講演日 Day |
シリーズ Series |
タイトル Title |
講演者 Lecturer |
所属(講演当時) Assignment(at that time) |
アクセス区分 Access |
---|---|---|---|---|---|
2008/02/01 | 情報科学研究科・ゼミナール講演 | ヒューマンエラーの要因から対策立案へ : ヒューマンエラー・マネジメントの観点から | 岡田有策 | 慶応義塾大学理工学准教授 | ID/Password |
2008/01/29 | 国家行政って面白い! | 山城宗久 | 製品評価技術基盤機構企画管理部長 | Free | |
2008/01/25 | 情報科学研究科・ゼミナール講演 | デジタル化された地図情報から何がわかるか : GISを用いた郵便局とその他民間金融機関の配置について | 高橋朋一 | 青山学院大学経済学部准教授 | Free |
2008/01/15 | 科学技術論・科学技術者論 | 光技術のグローバリゼーション | 晝馬日出男 | 浜松ホトニクス株式会社常務取締役 | ID/Password |
2008/01/15 | 情報科学研究科・ゼミナール講演 | 飛行機の制御と若手研究者への期待 : JAXA における飛行制御 | 佐藤昌之 | 宇宙航空研究開発機構 | Free |
2008/01/08 | 情報科学研究科・ゼミナール講演 | サポートベクトルマシンの平均汎化誤差 | 池田和司 | 京都大学大学院情報学研究科システム科学専攻准教授 | ID/Password |
2007/12/21 | 情報科学研究科・ゼミナール講演 | ESR(電子スピン共鳴)測定と高次情報処理入門 | 大矢博昭 | キーコム(株)京都事業所顧問 | Free |
2007/12/19 | 機能ゲノム学特論 | タイリング機能を用いたゲノム機能解析 | 白髭克彦 | 東京工業大学大学院生命理工学研究科教授 | Free |
2007/12/19 | 光ナノサイエンス特別講義 | アルキンをアルキリデン前駆体とする触媒反応 : 有機合成と発光するπ共役分子の創製 | 大江浩一 | 京都大学大学院工学研究科教授 | ID/Password |
2007/12/18 | 科学技術論・科学技術者論 | 変わる産業構造・変わる研究開発 | 高須秀視 | ローム株式会社取締役研究開発本部長 | ID/Password |
2007/12/17 | 特別講演 | 半導体へテロ成長技術の進展と多機能デバイスの夢 | 宮尾正信 | 九州大学大学院システム情報科学研究院 | Not available (MSProducer contents) |
2007/12/13 | 図書館説明会 | Inspec講習会 | 恒吉有紀 | エルゼビア・ジャパン株式会社 | ID/Password |
2007/12/11 | 科学技術論・科学技術者論 | 科学コミュニケーションと科学リテラシー | 渡辺正隆 | 文部科学省科学技術政策研究所 | ID/Password |
2007/12/06 | 幹細胞の生物学特論 | 分化多能性の維持と誘導 | 山中伸弥 | 京都大学物質-細胞統合システム拠点教授 | ID/Password |
2007/12/04 | 科学技術論・科学技術者論 | 科学と科学者 | 吉川寛 | 奈良先端科学技術大学院大学名誉教授 | ID/Password |
2007/12/03 | 情報科学研究科・ゼミナール講演 | キャリアデザインことはじめ WHY WORK? HOW WORK? | 本田勝裕 | 有限会社ポンタオフィス代表取締役 | ID/Password |
2007/11/30 | 動物の形づくり特論 | 器官形成を制御する転写因子ネットワーク | 横田義史 | 福井大学医学部生命情報医科学講座分子遺伝学領域教授 | ID/Password |
2007/11/29 | 幹細胞の生物学特論 | ヒトES細胞の基礎と臨床応用 | 中辻憲夫 | 京都大学物質-細胞統合システム拠点教授 | Free |
2007/11/26 | 特別講演 | 生物無機化学の挑戦 | 増田秀樹 | 名古屋工業大学生命・物質工学科 | ID/Password |
2007/11/22 | 幹細胞の生物学特論 | 幹細胞のニッチ | 西川伸一 | 理化学研究所幹細胞研究グループ教授 | Free |
2007/11/20 | 特許訴訟の基礎知識 : 応用実務編(*前半部分なし) | 中世古裕之 | 弁護士法人梅ヶ枝中央法律事務所 | ID/Password | |
2007/11/17 | 公開講座2007 | コンピュータの目が危険を知らせる : 超高速/低電力コンピュータへの挑戦 | 中島康彦 | 奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科教授 | Free |
2007/11/16 | 幹細胞の生物学特論 | 神経幹細胞と再生医療 | 岡野栄之 | 慶應義塾大学医学部生理学教室教授 | ID/Password |
2007/11/10 | 公開講座2007 | Web情報分析の未来像と言語処理技術の現在 : あなたは今の検索エンジンに満足ですか? | 乾健太郎 | 奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科准教授 | ID/Password |
2007/11/08 | 幹細胞の生物学特論 | 造血幹細胞と骨髄移植 | 中内啓光 | 東京大学医科学研究所ヒト疾患モデル研究センター高次機能研究分野教授 | ID/Password |
2007/11/06 | 単一分子の化学(*前半部分なし) | 川合眞紀 | 東京大学大学院新領域創成科学研究科教授 | Free | |
2007/11/02 | 動物の形づくり特論 | ホヤの発生生物学 | 佐藤ゆたか | 京都大学大学院理学研究科准教授 | Free |
2007/11/02 | 情報科学研究科・ゼミナール講演 | ディペンダブルVLSIのためのテスト技術 | 梶原誠司 | 九州工業大学情報工学部電子情報工学科教授 | Free |
2007/11/02 | 電子図書館学講座電子化実習発表1 | CiNii利用のススメ | 関戸麻衣 | 国立情報学研究所 | Not available (MSProducer contents) |
2007/11/02 | 電子図書館学講座 | 本学の電子図書館業務について | 那須一夫 | 奈良先端科学技術大学院大学学術情報課情報サービス・電子図書館係長 | Free |
2007/11/01 | 電子図書館学講座 | 動画像コンテンツ配信のための技術 | 寺田直美 | 奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科助教 | Free |
2007/11/01 | 電子図書館学講座 | 本学の電子図書館システム構築の基本的な考え方と電子図書館の未来 | 砂原秀樹 | 奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科教授 | Free |
2007/11/01 | 特別講演 | 発生・分化におけるDNAメチル化制御 | 仲野徹 | 大阪大学生命機能研究科・医学系研究科教授 | ID/Password |
2007/10/31 | ゲノム医療特論 | 医学と科学 : 分子標的治療とは何か? | 伊藤和幸 | 大阪府立成人病センター研究所生物学部門部長 | ID/Password |
2007/10/31 | 情報科学研究科・ゼミナール講演 | 音楽情報処理の研究動向 : CrestMuseプロジェクトの活動を中心として | 片寄晴弘 | 関西学院大学理工学部情報科学科教授 | ID/Password |
2007/10/31 | 光ナノサイエンス特別講義 | 遺伝子デリバリー効率を光で向上させる | 長崎健 | 大阪市立大学大学院工学研究科准教授 | Free |
2007/10/27 | 公開講座2007 | インタラクティブメディアが拓く新しい情報社会 | 加藤博一 | 奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科教授 | ID/Password |
2007/10/26 | 光ナノサイエンス特別講義 | 強誘電体の電気光学効果と光デバイスへの応用 | 佐藤桂輔 | (株)富士通研究所新材料研究部 | ID/Password |
2007/10/26 | 特別講演 | エレクトロニクス時代を築いた天才科学者たち | 濱口智尋 | 大阪大学名誉教授 | Free |
2007/10/20 | 公開講座2007 | 人の生活をサポートする賢い空間 : センサネットワークとスマートスペース | 安本慶一 | 奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科准教授 | ID/Password |
2007/10/20 | 公開講座2007 | 考える地球 : 次世代インターネットが実現する明るい社会 | 砂原秀樹 | 奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科教授 | Free |
2007/10/19 | 光ナノサイエンス特別講義 | 半導体量子構造と核スピン制御 | 平山祥郎 | 東北大学大学院理学研究科物理学専攻教授 | Free |
2007/10/19 | 情報科学研究科・ゼミナール講演 | あなたの心と体、追い詰められていませんか? | 相澤里香 | 秋田大学医学研究科精神科学講座 | Free |
2007/10/12 | 動物の形づくり特論 | 細胞死と形態形成 | 三浦正幸 | 東京大学大学院薬学系研究科教授 | ID/Password |
2007/07/30 | 情報科学研究科・ゼミナール講演 | 制御理論の新たな挑戦 : この20年そして将来 | 太田快人 | 京都大学情報学研究科数理工学専攻教授 | ID/Password |
2007/07/06 | NAIST INNOVATION NETWORK: WORKSHOP 2007 | やりたいことを仕事にするために : 三転四起のバイオインフォマティクスベンチャー起業 | 大山彰 | インシリコバイオロジー株式会社代表取締役 | Free |
2007/06/25 | 奈良先端科学技術大学院大学東京フォーラム2007 | 先端科学技術を駆使した環境配慮社会 : パネルディスカッション | パネリスト: 土本一郎 |
経済産業省商務情報政策局参事官 | ID/Password |
椎野孝雄 | 株式会社野村総合研究所理事 | ||||
須藤修 | 東京大学大学院情報学環教授・東京大学社会情報研究所教授 | ||||
砂原秀樹 | 本学情報科学研究科教授 | ||||
高野守 | 株式会社三井物産戦略研究所新事業開発部ライフケア事業推進センターシニアプロジェクトマネージャー | ||||
田中隆治 | サントリー株式会社技術監 | ||||
モデレーター: 宮崎緑 |
千葉商科大学政策情報学部教授 | ||||
2007/06/25 | 奈良先端科学技術大学院大学東京フォーラム2007 | ITとイノベーションによる環境配慮型社会の実現に向けて | 高市早苗 | 内閣府特命担当大臣 | ID/Password |
2007/06/25 | 奈良先端科学技術大学院大学東京フォーラム2007 | 主催者挨拶 | 近藤勝義 | 日本経済新聞東京本社編集局次長兼日経産業新聞編集長 | ID/Password |
安田國雄 | 本学学長 | ||||
2007/06/08 | NAIST INNOVATION NETWORK: WORKSHOP 2007 | NAIST学生から技術ベンチャー起業 | 水原隆道 | 株式会社クレアリンクテクノロジー社長 | Free |
2007/06/08 | NAIST INNOVATION NETWORK: WORKSHOP 2007 | NAIST学生から技術ベンチャー起業(「夢」起業へのあこがれと実践) | 藤原広光 | 株式会社フィット社長 | Free |
2007/06/08 | NAIST INNOVATION NETWORK: WORKSHOP 2007 | 技術ベンチャー起業とベンチャーキャピタル活用法 | 川分陽二 | フューチャーベンチャーキャピタル株式会社社長 | Free |
2007/05/30 | 図書館説明会 | RefWorks 講習会 | 石田一郎 | Proquest CSA 日本支社 | ID/Password |
2007/05/25 | 図書館説明会 | Web of Science 講習会 | 矢田俊文 | トムソンサイエンティフィック社 | ID/Password |
2007/05/16 | 情報科学研究科・ゼミナール講演 | 関西経済と企業動向 | 佐々木朱実 | 近畿経済産業局地域経済部バイオインダストリー振興室室長補佐 | ID/Password |
2007/05/11 | 情報科学研究科・ゼミナール講演 | 次世代高性能計算について | 藤原暁宏 | 九州工業大学情報工学部電子情報工学科准教授 | ID/Password |
2007/04/06 | 情報科学研究科・ゼミナール講演 | An ESP approach to writing up your research | 野口ジュディー津多江 | 武庫川女子大学薬学部教授 | Free |