奈良先端科学技術大学院大学 電子図書館 | 学位論文一覧 | 物質創成科学研究科 | 修士論文 | 平成12(2000)年
種類
Master / Doctor
修了年月
Completion
氏名
Name
論題
Title
公開条件
Access
平成12(2000)年
修論
2000.3
Sidokmai, Warit
ポストメタロセン型の遷移金属錯体触媒を用いるエチレンの重合と共重合に関する研究
ID/Password
修論
2000.3
青柳 倫太郎
タングステンブロンズ型強誘電体(Sr,Ba)Nb2O6薄膜の固相からのエピタキシャル成長と結晶構造評価
ID/Password
修論
2000.3
赤澤 淳
変調光を用いたCMOSインテリジェントイメージセンサに関する研究
ID/Password
修論
2000.3
明地 将一
混合機能を有したマイクロチップの作製とそれを用いた有機合成反応
ID/Password
修論
2000.3
飯星 誠
a-Si/SiO2超格子の可視発光機構
ID/Password
修論
2000.3
石河 泰明
擬三次元シミュレーションによる多結晶シリコン薄膜太陽電池の構造設計と素子開発
ID/Password
修論
2000.3
石原 健太郎
Si(111)-Ag表面のNO吸着に関する研究
ID/Password
修論
2000.3
石丸 多美樹
アミン類をシグナルとする人工シグナル伝達系の構築と機能
ID/Password
修論
2000.3
板垣 和弘
ボーズ凝縮した励起子系を記述する非線型シュレーディンガー方程式とその数値解
ID/Password
修論
2000.3
市成 寿
非天然ヌクレオチドを用いた進化分子工学による生体高分子触媒の開発
ID/Password
修論
2000.3
一木 朋美
キラルな環状エノン-3-カルボン酸エステルとエチレンとのジアステレオ選択的[2+2]光付加環化反応
ID/Password
修論
2000.3
伊東 隆男
四座配位子型キラルアミンを用いたリチウムエノラートのエナンチオ選択的アルキル化反応による含フッ素不斉四級炭素の構築
ID/Password
修論
2000.3
伊藤 拓嗣
Si表面電気伝導度の温度依存性
非電子化
修論
2000.3
稲葉 優介
イミダゾール置換ピケットフェンス金属ポルフィリンの合成と酸素及び一酸化炭素親和性
ID/Password
修論
2000.3
井上 明久
ペロブスカイト型鉛系強誘電体におけるBサイト元素置換の結晶構造及び電気的特性への影響
ID/Password
修論
2000.3
今川 寛之
スピロピランの光異性化に応答して結合・解離する一本鎖DNAのin vitro選別
ID/Password
修論
2000.3
岩井 治憲
CAICISSによるGe/SiMBE成長初期過程の研究
ID/Password
修論
2000.3
上杉 佳子
塩基性オリゴペプチドのDNA結合性と安定化作用に関する研究
ID/Password
修論
2000.3
上原 昭宏
パルス変調出力方式によるビジョンチップに関する研究
ID/Password
修論
2000.3
浮田 博文
反射型近接場光学顕微鏡像の偏光依存性に関する研究
ID/Password
修論
2000.3
浦川 稔寛
脂質構造をユニットに持つデンドリマーの開発
ID/Password
修論
2000.3
榎本 一紀
Si(001)およびW(110)からの高エネルギー円偏光光電子回析に関する研究
ID/Password
修論
2000.3
大石 真市
光受容タンパク質Photoactive Yellow Proteinの安定性と光の効果
ID/Password
修論
2000.3
大久保 菜穂子
ZnSナノクリスタルの作製と光学的性質
ID/Password
修論
2000.3
大野 彰久
結合クラスター法による電子相関効果の取り込みに関する研究
ID/Password
修論
2000.3
相宅 敬馬
遷移金属錯体触媒を用いるエチレン/α-オレフィン共重合体の精密合成に関する研究
ID/Password
修論
2000.3
岡村 愛子
新規アミノ酸含有ポリアミドの合成と基本物性評価
ID/Password
修論
2000.3
沖仲 元毅
CAICISSによるMBE成長Si1-XGeX /Siの表面構造に関する研究
ID/Password
修論
2000.3
奥野 稔
気-水界面におけるアミノ酸側鎖の酸解離挙動の異常性
ID/Password
修論
2000.3
奥山 省吾
酵素選択的切断が可能なペプチドリンカーに関する研究
ID/Password
修論
2000.3
尾関 秀謙
超分子組織化を用いた光合成反応中心複合体モデルの構築
ID/Password
修論
2000.3
片桐 清文
"有機-無機複合ベシクル""セラソーム""の調製と会合特性"
ID/Password
修論
2000.3
金子 珠美
標的指向型X線増感剤の合成と培養癌細胞に対する放射線増感作用に関する研究
ID/Password
修論
2000.3
鎌田 智江
Pb(Zn1/3Nb2/3)O3-PbTiO3単結晶とその2-2コンポジットの過分極による圧電特性の変化
ID/Password
修論
2000.3
亀山 真吾
有機金属化学的気相成長法により作製した InGaN多重量子井戸構造の熱的安定性に関する研究
ID/Password
修論
2000.3
川瀬 智弘
カチオン性η3-プロパルギルパラジウム錯体と中性η1-アレニルパラジウム錯体間の平衡および触媒反応への応用
ID/Password
修論
2000.3
呉 東英
薄膜積層型光触媒による水分解水素生産に関する研究
ID/Password
修論
2000.3
小坂 隆俊
ペプチド基を有する脂質の種々の環境下における会合挙動
ID/Password
修論
2000.3
小杉 直人
金属により組織化したビスサリチラートクラウンホストの合成と性質
ID/Password
修論
2000.3
小西 康之
窒素励起活性種を用いたシリコン及び極薄酸化膜の低温改質と電子物性評価
ID/Password
修論
2000.3
小林 志麻子
Photoactive Yellow Proteinの構築に必要なアミノ酸の検索
ID/Password
修論
2000.3
小林 紀之
結合クラスター法による低次元強相関系の基底状態に関する研究
ID/Password
修論
2000.3
小松 隆志
ハーフメタロセン型錯体を触媒とするオレフィンの重合に関する研究
ID/Password
修論
2000.3
小山 幸伸
結合クラスター法による低次元強相関系の多光子励起状態に関する研究
ID/Password
修論
2000.3
斎藤 充弘
BMP由来ペプチドの骨芽細胞活性化に関する研究
ID/Password
修論
2000.3
清水 伸隆
Photoactive Yellow Protein光反応に対する有機酸イオンの効果
ID/Password
修論
2000.3
庄司 剛
GdFe非晶質合金薄膜の磁気特性および磁気多層膜による光磁気記録媒体への応用
ID/Password
修論
2000.3
末崎 恭
銅/シリコンカーバイド ショットキー界面の電子物性解析と高温動作パワーデバイスへの応用
ID/Password
修論
2000.3
菅沼 伸隆
価電子帯の電子軌道解析のための測定システムの構築
非電子化
修論
2000.3
杉山 真一
キレート置換ポルフィリンおよびピレンの合成と配位組織化
ID/Password
修論
2000.3
鈴鹿 俊雅
タキソールのAB環部の合成研究
ID/Password
修論
2000.3
染井 秀徳
ジべンゾフルべンの重合性に関する研究
ID/Password
修論
2000.3
高岡 将樹
化学溶液堆積法による強誘電体SrBi2Ta2O9薄膜の低温作製とその不揮発性メモリー特性の評価
ID/Password
修論
2000.3
高木 直子
分子タイリングのための新規シクロファン誘導体の開発
ID/Password
修論
2000.3
高原 純一
βシート形成性オリゴペプチドの自己集合挙動と組織工学用担体への応用に関する研究
ID/Password
修論
2000.3
竹下 充大
有機半導体を用いた発光デバイスに関する基礎研究
ID/Password
修論
2000.3
田中 清高
化学溶液堆積法により作製した(La0.67,Sr0.33)MnO3薄膜の磁気抵抗特性に関する研究
ID/Password
修論
2000.3
田中 宏
イオン打ち込み法により作製したGaAsナノクリスタルの発光特性
ID/Password
修論
2000.3
田中 元英
5 10-ビスイミダゾール置換ポルフィリンの合成と配位組織化
ID/Password
修論
2000.3
玉田 大介
アクリル系モノマーのラジカル重合による立体制御
ID/Password
修論
2000.3
辻本 朋吾
ビピリジル置換ポルフィリンの合成
ID/Password
修論
2000.3
寺坂 由紀子
ステロイドシクロファンによるダイナミックキャビティーの二次元配列
ID/Password
修論
2000.3
冨田 篤
レチナール蛋白質の光吸収による構造変化
ID/Password
修論
2000.3
長井 和包
2-メチル-1-テトラロンのエナンチオ選択的不斉アシル化反応
ID/Password
修論
2000.3
中貝 雄三
ペンタジイニル配位子を有するパラジウム及び白金錯体の合成と性質
ID/Password
修論
2000.3
長瀬 純一
蛍光部位を有する両親媒性修飾コール酸二量体の合成
ID/Password
修論
2000.3
永田 直人
イミダゾール置換ポルフィリンの合成と水素結合、配位結合を用いた超分子組織化
ID/Password
修論
2000.3
仲山 寛
ペロブスカイト型酸化物磁性薄膜の作製とその物性に関する研究
ID/Password
修論
2000.3
西田 直樹
酸素活性種を用いた極薄Si酸化膜の低温形成とその電子物性解析
ID/Password
修論
2000.3
濃野 友人
半導体表面における相転移と電子状態および高エネルギー分解能二次元表示型球面鏡分析器の開発
非電子化
修論
2000.3
野中 洋志
進化分子工学的手法によるPhotoactive Yellow Protein改変の試み
ID/Password
修論
2000.3
服部 良一
イミダゾリル基を有するゲーブルポルフィリンの合成
ID/Password
修論
2000.3
林 美都子
マイクロパターン状に固定化した生物情報因子による細胞機能の制御
ID/Password
修論
2000.3
葉山 知徳
電子線誘起反応プロセスによる強誘電体薄膜パターンの作製とその特性評価
ID/Password
修論
2000.3
平岡 諭
Photoactive Yellow Proteinの物性に対するトリプトファンの寄与
ID/Password
修論
2000.3
平野 聡
Staphylococcal Nucleaseの構造形成にはたすC末端部位の役割
ID/Password
修論
2000.3
福井 文夫
酸素活性種を用いたシリコンカーバイドの低温酸化と電子物性評価
ID/Password
修論
2000.3
福田 健太郎
光スイッチング機能を有する人工シグナル伝達系の構築
ID/Password
修論
2000.3
福西 勇之助
半導体ナノ微粒子の時間分解発光特性
ID/Password
修論
2000.3
藤谷 隆司
ガスタービン用合金開発のための金属イオン注入による表面改質
ID/Password
修論
2000.3
堀 まどか
Si(111) 上の種々の表面超構造と室温以上での電気伝導度との相関
非電子化
修論
2000.3
松井 淳治
タキソールのAB環骨格を有するビシクロ[5.3.1]ウンデカン類の合成
ID/Password
修論
2000.3
松尾 良介
アラニン残基の挿入がSNaseに与える効果(6番目のβ構造への挿入)
ID/Password
修論
2000.3
水谷 陽司
強誘電体(Pb,La)TiO3薄膜を用いたMFIS構造の高周波マグネトロンスパッタ法による作製とその特性評価
ID/Password
修論
2000.3
三宅 雅人
複合ターゲットスパッタリングによる強誘電体PbTiO3薄膜の作製とNb添加の結晶構造及び電気的特性への影響
ID/Password
修論
2000.3
宮田 正一
化学溶液堆積法による強誘電体Pb(Zr,Ti)O3薄膜の作製とP-Eヒステリシス特性の電圧軸シフト
ID/Password
修論
2000.3
宮武 優
Si(111)およびSi(111)-Ag表面上におけるCo原子層の構造と磁気的性質
ID/Password
修論
2000.3
宮本 義孝
非生理的条件下で触媒作用を示すリガーゼリボザイムの進化分子工学による創製
ID/Password
修論
2000.3
村松 愛子
骨格転位-環拡大による架橋中員環化合物の合成
ID/Password
修論
2000.3
森田 岳大
高密度励起子系におけるコヒーレントな超高速伝播現象に関する研究
ID/Password
修論
2000.3
八木 俊樹
走査型レーザ誘起電流法による多結晶シリコン太陽電池の二次元電子物性評価に関する研究
ID/Password
修論
2000.3
山本 えり子
bFGF由来ペプチド固定化アルギン酸ゲルおよびbFGF徐放アルギン酸ゲルによる血管新生誘導に関する研究
ID/Password
修論
2000.3
山本 季宏
Si(111)3×1-Ag 表面電子状態の角度分解光電子分光による研究
非電子化
修論
2000.3
山本 幸枝
高効率単結晶シリコン薄膜太陽電池の最適構造設計とプロセス開発
ID/Password
修論
2000.3
結城 春文
生体膜構成脂質の起源としてのポリプレニルリン酸の単分子膜挙動
ID/Password
修論
2000.3
吉澤 崇
コンビナトリアルケミストリーによる癌細胞殺傷性ペンタペプチドのスクリーニング
ID/Password
修論
2000.3
吉野 直美
両親媒性基を有するハーフイオンチャネルの合成と電流特性
ID/Password
一部、公開に対する承諾がいただけなかった方、論文を図書館に提出いただけなかった方の論文については掲載していない場合があります。