奈良先端科学技術大学院大学 電子図書館 公開講座一覧

本学で例年開催しています公開講座のビデオ一覧です。タイトルをクリックしてご覧ください。

「Free」と記載のある映像はどなたでも見ることができます。
「ID/Password」と記載のある映像は学内利用者に限定して公開されています。


2024年 テーマ「SDGsを支える情報科学:持続可能な未来への貢献」
情報インフラの暗い未来 AI/BCと食料、2択ならどうする? 中島 康彦 Free
対話型AIは言語・社会を変えるか 渡辺 太郎 Free
すべての人々に向けた言語技術: AIで繋がる世界
※公開期限:2025年3月31日まで
サクティ サクリアニ ワティアスリ ID/Password
脳を数学的に解き明かす
※公開期限:2025年3月31日まで
田中 沙織 ID/Password
さあはじめよう、食・農データサイエンス: AIで見えてくる食品像! 金谷 重彦 未定
 
2023年 テーマ「人工知能、大規模データ処理による新材料・デバイス研究の革新」
データ駆動化学が導く研究・開発のパラダイム変革 船津 公人 Free
流して混ぜる反応場で大量にデータを取る
※公開期限:2024年3月31日まで
網代 広治
デジタル技術による物質探索 藤井 幹也 Free
大規模データを活用して分子を設計する 宮尾 知幸 Free
AIの進化を支える半導体プロセス・デバイス技術 浦岡 行治 Free
 
2022年 テーマ「バイオサイエンスは社会に何をもたらすのか」
植物が持つ驚異の再生能力:現象解明から利用まで 池内 桃子 Free
プラスチック分解菌の発見とその利用可能性
※公開期限:2023年3月31日まで
吉田 昭介
身近な発酵食品から学ぶバイオサイエンス 渡辺 大輔 Free
RNAが切り拓く先端バイオサイエンス 岡村 勝友 Free
免疫とワクチン 河合 太郎 ID/Password
 
2021年 テーマ「さあ、はじめよう! AI・深層学習」
AI・深層学習で楽々、翻訳!(知能コミュニケーション) 須藤 克仁 Free
AI・深層学習で病気の流行を察知!(言語理解の解明) 荒牧 英治・若宮 翔子 Free
AI・深層学習でドラッグデザイン!(バイオインフォマティクス) 小野 直亮 Free
AI・深層学習でロボットを高度に知能化!(ロボティクス)
※公開期限:2022年3月31日まで
松原 崇充
AI・深層学習で骨と筋肉を守る!(医用画像)
※公開期限:2022年3月31日まで
佐藤 嘉伸
AI・深層学習で幸せに!(バーチャルリアリティ)
※公開期限:2022年3月31日まで
清川 清
 
2019年 テーマ「分子の世界への招待状」
精密機械のように働くタンパク質分子 廣田 俊 ID/Password
日常と分子のあいだ 荒谷 直樹 ID/Password
コンピュータで見る化学反応の世界 畑中 美穂 ID/Password
 
2018年 テーマ「IT・バイオ・ナノ技術の融合が拓く新・先端科学」
植物はどこで季節を感じているのか 遠藤 求 Free
機械の知から迫る脳の知性 吉本 潤一郎 Free
電磁波による情報漏えいの脅威とその対策 林 優一 ID/Password
IoE社会を支えるエネルギーハーベスト 石河 泰明 Free
深層学習による画像解析の医療応用 小野 直亮 Free
 
2017年 テーマ「バイオ研究が目指す未来 ~動物、植物、微生物が共存する健康社会の実現へ~」
花の命はどうして、はかないのか? 伊藤 寿朗 ID/Password
IgA抗体で腸内環境を整える 新藏 礼子 Free
幹細胞の分化と組織再生 栗崎 晃 ID/Password
医療の発展に繋がる最新の動物モデル 磯谷 綾子 ID/Password
 
2016年 テーマ「情報科学における技術的限界点とその突破」
コンピュータと解剖学の出会い -医用画像から人体解剖地図を作製する- 佐藤 嘉伸 ID/Password
言葉の壁を越える音声翻訳コミュニケーション 中村 哲 Free
光学的な限界を超えるカメラ 向川 康博 Free
ロボットのいる生活を実現するために必要なものとは? 高松 淳 ID/Password
行動認識と行動変容 荒川 豊 ID/Password
画像・映像からの三次元情報の推定とその応用 佐藤 智和 ID/Password
ソフトウェアによるコンピューティングシステム・ネットワークの限界突破 市川 昊平 Free
創立25周年を迎えて 小笠原 直毅 Free
 
2015年 テーマ「環境にやさしい未来の新材料・新デバイス」
未来のディスプレイ(省エネルギー型電子デバイス) 浦岡行治 Free
有機薄膜太陽電池(塗布可能な低分子有機材料) 山田容子 Free
分子でつくるレーザー(有機薄膜材料) 柳久雄 Free
半導体技術で実現するバイオセンシング(半導体センサ) 徳田崇 Free
生物学とレーザー光操作技術の融合(植物細胞) 細川陽一朗 Free
生物機能に学ぶ情報処理デバイス(バイオ・有機融合材料) 菊池純一 Free
 
2014年 テーマ「先端バイオで何がわかる?何ができる?」
植物が行うDNAの倍々ゲーム 梅田正明 Free
柔らかな脂質膜から細胞が形作られる仕組み 末次志郎 Free
植物が創る模様のはなし:美しいパターンを作る精巧なメカニズム 中島敬二 ID/Password
生物リズム 別所康全 Free
癌・免疫療法の新展開 石田靖雅 Free
免疫:病原体から体を守る生体防御システム 河合太郎 ID/Password
タンパク質のかたちを知るということ 塚﨑智也 ID/Password
 
2013年 テーマ「ビッグデータが世界を変える、あなたに迫る超大規模データ」
ビッグデータを支える言語処理 松本裕治 ID/Password
ビッグデータとデータマイニング 宮崎純 Free
ビッグデータ計算基盤 笠原正治 Free
食のビッグデータ 金谷重彦 Free
複合現実感とビッグデータ 加藤博一 ID/Password
ビッグデータと機械学習 池田和司 ID/Password
環境センシングとビッグデータ 安本慶一 ID/Password
ビッグデータを支えるセキュリティ技術 猪俣敦夫 ID/Password
 
2012年 テーマ「ソフトマターが拓く未来のくらし」
光反応を用いた複雑な有機分子の創り方 垣内喜代三 ID/Password
半導体との融合 : 広がる生体超分子の可能性 石河泰明 Free
生命の起源から学ぶ未来のプラスチック 藤木道也 ID/Password
光化学への招待 中嶋琢也 ID/Password
生体機能と金属イオン 松尾貴史 ID/Password
タンパク質と水 片岡幹雄 Free
 
2011年 テーマ「よくわかる最先端バイオ研究」
植物の幹細胞 田坂昌生 Free
環境・エネルギー問題の切り札 : 木質バイオマスをつくりだすしくみを探る 出村拓 Free
タバコの歴史と科学 橋本隆 ID/Password
酵母菌から学ぶヒト細胞のしくみ : 糖尿病・ガン治療の手がかりを探る? 塩﨑一裕 Free
遺伝子から攻める病気の機構 川市正史 ID/Password
ヒト疾患治療のための研究最前線 : 再生医療からガン・心血管病・生活習慣病治療まで 佐藤匠徳 Free
 
2010年 テーマ「基礎から学ぼう~人と人をつなぐ情報科学~」
われらをめぐる制御 : The control around us 平田健太郎 ID/Password
コンピュータの目があなたの運転行動に潜むリスクを見つける 野田賢 ID/Password
社会に現れる情報理論 池田和司 Free
高齢化社会における生活の質向上のためのマルチメディア計測 浮田宗伯 ID/Password
コンピュータを速く正しく動作させるための技術 井上美智子 Free
高齢化社会を支えるロボット技術 小笠原司 Free
ユビキタスメディアと電脳コイル 千原國宏 ID/Password
 
2009年 テーマ「ニュースがわかる!光とエネルギー、エレクトロニクス」
光を感じるエレクトロニクスの目 徳田崇 ID/Password
レーザーで微小な津波を起こしバイオとナノを調べる 増原宏 Free
光り輝く蛋白質 : 生物発光の仕組みと応用 上久保裕生 ID/Password
タンパク質の構造 : 機能構造と構造変異 廣田俊 ID/Password
半導体の発光過程と電子状態 山本愛士 ID/Password
表面原子の観察手法の最前線 服部賢 Free
進化する半導体光デバイス 黄晋二 Free
 
2008年 テーマ「ニュースがわかる! 団塊世代のためのリフレッシュ生物学講座」
食料・エネルギー危機を救う植物バイオテクノロジー 新名惇彦 Free
植物が多様な子孫を残すための戦略 高山誠司 ID/Password
植物の細胞分裂と形づくり 梅田正明 Free
微生物と人との意外な関係 森浩禎 Free
生物の形づくりのシステム生物学 別所康全 Free
微生物の魅力と可能性 : 微生物バイオテクノロジーの最先端 高木博史 Free
 
2007年 テーマ「ネットワークとメディアが拓く新時代 -感じる・伝える・考える-」
考える地球 : 次世代インターネットが実現する明るい社会 砂原秀樹 Free
人の生活をサポートする賢い空間 : センサネットワークとスマートスペース 安本慶一 ID/Password
インタラクティブメディアが拓く新しい情報社会 加藤博一 ID/Password
Web情報分析の未来像と言語処理技術の現在 : あなたは今の検索エンジンに満足ですか? 乾健太郎 ID/Password
コンピュータの目が危険を知らせる : 超高速/低電力コンピュータへの挑戦 中島康彦 Free
 
2006年 テーマ「くらしといのちを支える科学技術」
先端医療を実現する新材料開発 谷原正夫 ID/Password
分子ナノテクノロジー : 光と量子の世界 柳久雄 Free
美しく輝く分子たち 長谷川靖哉 Free
放射光で見るナノスケールの磁性 細糸信好 ID/Password
ユビキタスネットワークを実現する新光デバイス 河口仁司 Free
最近の医薬品研究開発 伴正和 ID/Password
現代社会と触媒 森本積 ID/Password
放射光で見るナノスケールの磁性 細糸信好 ID/Password
 
2005年 テーマ「躍動するバイオ-新しい生命観が見えてくる-」
タンパク質の一生 : タンパク質のゆりかごから墓場まで 河野憲二 Free
体づくりと細胞の社会 高橋淑子 Free
 
2004年 テーマ「ユビキタス・コンピューティングと社会」
ソフトウェアは何処まで頼りになるか 飯田元 Free
たくさんの報酬を得ようとする動物や機械の学習 石井信 Free
ディジタルテレビを科学する 岡田実 Free
暗号技術の過去・現在・未来 楫勇一 Free
そしてコンピュータは消える : モノと情報とネットワーク 門林雄基 Free
機械の眼に必要な予測と学習の能力 柴田智広 ID/Password
コンピュータは人間の会話についてなにが分かるか? ニック・キャンベル Free
未来のコンピュータはお喋り上手だけど聞き上手 : 音声対話技術の将来 猿渡洋 Free
 
2003年 テーマ「生活の中の光科学と光技術」
光を電気に変える 池田篤志 Free
生き物が光を感じる仕組み 今元泰 Free
情報化時代の光技術 : デジタルカメラから光ファイバ通信まで 太田淳 Free
光で探るナノ物質の世界 金光義彦 ID/Password
光を使って原子や電子を見てみよう 大門寛 Free
形を整えた高分子と光の相互作用 中野環 Free
シリコンで創る極微なナノらせんの世界 藤木道也 ID/Password
 
2002年 テーマ「ここまで進んだバイオの研究」
植物のいのちのつながり 磯貝彰 Free
光と味覚と薬の開発と 伊東広 Free
細胞が増えるしくみ 加藤順也 Free
骨を造る仕組み・守る仕組み 竹家達夫 Free
植物の形作り 田坂昌生 Free
生活を彩る植物成分 橋本隆 Free
身近な微生物, 役に立つ微生物 森浩禎 Free
野生スイカはなぜ強い? 横田明穂 Free
 
2001年 テーマ「暮らしの中の情報技術」
暮らしの中の画像情報処理とその応用 木戸出正継 Free
暮らしの中の制御技術 : システム科学の応用として 杉本謙二 Free
情報の流れをつかさどる 関浩之 Free
医用画像診断装置と情報技術 千原國宏 Free
オートメーションと人間 西谷紘一 Free
暮らしを変えるソフトウェア 松本健一 Free
次世代インターネット技術 山口英 Free
人のことばとコンピュータのコトバ 渡邉勝正 Free
 
2000年 テーマ「生活の中の物質と科学 : エレクトロニクス、医療、エネルギー」
量子の世界と物質科学 相原正樹 Free
高分子の世界 今西幸男 Free
夢の光 : シンクトロン放射 奥田浩司 Free
生物に学ぶ新しい科学の流れ 菊池純一 Free
くすりと有機化学 古賀憲司 Free
分子と生物とエレクトロニクス 小夫家芳明 Free
IT革命を支えるフォトニクス 布下正宏 Free
暮らしを支えるエネルギーエレクトロニクス : 材料・デバイスの将来展望 冬木隆 Free