講演日 Date |
シリーズ Series |
タイトル Title |
講演者 Lecturer |
所属(講演当時) Assignment(at that time) |
アクセス区分 Access |
---|---|---|---|---|---|
2015/02/26 | 光ナノサイエンス特別講義 | 光反応をキーステップとする多環芳香族化合物の合成 | 岡本 秀毅 | 岡山大学大学院自然科学研究科 地球生命物質科学専攻 | ID/Password |
2015/02/09 | 情報科学研究科・ゼミナール講演(ゼミナールⅡ) | モバイル&スマートデバイス&IoTをめぐる最新動向と将来 | 木暮 祐一 | 青森公立大学 | ID/Password |
2015/01/16 | 情報科学研究科・ゼミナール講演(ゼミナールⅡ) | Bridging the Language Divide | Alexander Waibel | Carnegie Mellon University, USA・Karlsruhe Institute of Technology, Germany | ID/Password |
2015/01/14 | 光ナノサイエンス特別講義 | ロボット制御のための画像センシング技術 | 下ノ村 和弘 | 立命館大学理工学部ロボティクス学科 | ID/Password |
2014/12/15 | 情報科学研究科・ゼミナール講演(ゼミナールⅡ) | Calibrating a depth camera but ignoring it for SLAM | Daniel Herrera Castro | Computer Science and Engineering, University of Oulu | Free |
2014/12/15 | 情報科学研究科・ゼミナール講演(ゼミナールⅡ) | User Interface Research at the AIT Lab | Otmar Hilliges | ETH Zurich, Department of Computer Science | Free |
2014/11/28 | 光ナノサイエンス特別講義 | ポリスチレン‐金属ナノ粒子複合体の触媒としての有用性 | 大高 敦 | 大阪工業大学工学部 応用化学科 | Free |
2014/11/25 | 光ナノサイエンス特別講義 | Metal Carbenes in Unusual Environments | 奥田 純 | アーヘン工科大学有機金属化学研究所長 | ID/Password |
2014/11/10 | 情報科学研究科・ゼミナール講演(ゼミナールⅡ) | APIが支えるインターネットサービスの裏側 | 宮川 俊樹,荒井 悠 | 株式会社セプテーニ・オリジナル | ID/Password |
2014/10/31 | 電子図書館学講座 | NAIST電子図書館システムの概要と今後の展望 | 藤川 和利 | 本学総合情報基盤センター次世代システム研究グループ教授 | Free |
2014/10/30 | 電子図書館学講座 | 文化資源デジタル化・共有化の現在と未来 | 後藤 真 | 人間文化研究機構特任助教 | Free |
2014/10/30 | 電子図書館学講座 | 九州大学におけるe-Learningの取り組み-附属図書館付設教材開発センターの活動- | 岡田 義広 | 九州大学附属図書館付設教材開発センター | Free |
2014/10/30 | 全学情報機器説明会 | 分子設計支援ソフトウェア「Materials Studio」利用説明会 | 武田 秀明 | 伊藤忠テクノソリューションズ(株) | ID/Password |
永田 徹哉 | アクセルリス(株) | ||||
2014/10/27 | 情報科学研究科・ゼミナール講演(ゼミナールⅡ) | コンピュータビジョンによる人の姿と行動の認識 | 山口 光太 | 東北大学大学院情報科学研究科 | ID/Password |
2014/10/25 | 公開講座2014 | タンパク質のかたちを知るということ | 塚崎 智也 | 本学バイオサイエンス研究科准教授 | ID/Password |
2014/10/25 | 公開講座2014 | 免疫:病原体から体を守る生体防御システム | 河合 太郎 | 本学バイオサイエンス研究科准教授 | ID/Password |
2014/10/23 | 光ナノサイエンス特別講義 | 再生医療のための高分子多孔質足場材料の開発 | 陳 国平 | (独)物質・材料研究 機構(NIMS) 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 | ID/Password |
2014/10/23 | 光ナノサイエンス特別講義 | Controllong Photoprocesses with Confinement | V.Ramamurthy | Department of Chemistry, University of Miami, U.S.A | Free |
2014/10/18 | 公開講座2014 | 癌・免疫療法の新展開 | 石田 靖雅 | 本学バイオサイエンス研究科准教授 | Free |
2014/10/18 | 公開講座2014 | 生物リズム | 別所 康全 | 本学バイオサイエンス研究科教授 | Free |
2014/10/17 | 博士人材データベース説明会 | 岡本 拓也 | 文部科学省 科学技術・学術政策研究所 | ID/Password | |
2014/10/11 | 公開講座2014 | 植物が創る模様のはなし:美しいパターンを作る精巧なメカニズム | 中島 敬二 | 本学バイオサイエンス研究科教授 | ID/Password |
2014/10/11 | 公開講座2014 | 柔らかな脂質膜から細胞が形作られる仕組み | 末次 志郎 | 本学バイオサイエンス研究科教授 | Free |
2014/10/04 | 公開講座2014 | 植物が行うDNAの倍々ゲーム | 梅田 正明 | 本学バイオサイエンス研究科教授 | Free |
2014/10/01 | 光ナノサイエンス特別講義 | ソフトマターの構造とダイナミクス~光散乱による動的構造解析と共鳴X線散乱による超構造解析~ | 高西 陽一 | 京都大学大学院理学研究科 | ID/Password |
2014/09/29 | 創立記念学術講演会 | 夢大きく -大学と企業の連携の経験から- | 田中 隆治 | 星薬科大学 学長 | Free |
2014/09/26 | 科研費説明会 | 平成27年度科学研究費助成事業(科研費)及び研究活動と研究者の責任に関する説明会 | 鈴木 慰人 | 文部科学省研究振興局学術研究助成課 | ID/Password |
高木 博史 | 日本学術振興会学術システム研究センター専門研究員 / 本学バイオサイエンス研究科教授 | ||||
小笠原 直毅 | 本学学長 | ||||
2014/08/04 | 未来開拓コロキウム | Symposium: Making Augmented Reality Real | Christian Sandor | 本学情報科学研究科インタラクティブメディア設計学研究室准教授 | Free *一部ID/Password |
Martin Fuchs | University of Stuttgart | ||||
Richard Newcombe | University of Washington | ||||
佐藤 智和 | 本学情報科学研究科視覚情報メディア研究室准教授 | ||||
Alvaro Cassinelli | 東京大学情報理工学系研究科助教 | ||||
山本 豪志朗 | 本学情報科学研究科インタラクティブメディア設計学研究室助教 | ||||
大槻 麻衣 | 筑波大学システム情報系助教 | ||||
神原 誠之 | 本学情報科学研究科環境知能学研究室准教授 | ||||
五十嵐 健夫 | 東京大学大学院情報理工学系研究科教授 | ||||
稲見 昌彦 | 東京大学大学院情報理工学系研究科教授 | ||||
Hao Li | University of Southern California | ||||
2014/07/18 | 科学技術論・科学技術者論 | 科学系博物館における研究者の役割 | 篠田 謙一 | 国立科学博物館人類研究部 | ID/Password |
2014/07/15 | 科学技術論・科学技術者論 | 科学技術・学術政策における研究支援の考え方について | 里見 朋香 | 文部科学省高等教育局大学振興課 | Free |
2014/07/08 | 科学技術論・科学技術者論 | 研究開発部門から夢のある事業をつくる | 田中 良和 | (株)サントリーグローバルイノベーション | ID/Password |
2014/07/07 | 情報科学研究科・ゼミナール講演(ゼミナールⅡ) | 東京大学発ベンチャーアスカラボ | 角田 哲也 | 株式会社アスカラボ | ID/Password |
2014/07/02 | 情報科学研究科・ゼミナール講演(ゼミナールⅡ) | 電子顕微鏡単粒子画像のスペクトラルクラスタリング | 上野 豊 | 独立行政法人 産業技術総合研究所 | Free |
2014/07/01 | 科学技術論・科学技術者論 | 奈良時代に学ぶ | 西山 厚 | 帝塚山大学 | ID/Password |
2014/06/30 | 情報科学研究科・ゼミナール講演(ゼミナールⅡ) | OpenFlowを動かす | 石井 秀治 | 日本電気株式会社 情報・ナレッジ研究所 | ID/Password |
2014/06/17 | 科学技術論・科学技術者論 | 科学技術研究の変貌 | 小笠原 直毅 | 本学学長 | ID/Password |
2014/06/12 | 光ナノサイエンス特別講義 | 光ピンセットとマイクロ流体デバイスが拓く、DNA分子の新しい操作・解析法 | 小穴英廣 | 東京大学大学院工学研究科 | ID/Password |
2014/05/19 | 情報科学研究科・ゼミナール講演(ゼミナールI) | ソフトウェア信頼性とテスト指向のソフトウェア検証 | 大岩 寛, Cyrille Artho | 独立行政法人産業技術総合研究所 | ID/Password |
2014/05/20 | メンタルヘルス・フィジカルヘルス講習会 | メンタルヘルス・フィジカルヘルス講習会 | 寳學 英隆 | 保健管理センター所長 | ID/Password |
2014/04/30 | 情報科学研究科・ゼミナール講演(ゼミナールI) | 不便の効用に着目したシステムデザイン | 川上 浩司 | 京都大学 学際融合教育研究推進センター デザイン学ユニット | Free |
2014/04/28 | 情報科学研究科・ゼミナール講演(ゼミナールI) | 人間支援ロボットへの強化学習応用 | 爲井 智也 | 本学情報科学研究科数理情報学研究室助教 | ID/Password |
2014/04/28 | 情報科学研究科・ゼミナール講演(ゼミナールI) | Delay and Capacity Studies for Mobile Ad Hoc Networks | Gao Juntao | 本学情報科学研究科ソフトウェア基礎学研究室助教 | ID/Password |
2014/04/21 | 情報科学研究科・ゼミナール講演(ゼミナールI) | クラウドソーシングを支える品質管理手法 | 馬場 雪乃 | 国立情報学研究所 | ID/Password |