デジタル化された地図情報から何がわかるか : GISを用いた郵便局とその他民間金融機関の配置について

デジタル化された地図情報から何がわかるか : GISを用いた郵便局とその他民間金融機関の配置について

デジタルカ サレタ チズジョウホウ カラ ナニガ ワカルカ : GIS オ モチイタ ユウビンキョク ト ソノタ ミンカン キンユウ キカン ノ ハイチ ニツイテ

高橋朋一

生駒 : 奈良先端科学技術大学院大学, 2008.1

授業アーカイブ

巻号情報

全1件
No. 刷年 所在 請求記号 資料ID 貸出区分 状況 予約人数

1

  • [MPDASH]

V002175

内容紹介

近年、空間分析を容易に行うことができる技術としてGIS(地理情報システム)がある。GISではデジタル化された地図情報と統計データを重ね合わせることが可能となり、高度な空間分析を行うことができる。また、GISで利用することができるデータについては近年急速に整備が行われている。それらの技術およびデータを利用することでマップ上にさまざまな要因の特性を表すことが可能となる。本講義ではGISの技術およびデジタル化されたデータの紹介を行う。また、事例として郵便局の配置に関するGISの適用を紹介する。

詳細情報

刊年

2008

形態

電子化映像資料(1時間17分3秒)

シリーズ名

情報科学研究科・ゼミナール講演 ; 平成19年度

注記

講演者所属: 青山学院大学経済学部准教授

講演日: 平成20年1月25日

講演場所: 情報科学研究科大講義室

標題言語

日本語 (jpn)

本文言語

日本語 (jpn)

著者情報

高橋, 朋一 (タカハシ, トモカズ)