奈良先端科学技術大学院大学 電子図書館 | 学位論文一覧 | 物質創成科学研究科 | 修士論文 | 平成21(2009)年
種類
Master / Doctor
修了年月
Completion
氏名
Name
論題
Title
公開条件
Access
平成21(2009)年
修論
2009.3
青木 孝二
ミオグロビン二量体の生成と性質
ID/Password
修論
2009.3
秋山 直也
新規ナフチル置換メントールによるジアステレオ選択的[2+2]光付加環化反応の精密制御
ID/Password
修論
2009.3
天野 真
アゾベンゼン基を利用したアポミオグロビンおよびアポプラストシアニンの構造制御に関する研究
ID/Password
修論
2009.3
池田 圭一
バイオマス炭素資源の合成化学的新規利用法
ID/Password
修論
2009.3
板井 基和
抗がん活性天然物タキソールの全合成研究
ID/Password
修論
2009.3
一瀬 裕
液体供給MOCVD法によるルテニウム系酸化物薄膜の作製と評価
ID/Password
修論
2009.3
一谷 広樹
反応性イオンビームエッチングによるマイクロピラー型面発光半導体レーザの作製
ID/Password
修論
2009.3
稲葉 勇介
超分子二核金属錯体を志向したビスクラウンイミダゾリル金属配位子の合成と反応性
ID/Password
修論
2009.3
入船 裕行
極薄トンネル酸化膜を有するナノドット埋め込みMOSデバイスの作製と電荷充放電特性
ID/Password
修論
2009.3
植田 遊
La3Ta0.5Ga5.5O14単結晶の作製・アニール条件による着色と電気抵抗率変化
ID/Password
修論
2009.3
大井 智裕
1.55 μm帯偏光双安定VCSELを用いた光バッファメモリ
ID/Password
修論
2009.3
大城 ゆき
カーボン面シリコンカーバイドを用いた金属-酸化膜-半導体デバイスの作製と電子物性解析
ID/Password
修論
2009.3
大杉 拓也
GaAs(001)表面の角度分解光電子分光
ID/Password
修論
2009.3
太田 成人
Rc-PYPの光反応におけるN末端部位の役割
ID/Password
修論
2009.3
大谷 久貴
リビング開環メタセシス重合を利用した特異形状ポリマーの精密合成
ID/Password
修論
2009.3
大寺 由夏
二酸化炭素親和性官能基を導入した高分子の合成及びその機能評価
ID/Password
修論
2009.3
大西 洋平
Si(111)7×7表面へのBi初期吸着過程におけるナノクラスター形成と表面電気伝導
ID/Password
修論
2009.3
大橋 健
ゾル・ゲル法によるチタン酸バリウム半導体薄膜の作製とその電気的特性
ID/Password
修論
2009.3
大前 美佐子
乳酸系両親媒性ブロックポリマーの自己組織化と高分子および低分子化合物との相互作用に関する研究
ID/Password
修論
2009.3
小原 孝介
高誘電率ゲート絶縁膜を利用したバイオ系ナノドット型フローティングゲートメモリ
ID/Password
修論
2009.3
垣貫 健一
高性能チタン錯体触媒を用いる新規ポリオレフィンの精密合成
ID/Password
修論
2009.3
加藤 知之
デンドリマー分離膜のCO2分離機構の検討
ID/Password
修論
2009.3
川上 悠太
アルミナ基板を用いたチタン酸バリウムストロンチウム薄膜の作製と誘電特性の評価
ID/Password
修論
2009.3
岸本 眞一郎
低振動構造を有する八配位Yb(III)錯体の合成と近赤外強発光特性
ID/Password
修論
2009.3
沓拔 雄一郎
中央のアリール環にπ共役置換基を有するターアリーレン誘導体の合成とフォトクロミック特性
ID/Password
修論
2009.3
熊谷 智宏
SPE成長したSi(111)-Fe表面のSTM・LEED観察
ID/Password
修論
2009.3
纐纈 英典
熱エッチングによる4H型炭化珪素の高指数面形成と素子作製プロセスへの応用
ID/Password
修論
2009.3
小猿 潤一
全光信号再生に向けた面発光半導体レーザの偏光スイッチング特性
ID/Password
修論
2009.3
御所 佳典
チオクロモン骨格を有する光解離性保護基のリン酸誘導体への応用
ID/Password
修論
2009.3
小西 大介
分離電極構造面発光半導体レーザの高性能化に関する研究
ID/Password
修論
2009.3
小林 由季
キラル表面を有するCdTeナノ結晶の合成とキラリティーの発現機構
ID/Password
修論
2009.3
小松崎 華絵
相補的分子認識を用いた人工細胞の固定化に関する研究
ID/Password
修論
2009.3
米田 知可子
Human p100 SNase 様ドメインの構造形成に関する研究
ID/Password
修論
2009.3
齊木 惇高
チタン認識ペプチドを利用した色素増感型太陽電池電極作製
ID/Password
修論
2009.3
坂入 寛之
液体供給MOCVD法を用いた3価元素添加SrZrO3薄膜の作製と評価
ID/Password
修論
2009.3
峪中 一行
1,4-ビス(ペンタ-1,3-ジイニル)ベンゼン配位子を有するパラジウム、白金多核錯体の合成
ID/Password
修論
2009.3
澤村 茂樹
受光機能および同時多点刺激機能を搭載した人工視覚デバイスに関する研究
ID/Password
修論
2009.3
重江 勇気
溝型チャネル構造をもつ有機発光トランジスタの作製と評価
ID/Password
修論
2009.3
重松 珠実
光捕集分子-C60二元系の構築とその光線力学活性の高効率化
ID/Password
修論
2009.3
杉山 哲也
in vivo脳機能イメージングに向けたライトガイド構造に関する研究
ID/Password
修論
2009.3
瀬川 真未
1次元モット絶縁体における光励起状態の緩和に対する乱れの効果
ID/Password
修論
2009.3
田川 礼人
脳機能計測用埋込型CMOSセンサの高機能化に関する研究
ID/Password
修論
2009.3
武明 励
微小共振器構造をもつ有機薄膜のラマンレーザー作用
ID/Password
修論
2009.3
立石 卓也
球殻状タンパク質を用いた白金ナノ粒子作製と抵抗変化デバイス応用
ID/Password
修論
2009.3
田所 成文
黄色ブドウ球菌核酸分解酵素におけるループの揺らぎと機能の関係
ID/Password
修論
2009.3
田中 攻
二次元光電子分光法による4H-SiC(0001)表面上のグラフェン膜の形成過程の研究
ID/Password
修論
2009.3
田中 直輝
ヘモシアニンの酸素結合挙動にpHおよび乳酸が及ぼす影響に関する研究
ID/Password
修論
2009.3
田中 大貴
カーボンナノファイバ複合体を用いたフィールドエミッション素子
ID/Password
修論
2009.3
谷川 洋平
角度分解光電子分光によるPb吸着Si(001)表面のホールサブバンド分散の研究
ID/Password
修論
2009.3
東條 陽介
メモリ特性改善に向けたシリコン酸化膜中コバルトナノドットの還元状態制御に関する研究
ID/Password
修論
2009.3
十塚 悠
葉酸を可溶化剤とするカーボンナノチューブの水溶化-沈殿化の制御
ID/Password
修論
2009.3
中垣 礼寧
Staphylococcal nucleaseの折り畳みにおけるロイシン108の役割
ID/Password
修論
2009.3
中川 久子
ターアリーレン誘導体を基本骨格としたフォトクロミック追記型メモリ分子の開発
ID/Password
修論
2009.3
中川 将嘉
N,N-ジメチルアミノエチルメタクリレート ポリエチレングリコールメタクリレートからなる直鎖状・星型ポリマーの合成とモノマー配列・ポリマー形態の遺伝子導入効率に与える影響
ID/Password
修論
2009.3
中島 新
Highly Stable Artificial Cell with Gene Expression Function
ID/Password
修論
2009.3
中須 匡人
ヌクレオチドをターゲットとした光電変換型センサーの開発
ID/Password
修論
2009.3
中西 勇人
光受容タンパク質AppAの分子内相互作用機構
ID/Password
修論
2009.3
中村 敬介
新規フタロシアニン誘導体の合成と分子間相互作用を利用した一次元構造体の構築
ID/Password
修論
2009.3
中村 公平
強誘電体ナノ結晶成長における基板表面依存性
ID/Password
修論
2009.3
中村 匡志
フルオロアルキルポリシランを用いたアニオンセンシング材料の創成
ID/Password
修論
2009.3
中村 泰子
キラルなアルコキシフェニル基を有するポリシランの凝集体形成に伴う円二色性スペクトルの増幅・反転に関する研究
ID/Password
修論
2009.3
西田 昌貴
1-4グルコース置換フッ素ポルフィリン誘導体の合成と光毒性に対する糖鎖導入数の影響
ID/Password
修論
2009.3
二宮 一雄
分子内非結合性相互作用をドラッグデザインの基盤とした新規キナーゼ阻害剤の創製
ID/Password
修論
2009.3
則竹 理史
電解析出法を用いて作製したEuイオン修飾ポーラスZnO膜の評価と光学特性
ID/Password
修論
2009.3
浜脇 健作
原子間力顕微鏡を用いたセラソームの構造安定性に関する研究
ID/Password
修論
2009.3
春田 晃太郎
コア/シェル型CdS:Mn/ZnSナノ粒子におけるMn2+発光特性のコア/シェル比依存性
ID/Password
修論
2009.3
日枝 亮
ビピリジル骨格を有するリン酸配位型Eu錯体の合成と発光特性
ID/Password
修論
2009.3
樋口 彩沙子
CMOSイメージセンサを用いた自由行動マウス脳内におけるin vivo脳機能イメージングに関する研究
ID/Password
修論
2009.3
樋山 浩平
光制御刺激機能を搭載した球面屈曲対応フレキシブル人工視覚デバイスの開発
ID/Password
修論
2009.3
平田 憲司
結晶系シリコン太陽電池作製におけるレーザードーピングプロセスの開発
ID/Password
修論
2009.3
藤井 剛
ゾル・ゲル法により作製した高品位(Pb,La)(Zr,Ti)O3薄膜の電気光学特性とそのLa添加量依存性
ID/Password
修論
2009.3
藤井 茉美
高性能薄膜トランジスタに向けた酸化亜鉛/絶縁膜界面制御とその電気特性評価
ID/Password
修論
2009.3
藤田 聡史
ZnO:Euナノ粒子の作製および発光特性のナノ粒子表面吸着分子依存性
ID/Password
修論
2009.3
藤野 寛之
GaAs(110)基板上面発光半導体レーザの作製と光励起円偏光発振
ID/Password
修論
2009.3
藤本 稔泰
面発光半導体レーザの円偏光パルス励起レーザ発振特性
ID/Password
修論
2009.3
船井 久嗣
ホルムアルデヒドのアルケン類への立体選択的付加反応
ID/Password
修論
2009.3
朴 淵暢
SU-8フィルムを用いたESI tipを有する樹脂製LCチップに関する研究
ID/Password
修論
2009.3
堀口 哲生
ポリシラン-フタロシアニン連結体の創成と吸収・発光・発光励起・円偏光スペクトル
ID/Password
修論
2009.3
本田 裕一朗
光応答性金属配位子の表面固定による銅イオン結合制御
ID/Password
修論
2009.3
松下 尚生
金属酸化物の光学特性が微小マークからの反射光に与える影響の解析
ID/Password
修論
2009.3
松永 元伸
Ag/SiO2多層薄膜メタマテリアルの作製と光学応答
ID/Password
修論
2009.3
松本 拓
円偏光光電子回折によるInP及び、In-Ga自己組織化膜のサイト選択的構造解析
ID/Password
修論
2009.3
松本 雅至
新規ドラッグキャリアーシステムによって細胞導入したフラーレンの光線力学活性
ID/Password
修論
2009.3
柳生 啓佑
演算機能を有する網膜下埋め込み型人工視覚デバイスに関する研究
ID/Password
修論
2009.3
安居 麻美
Si(111)7×7表面上におけるNO初期吸着のSTM観察
ID/Password
修論
2009.3
安光 雅彦
メントール誘導体修飾メソ多孔体の創製
ID/Password
修論
2009.3
山口 博之
高分子有機EL素子への応用を目指した金属酸化物ナノ粒子膜の特性検討
ID/Password
修論
2009.3
山口 純弘
CdTe半導体ナノ結晶のイオン液体中における発光挙動
ID/Password
修論
2009.3
山下 毅彦
グリーンレーザーを用いた積層シリコン薄膜の結晶化技術と三次元素子への応用
ID/Password
修論
2009.3
山田 博文
オンチップ偏光子を用いた偏光分析CMOSイメージセンサに関する研究
ID/Password
修論
2009.3
山本 修央
オレフィンメタセシスを利用したDefect-Free共役ポリマーの合成及び特性解析
ID/Password
修論
2009.3
吉田 真由加
光線力学療法への応用を目指した二光子光増感剤の設計・合成と光物性
ID/Password
修論
2009.3
吉田 由美
InGaAs/GaAs量子井戸のナノポスト加工と発光特性の評価
ID/Password
修論
2009.3
林 岳興
スプレーCVD法によるSrTa2O6誘電体薄膜の作製と評価
ID/Password
修論
2009.9
小川 拓哉
π-π相互作用による自己組織化を利用した新規反応の開発と発光プローブの開発
ID/Password
一部、公開に対する承諾がいただけなかった方、論文を図書館に提出いただけなかった方の論文については掲載していない場合があります。