersive Environments
(テレイマージョン(臨場感通信)と非常時モバイルアドホック通信システム : Lecture 2)
Klara Nahrstedt イリノイ大学 Free
2008/07/30 全学博士後期課程学生対象英語講義 Internet and Multimedia System Challenges in Next Generation Tele-immersive Environments
(テレイマージョン(臨場感通信)と非常時モバイルアドホック通信システム : Lecture 1)
※音声後半不具合
Klara Nahrstedt イリノイ大学 Free
2008/07/28 情報科学研究科・ゼミナール講演 Decision Diagram Based Test Methods for Digital Systems Jaan Raik Tallinn University of Technology Free
2008/07/18 研究教育FD講演 私はこうして50人のドクターを育てた 金出武雄 カーネギー・メロン大学ロボティックス研究所 Free
2008/07/08 所蔵から“知”のナビゲーションへ : NAIST新電子図書館システムからの提言 砂原秀樹 本学情報科学研究科インターネット・アーキテクチャ講座教授 Free
2008/06/05 奈良先端科学技術大学院大学東京フォーラム2008 先端科学技術と環境との調和、共生、融合の実現に向けて : 環境分野における先導的取り組みと大学に望むもの パネリスト:
千原國宏
本学理事・副学長 ID/Password
島本功 本学バイオサイエンス研究科教授
冬木隆 本学物質創成科学研究科教授
蛭子毅 ダイキン工業株式会社取締役兼常務執行役員
菅野伸和 松下電器産業株式会社環境本部環境渉外・企画担当部長
モデレーター:
宮崎緑
千葉商科大学政策情報学部教授
2008/06/05 奈良先端科学技術大学院大学東京フォーラム2008 NAISTでの教育研究を振り返って 山中伸弥 京都大学iPS細胞研究センター長・再生医科学研究所教授 ID/Password
2008/06/05 奈良先端科学技術大学院大学東京フォーラム2008 最近の科学技術政策の動向 船田元 元経済企画庁長官・衆議院議員 ID/Password
2008/06/05 奈良先端科学技術大学院大学東京フォーラム2008 情報通信技術が創造する新たな社会基盤とその挑戦 山口英 本学情報科学研究科教授 ID/Password
2008/06/05 奈良先端科学技術大学院大学東京フォーラム2008 主催者挨拶 金子豊 日本経済新聞東京本社編集局次長兼日経産業新聞編集長 ID/Password
安田國雄 本学学長
2008/05/21 工業倫理・バイオインダストリー特論 発酵工業における開発・製造現場の現状 前田雄明 サッポロビール株式会社価値創造フロンティア研究所 ID/Password
2008/05/16 科学技術論・科学技術者論 科学コミュニケーションと科学リテラシー 渡辺正隆 独立行政法人科学技術振興機構科学コミュニケーションズスーパーバイザー ID/Password
2008/05/14 工業倫理・バイオインダストリー特論 建築メーカーにおける環境関連研究について 川尻聡 竹中工務店技術研究所 ID/Password
2008/05/09 科学技術論・科学技術者論 研究者とScience vision 玉野泰三 (財)サントリー生物有機化学研究所専務理事 Free
2008/05/02 科学技術論・科学技術者論 デジタル大革命へのあくなき挑戦 : グローバル競争から夢への架け橋を築く技術者の戦い 櫛木好明 松下電器産業株式会社シニアフェロー ID/Password
2008/04/25 情報科学研究科・ゼミナール講演(ゼミナールII) コンピュータグラフィックスにおける物理シミュレーション 藤澤誠 本学情報科学研究科インタラクティブメディア設計学講座助教 Free
2008/04/25 情報科学研究科・ゼミナール講演(ゼミナールII) 視線計測技術とヒューマンインタフェースへの応用 竹村憲太郎 本学情報科学研究科ロボティクス講座助教 ID/Password
2008/04/25 情報科学研究科・ゼミナール講演(ゼミナールII) ECOC復号法による多値判別法とその拡張 竹之内高志 本学情報科学研究科論理生命学講座助教 ID/Password
2008/04/22 科学技術論・科学技術者論 眠りを科学する 早石修 大阪バイオサイエンス研究所理事長 ID/Password
2008/04/21 情報科学研究科・ゼミナール講演 ネットワーク科学と関係データマイニング 山田武士 NTTコミュニケーション科学基礎研究所 ID/Password
2008/04/18 情報科学研究科・ゼミナール講演(ゼミナールII) ヒューマノイドの全身運動学習 松原祟充 本学情報科学研究科知能情報処理学講座助教 ID/Password
2008/04/14 情報科学研究科・ゼミナール講演 Proof of conceptのその先に : オーバーレイネットワークの実際 首藤一幸 ウタゴエ株式会社 ID/Password
2008/04/11 科学技術論・科学技術者論 松明を諸君の手で : 科学技術の夢と責任 村井眞二 本学理事 Free
2008/04/04/ 附属図書館プレスリリース 電子図書館システムの刷新で利用者個別のニーズに柔軟な対応 安田國雄 本学学長 Free
千原國宏 本学副学長
砂原秀樹 本学情報科学研究科インターネットアーキテクチャ講座教授
藤川和利 本学附属図書館研究開発室長
國井秀子 リコーソフトウェア(株)
國枝孝之 (株)リコーグループ技術開発本部