講演日 Day |
シリーズ Series |
タイトル Title |
講演者 Lecturer |
所属(講演当時) Assignment(at that time) |
アクセス区分 Access |
---|---|---|---|---|---|
2003/03/13 | 最終講義 | リチウムエノラートの合成と反応の不斉化、不斉触媒化 | 古賀憲司 | 奈良先端科学技術大学院大学物質科学教育研究センター | ID/Password |
2003/03/12 | 新規機能性共役ポリマーの合成と機能 : 置換ポリアセチレンを中心として | 増田俊夫 | 京都大学大学院工学研究科 | ID/Password | |
2003/02/28 | 情報科学研究科・ゼミナール講演 | エージェント技術とその産業への応用 | 秋吉政徳 | 三菱電機株式会社先端技術総合研究所 | ID/Password |
2003/02/18 | 特別講演 | 逆格子空間マッピング法を用いた薄膜の結晶構造解析 | 齋藤啓介 | スペクトリス株式会社 | ID/Password |
2003/02/13 | 特別講演 | シリコンナノ構造トンネルデバイス : 共鳴トンネル、単電子トンネル、フィールドエミッション | 田部道晴 | 静岡大学電子工学研究所 | Free |
2003/02/12 | ファラオニスフォボロドプシンの光化学反応と情報伝達機構 | 加茂直樹 | 北海道大学大学院薬学研究科 | Free | |
2003/01/27 | 情報科学研究科・ゼミナール講演 | コンピュータビジョンのインタラクティブメディアへの応用 : image-based modeling と perceptual user interface | 佐藤洋一 | 東京大学生産技術研究所 | Free |
2002/12/19 | 第3回 NAIST-IS COE Seminar | An Overview of the Clark School of Engineering at University of Maryland | Nariman Farvardin | A.J. Clark School of Engineering, University of Maryland, USA | Free |
2002/12/13 | 第3回 NAIST-IS COE Seminar | Information, Information Technology, and the Future of Digital Libraries: The Role of Organized Research in Innovation | Yi-Tzuu Chien | WTEC, Inc. USA | Free |
2002/11/26 | 細胞生物学特論セミナー | ペプチド性成長因子ファイトスルフォカイン | 松林嘉克 | 名古屋大学大学院生命農学研究科生命機能化学講座生理活性物質化学研究分野 | Free |
2002/11/26 | 情報科学研究科・ゼミナール講演 | マルチモーダル対話(MMI)記述言語XISLの設計・応用とW3CにおけるMMI記述言語標準化動向 | 新田恒雄 | 豊橋技術科学大学大学院工学研究科 | ID/Password |
2002/11/22 | 分子生物学特論セミナー | 核の初期化と個体発生 | 角田幸雄 | 近畿大学農学部 | ID/Password |
2002/11/20 | 固体高分解能NMRによる生体高分子の高次構造とダイナミックスの解析 | 斉藤肇 | 姫路工業大学大学院理学研究科 | Free | |
2002/11/16 | 公開講座2002 | 細胞が増えるしくみ | 加藤順也 | 奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス研究科教授 | Free |
2002/11/16 | 公開講座2002 | 光と味覚と薬の開発と | 伊東広 | 奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス研究科教授 | Free |
2002/11/14 | 細胞生物学特論セミナー | ジベレリンの情報伝達系 | 松岡信 | 名古屋大学生物分子応答研究センター | Free |
2002/11/12 | 情報科学研究科・ゼミナール講演 | デジタルシステムの品質保証 : 理論と現実はこう違う | 佐藤康夫、嶋田浩巳 | 日立製作所デバイス開発センタデバイス開発本部DA開発部、富士通株式会社品質保証本部TMP開発統括部 | Free |
2002/11/09 | 公開講座2002 | 生活を彩る植物成分 | 橋本隆 | 奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス研究科教授 | Free |
2002/11/09 | 公開講座2002 | 骨を造る仕組み・守る仕組み | 竹家達夫 | 奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス研究科教授 | Free |
2002/11/08 | 脳神経系とカテコラミン | 渡辺建彦 | 東北大学医学部 | ID/Password | |
2002/11/01 | 分子生物学特論セミナー | HTLV-1感染細胞腫瘍化におけるウイルス発現抑制機構の意義 | 藤澤順一 | 関西医科大学微生物学講座 | ID/Password |
2002/10/30 | 情報科学研究科・ゼミナール講演 | シリコンバレー成功の本質 : スタンフォード大学の役割を中心として | 谷川徹 | 九州大学先端科学技術共同研究センター | ID/Password |
2002/10/28 | 細胞生物学特論セミナー | ヒスチジンキナーゼ系を介した情報伝達 | 水野猛 | 名古屋大学大学院生命農学研究科 | Free |
2002/10/26 | 公開講座2002 | 身近な微生物、役に立つ微生物 | 森浩禎 | 奈良先端科学技術大学院大学遺伝子教育研究センター教授 | Free |
2002/10/26 | 公開講座2002 | 野生スイカはなぜ強い? | 横田明穂 | 奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス研究科教授 | Free |
2002/10/25 | 電子図書館学講座 | 著作権交渉の実際 | 星屋真 | 奈良先端科学技術大学院大学研究協力部学術情報課専門職員 | Free |
2002/10/25 | 電子図書館学講座 | 国立国会図書館における電子図書館サービス | 田屋裕之 | 国立国会図書館関西館事業部電子図書館課長 | ID/Password |
2002/10/25 | 分子生物学特論セミナー | 遺伝子導入ショウジョウバエとその染色体研究とヒト疾患研究への応用 | 山口政光 | 京都工芸繊維大学繊維学部応用生物学科 | ID/Password |
2002/10/24 | 電子図書館学講座 | 情報セキュリティに関する研究紹介(関連研究紹介) | 楫勇一 | 奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科助教授・附属図書館研究開発室助教授(併任) | Free |
2002/10/24 | 電子図書館学講座 | 電子図書館と著作権 | 尾崎史郎 | 文化庁著作権課著作物流通推進室長 | ID/Password |
2002/10/23 | 電子図書館学講座 | NAIST電子図書館の概要 | 末次美知夫 | 奈良先端科学技術大学院大学研究協力部学術情報課長 | Free |
2002/10/23 | 電子図書館学講座 | 電子図書館システム構築の基本的考え方 | 砂原秀樹 | 奈良先端科学技術大学院大学情報科学センター教授・情報科学センター長・附属図書館研究開発室教授(併任) | Free |
2002/10/23 | 電子図書館学講座 | 電子図書館システムの技術 | 羽田久一 | 奈良先端科学技術大学院大学附属図書館研究開発室助手 | Free |
2002/10/19 | 公開講座2002 | 植物の形作り | 田坂昌生 | 奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス研究科教授 | Free |
2002/10/19 | 公開講座2002 | 植物のいのちのつながり | 磯貝彰 | 奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス研究科教授 | Free |
2002/07/12 | 特別講演 | 単原子層積層制御による人工規制合金の合成と磁性材料への応用 | 高梨弘毅 | 東北大学金属材料研究所教授 | ID/Password |
2002/06/14 | 特別講演 | 植物はどのようにして自分の花粉を見分けるか : 自家不和合の分子機構 | 磯貝彰 | 奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス研究科教授 | ID/Password |