令和2年度実績報告書・実施状況報告書 / 2020 Summaries of Research Progress |
研究種別 Research Category |
課題番号 Research Project Number |
代表者 Researcher Name |
研究課題名 Research Project Title |
基盤(A) | 17H00730 | 中島 康彦 | エッジコンピューティングを牽引するニアメモリ高効率計算基盤 |
基盤(A) | 17H01375 | 柳田 健之 | エネルギー収支に基づくシンチレータとドシメータの実験的な統合 |
基盤(A) | 18H03780 | 太田 淳 | 光による生体神経インターフェイスデバイスの研究 |
基盤(A) | 18H04116 | 清川 清 | ヘッドマウントディスプレイを用いた視知覚矯正・補助フレームワークの構築 |
基盤(A) | 19H01103 | 笠原 正治 | 超スケーラブル汎用ブロック・チェーン技術に向けた情報学的研究 |
基盤(A) | 19H01104 | 林 優一 | 情報漏えいを引き起こす電磁波の計測困難化を実現する機器設計手法の開拓 |
基盤(A) | 19H01124 | 小笠原 司 | マルチモーダルタッチケアロボットの開発と心理学的検証 |
基盤(A) | 19H01176 | 佐藤 嘉伸 | 深層学習、シミュレーション、統計モデルを融合した人工股関節手術の意思決定支援 |
基盤(A) | 20H00379 | 山田 容子 | 前駆体法を基盤とするπ共役拡張芳香族化合物の創成 |
基盤(B) | 18H01462 | 杉本 謙二 | 計測や通信の品質が保証されない環境下での事象トリガ調整型2自由度制御系 |
基盤(B) | 18H01900 | 香月 浩之 | 有機半導体薄膜を用いた室温動作光制御ポラリトンデバイスの作成 |
基盤(B) | 18H02464 | 吉田 聡子 | 寄生植物の寄生器官形成シグナル伝達機構の解明 |
基盤(B) | 18H02465 | 山口 暢俊 | 階層縦断的に機能するエピジェネティックバイオタイマーの仕組みの理解 |
基盤(B) | 18H03221 | 石尾 隆 | 実行トレース共有リポジトリを用いたソフトウェア変更の影響レビュー技術の研究 |
基盤(B) | 18H03265 | 田中 賢一郎 | 時間相関ビジョン―ナノ秒時間相関画像を用いたコンピュータビジョン技術の新展開― |
基盤(B) | 18H03519 | 笹川 清隆 | レーザー剥離加工による低侵襲かつ高感度な刺入型脳機能イメージングデバイス |
基盤(B) | 18H03533 | 安原 主馬 | 薬剤耐性を誘導しない膜活性抗菌剤のデザイン |
基盤(B) | 18KT0050 | 林 優一 | センシング情報の真正性を保証する物理層におけるトラスト基盤の確立 |
基盤(B) | 19H02172 | 柳 久雄 | TPCOが自己組織化した低次元キャビティの導入による電流励起有機レーザーの実現 |
基盤(B) | 19H02601 | 浦岡 行治 | アモルファス酸化物半導体における熱輸送に着目した高性能フレキシブル熱電素子の研究 |
基盤(B) | 19H02789 | 辨天 宏明 | ナノ空間の電子機能マッピングで解き明かす三元系高分子ブレンド太陽電池の動作原理 |
基盤(B) | 19H03224 | 塩崎 一裕 | 栄養レベルに応答して寿命を調節する細胞内情報ネットワークの研究 |
基盤(B) | 19H03249 | 峠 隆之 | 果実作物モデルにおける有用代謝形質の多面的な分子育種の創生 |
基盤(B) | 20H01841 | 松下 智裕 | 実測データを用いたドープ原子ホログラムの原子像再生理論の研究 |
基盤(B) | 20H02711 | 荒谷 直樹 | 特異な電子状態を発現するナノカーボンの設計と創成 |
基盤(B) | 20H02815 | 中嶋 琢也 | 加圧エネルギーの貯蔵・放出制御が可能なヒドロゲルの創成 |
基盤(B) | 20H02816 | 林 宏暢 | 高次アセンの構造物性相関理解の深化と基板上ナノカーボン合成への展開 |
基盤(B) | 20H03252 | 末次 志郎 | BARドメインタンパク質による生体膜構造構築の素過程の解析と生理機能 |
基盤(B) | 20H03468 | 河合 太郎 | 自然免疫受容体を介するPAMPs/DAMPs認識機構と炎症疾患への関与について |
基盤(B) | 20H04265 | 小林 泰介 | ヒトとの物理的接触モデルを紐解く深層学習の開発と安全なロボット制御への応用 |
基盤(B) | 20H04550 | 大竹 義人 | 人工関節患者の筋骨格動態四次元認識システムの開発 |
基盤(C) | 17K01947 | 松尾 貴史 | 金属酵素の機能制御機構における酵素分子全体の動的構造効果:モデル蛋白質による検証 |
基盤(C) | 17K11008 | 北川 教弘 | Siglec-15-DAP12複合体の骨代謝における意義とその作用機構の解明 |
基盤(C) | 18K04939 | 上沼 睦典 | アモルファスまたは微結晶酸化物半導体の熱電応用に関する研究 |
基盤(C) | 18K04977 | 安國 良平 | ラマンスペクトル変化の深層学習による細胞の力学応答解析手法の開発 |
基盤(C) | 18K05555 | 加藤 晃 | 植物コアプロモーターの配列特徴の解明 |
基盤(C) | 18K05660 | 舘田 知佳 | 病原菌由来因子による宿主気孔形成制御機構の解明 |
基盤(C) | 18K06077 | 深井 祥子(藤間祥子) | GCN5のPCAF-HDが担う肝糖新生亢進機構の立体構造からの解明 |
基盤(C) | 18K06163 | 中島 聡 | 逆ラマン分光法による無標識で化学種特定可能な高速細胞イメージングシステム開発 |
基盤(C) | 18K06181 | 北野 健 | タンパク質によるグアニン四重鎖の巻き戻し原理の解明 |
基盤(C) | 18K06182 | 秋山 昌広 | チミン合成を阻害する薬剤により生じる劇的な細胞死におけるゲノム動態の役割 |
基盤(C) | 18K06288 | 小牧 伸一郎 | 高頻度に起こる植物のゲノム倍加の分子機構 |
基盤(C) | 18K06289 | 國枝 正 | 植物細胞の分化に伴うセルロース合成酵素の細胞内動態変化 |
基盤(C) | 18K06627 | 小林 哲夫 | 膵管癌細胞における一次繊毛消失の意義と分子メカニズムの解明 |
基盤(C) | 18K11167 | 大下 福仁 | モバイルエージェントのための自己安定アルゴリズムに関する研究 |
基盤(C) | 18K11326 | 市川 昊平 | 広域仮想計算機基盤のためのNFVテストベッド構築に関する研究 |
基盤(C) | 18K11437 | 田中 宏季 | 発達障害児のコミュニケーション訓練対話システムの研究 |
基盤(C) | 19K04376 | 岡田 実 | 平行二線路を用いた複数機器への同時無線給電技術 |
基盤(C) | 19K05583 | 安藤 剛 | 活性部位循環型触媒による新規精密重縮合系の開発 |
基盤(C) | 19K05630 | 清水 洋 | 新規な液晶性化合物:カラミチックーディスコチック双液晶性における相転移メカニズム |
基盤(C) | 19K06526 | 田中 良樹 | 植物の環境ストレス耐性に関わる金属イオントランスポーターの構造基盤 |
基盤(C) | 19K06542 | 建部 恒 | TORキナーゼ複合体2(TORC2)活性化分子機構の解明 |
基盤(C) | 19K06564 | 両角 佑一 | 進化的に保存されたmTORC1キナーゼ複合体を介したシグナル経路の分子機構解明 |
基盤(C) | 19K06708 | 高橋 直紀 | ストレスに応答した植物の細胞周期停止を制御する分子基盤の解明 |
基盤(C) | 19K06723 | 峠 むつみ(渡邉むつみ) | 栄養欠乏応答性のアブラナ科植物種間比較解析 |
基盤(C) | 19K06781 | 和田 七夕子 | アブラナ科植物における優劣性制御機構および起源の解明 |
基盤(C) | 19K07507 | 印東 厚 | オルガネラ損傷により誘導される細胞応答の分子機序解明 |
基盤(C) | 19K07608 | 川崎 拓実 | 脂質代謝によるマクロファージ分化と肥満の制御メカニズムの解明 |
基盤(C) | 19K10029 | 高田 仁実 | 間葉系幹細胞の生体内挙動解析に基づく機能増強型移植細胞の作製 |
基盤(C) | 19K11876 | 木村 睦 | 単一アナログデバイスと局所的学習則を用いるリアルニューロモーフィックシステム |
基盤(C) | 19K11942 | 笹部 昌弘 | NFVネットワークにおける利己的最適サービスチェイニング |
基盤(C) | 19KT0045 | 笹部 昌弘 | Bitcoin型競争的情報拡散に基づく合意形成における情報拡散妨害のリスク分析 |
基盤(C) | 20K05265 | 吉田 裕安材 | 効率的な低分子紡糸技術の開発に向けた化学的・工学的手法の検討 |
基盤(C) | 20K06625 | 西村 珠子 | 細胞間接着の形成と維持におけるI-BARタンパク質を介した細胞膜の制御機能の解明 |
基盤(C) | 20K06707 | 高原 未友希(中田未友希) | 葉枕の力学的な可塑性を担う細胞壁発達制御メカニズムの解析 |
基盤(C) | 20K11789 | 新井 イスマイル | 路線バス搭載機器のセンサフュージョンによる高品質ODデータ生成システムの開発 |
基盤(C) | 20K12043 | AMIN MD.ALTAFUL | On searching antimicrobial agents among natural products:Fighting against Superbug |
基盤(S) | 17H06101 | 中村 哲 | 次世代音声翻訳の研究 |
特別研究員 | 18J00537 | 安田 盛貴 | アブラナ科植物による共生糸状菌の潜在的病原性の抑制機構の解明と応用展開 |
特別研究員 | 18J22957 | 幾谷 吉晴 | 脳活動デコーディングを用いたプログラム理解の神経情報処理基盤の解明 |
特別研究員 | 18J23281 | 河中 祥吾 | スマートバイクを用いた網羅的な交通情報収集システム |
特別研究員 | 18J40278 | 古田 かおり | 植物寄生における、寄生―宿主植物間のシンプラスト輸送路の構築 |
特別研究員 | 19F19342 | 河合 壯 | 重励起子間相互作用による増強TADF分子の開発と円偏光発光OLEDへの展開 |
特別研究員 | 19J14715 | 鈴木 啓大 | メタ分析fMRIデータを制約情報に用いたMEG脳活動デコーディング方法の開発 |
特別研究員 | 19J14999 | 北野 和哉 | 撮像系と情報処理の高度な融合による光学現象の多元同時撮影 |
特別研究員 | 19J15174 | 青木 大亮 | トポロジー変換されたポリウレタンによる力学特性の自在設計 |
特別研究員 | 19J20669 | 伊藤 健史 | 予測誤差ニューロン仮説に基づく,少数データからのロボットのモデル学習手法 |
特別研究員 | 19J22091 | 木村 大海 | 複合アニオン透光性セラミックスを用いた放射線計測用蛍光体の開発 |
特別研究員 | 19J22402 | 赤塚 雅紀 | 高線量場計測を目指した近赤外発光シンチレータの開発 |
特別研究員 | 19J23149 | 藤 雅子 | 免疫調節ペプチドを介したイネの環境適応及び微生物共生の制御 |
特別研究員 | 20F20069 | PANDEY MANISH | 高配向ポリマー半導体を転写したスタガードゲート型バイレイヤフレキシブルインバータ |
特別研究員 | 20J11108 | 原 崇徳 | ユーザの利己性を考慮した群衆誘導 |
特別研究員 | 20J11948 | 鶴峯 義久 | 多様なタスクに適用可能なサンプル効率の良い深層強化学習と実ロボットへの応用 |
特別研究員 | 20J12069 | 柴田 大作 | 電子カルテデータからの患者状態表現の自動抽出に関する研究 |
特別研究員 | 20J13356 | 和田 将吾 | 寄生植物ストライガの新規吸器誘導物質の同定 |
特別研究員 | 20J13779 | 城戸 孝士郎 | 非接触センシングに基づく睡眠生理動態モニタリングのためのAI技術の研究開発 |
特別研究員 | 20J13825 | 椋橋 奈穂 | LEC構造を持つ電流励起ペロブスカイトレーザーの実現 |
特別研究員 | 20J14823 | 河野 誠也 | 情報検索対話における情報仲介者の対話機能のモデル化とその応用に関する研究 |
特別研究員 | 20J14937 | 鍛治 秀伍 | 電磁的情報漏えいの脅威に対抗するトロージャンフリーなハードウェア設計技術の開拓 |
特別研究員 | 20J15163 | 上田 裕己 | 流動的なプログラミング作法の最適化技術 |
特別研究員 | 20J21849 | 安見 嘉人 | 低性能デバイスに有効な分散アルゴリズムの開発 |
特別研究員 | 20J23225 | 白鳥 大毅 | フローティングゾーン炉を用いた新規高融点ガラスの作製とその放射線誘起蛍光特性評価 |
特別研究員 | 20J23226 | 福嶋 宏之 | 新規酸化ハフニウム系単結晶シンチレータの開発 |
特別研究員 | 20J23326 | 高橋 崇典 | 透明酸化物薄膜トランジスタによるセンサ・オン・フィルムの創成 |
特別研究員 | 20J23439 | 杉江 謙治 | 脳深部神経回路の高時空間分解能観察デバイスの開発 |
特別研究員 | 20J23539 | 米澤 俊平 | 力学機能を有する超分子システムの構築 |
若手 | 18K13804 | 藤井 茉美 | 水素含有酸化アルミニウム薄膜による水素終端ダイヤモンドMOSFETの高耐圧化 |
若手 | 18K14299 | 水野 斎 | (チオフェン/フェニレン)コオリゴマー自己キャビティからのポラリトンレーザー発振 |
若手 | 18K14398 | 清水 崇史 | イネにおけるコール酸応答の包括的理解と分子機構の解明研究 |
若手 | 18K18025 | 新谷 道広 | 脳型機械学習ハードウェアの高信頼化に関する研究 |
若手 | 18K18109 | 進藤 裕之 | 科学技術論文からの統合的な構造解析に関する研究 |
若手 | 19K14983 | 張 元玉 | 5G時代におけるIoT無線通信の物理層セキュリテイに関する研究 |
若手 | 19K15312 | Martin Colin | Exploiting cascade reactions of high performance tearylenes for solar applications. |
若手 | 19K15530 | 尾本 賢一郎 | 柔軟なジシラン (Si-Si) 結合を持つ電子共役空間の開発と機能探究 |
若手 | 19K15649 | 山田 美穂子 | 湾曲状芳香族化合物の歪み構造による光物性と光反応制御 |
若手 | 19K15803 | 西村 明 | イオウ依存型エネルギー代謝機構の解明:発酵科学・医学生物学のニューパラダイム |
若手 | 19K15808 | 吉川 雄樹 | 真核生物に共通する新規な一酸化窒素合成機構の解明およびその生理的役割の理解 |
若手 | 19K16127 | 馬場 健太郎 | 「力」と「組織の硬さ」に着目した樹状細胞の走化性の分子機構の解明 |
若手 | 19K16129 | 那須野 亮 | 新規な網羅的定量解析系を用いた酵母の活性窒素種シグナルの総合的理解 |
若手 | 19K16144 | 秋山 隆太郎 | 器官発生における楕円体の形成と機能発現 |
若手 | 19K16145 | 山田 壮平 | Focal Adherence Junctionsに着目した形態制御機構の解明 |
若手 | 19K16168 | 渡邊 洋一郎 | Changes in cellular dynamics of cellulose synthases during secondary cell wall production |
若手 | 19K16170 | 波間 茜(久保田茜) | 野外環境における光による花成制御の分子機構 |
若手 | 19K16258 | 嶺岸 卓徳 | Shootin1aを基盤とした記憶形成を担う分子力学機構の解明 |
若手 | 19K16883 | 春田 牧人 | 脳の血流、神経活動および行動の同時計測を実現する生体埋め込みデバイスの開発 |
若手 | 19K16887 | 福嶋 誠 | 脳機能ネットワークにおける分離・統合状態間スイッチングの生成機構の解明 |
若手 | 19K17797 | 鳥山 真奈美 | 皮膚恒常性維持における一次繊毛の機能解析 |
若手 | 19K20279 | 若宮 翔子 | 健康ソーシャルデータの高信頼化とナビゲーションに関する研究 |
若手 | 19K20323 | 磯山 直也 | 頭部装着型ディスプレイ上に提示された情報が人の心身へ与える影響の解明 |
若手 | 19K20400 | 国田 勝行 | 協調的な分子情報と力で駆動する細胞運動プロセスのデータ同化予測 |
若手 | 19K20711 | SOUFI MAZEN | Explicit shape knowledge-based feature augmentation for disease progression analysis: application in liver fibrosis prediction |
若手 | 20K14719 | Kim YoungWoo | Development of an Ultra-Fast Statistical Signal/Power Integrity Analysis Simulator for the High-speedDigital System Design |
若手 | 20K14736 | DUONG QuangThang | Load-Independent Output Design and Isolation Method for Multiple-Input Multiple-Output Inductive PowerTransfer |
若手 | 20K15026 | 加藤 匠 | 三元系フッ化物透明セラミックスシンチレータの開発 |
若手 | 20K15151 | 亜力坤 亜夏爾 | ガラスドーム構造の簡便なエコ熱膨張製法の開発 |
若手 | 20K15261 | 松尾 恭平 | 15族元素を用いた高移動度有機半導体の開発 |
若手 | 20K15498 | 田島 由理 | 低分子RNA制御を介した植物免疫プライミング機構の解析 |
若手 | 20K15715 | 宮崎 亮次 | in vivo光架橋法による生細胞内での新生ポリペプチド鎖の迅速な動態変化の解析 |
若手 | 20K15733 | 市川 宗厳 | 生体内に近いダブレット微小管の原子モデルの構築 |
若手 | 20K15770 | 安喜 史織 | 植物ホルモンによるクロマチン構造とゲノム恒常性の制御機構 |
若手 | 20K15779 | 武藤 愛 | 大腸菌二重欠失株の網羅的構築による薬剤耐性獲得能を抑制するターゲット遺伝子の探索 |
若手 | 20K15832 | 津川 暁 | 植物重力屈性の力学的仕組みの解明 |
若手 | 20K19774 | ラウラ ガイコビナ・クラ | A Social Developer Digital Footprint for Skills Proficiency |
若手 | 20K19800 | 藤本 大介 | センサに対する電磁波を通じた攻撃手法の評価および対策検討 |
若手 | 20K19808 | 高橋 慧智 | In-situワークフローのための適応的な計算資源配分フレームワーク |
若手 | 20K19849 | 藤本 雄一郎 | イベントカメラと波紋運動パタンを用いた屋内外で利用可能なアクティブステレオ |
若手 | 20K19907 | 日永田 智絵 | 自他分離を起点とした社会的感情の分化への構成的アプローチ |
若手 | 20K19922 | 宮尾 知幸 | 分子の三次元構造情報を利用した機械学習モデルに基づく分子設計手法の開発 |
若手 | 20K19923 | 黄 銘 | 後天性因子により心臓の健康状態を解釈・推定する基盤技術の研究開発 |
若手 | 20K19932 | 矢田 竣太郎 | デジタル環境における偶然の情報遭遇を促すユーザインタフェースの設計と検証 |
若手 | 20K20104 | 中内 大介 | 赤色・近赤外発光シンチレータの開発 |
若手(B) | 17K15139 | 宮島 かおり(古田かおり) | 維管束篩部分化における、篩要素と篩伴細胞の同調性と細胞間コミュニケーションの解析 |
若手(B) | 17K15794 | 下地 佐恵香 | 神経因性疼痛の環境療法開発への試み:非侵襲的PETによる環境治療効果長期追跡 |
若手(B) | 17K17885 | 武藤 愛 | 大腸菌合成致死遺伝子の網羅的検出による代謝経路の論理的再構築 |
スタート | 19K23726 | 市川 宗厳 | 微小管内タンパク質のチューブリン格子構造構築への影響の解明 |
スタート | 19K23753 | 高原 未友希(中田未友希) | 植物器官の力学的特性を調節する遺伝子群の網羅的探索 |
スタート | 19K24345 | 松田 裕貴 | 観光客属性差および環境ノイズにロバストなマルチモーダル心理状態推定システムの構築 |
スタート | 19K24346 | Khan Dawar | Segment-based molecular surface remeshing by pattern analysis |
スタート | 20K23325 | 渡辺 太郎 | 知識グラフを統合したニューラル機械翻訳 |
スタート | 20K23345 | 趙 崇貴 | ヒトの「器用さ」解明のための手・前腕動作に関与する筋骨格シナジーの抽出 |
挑戦的研究(萌芽) | 18K19821 | 池田 和司 | 深層学習の理論解析による次世代脳型人工知能技術の開発 |
挑戦的研究(萌芽) | 18K19822 | 田中 賢一郎 | 光計測と信号処理の融合による次世代アクティブ計測技術の開発 |
挑戦的研究(萌芽) | 19K22112 | 荒谷 直樹 | n型半導体特性を有する非平面グラフェンのボトムアップ合成 |
挑戦的研究(萌芽) | 19K22130 | 服部 賢 | MOS構造表面の吸着分子に対する触媒会合化学反応のゲート電圧による電子制御 |
挑戦的研究(萌芽) | 19K22282 | 高木 博史 | 酵母に見出したプロリン代謝酵素の多機能性の解明と細胞機能の向上への挑戦 |
挑戦的研究(萌芽) | 19K22395 | 塚崎 智也 | 新しい膜蛋白質含有ナノ粒子の構築と蛋白質膜組過程の精密探査 |
挑戦的研究(萌芽) | 19K22431 | 山口 暢俊 | フィールド条件で植物の高温順化を制御するゲノム・エピゲノムの機能解析 |
挑戦的研究(萌芽) | 19K22432 | 吉田 聡子 | 花粉を介した植物への新しい遺伝子導入法の開発 |
挑戦的研究(萌芽) | 19K22433 | 別所 康全 | 細胞の集団的振る舞いに着目した奇形・形態異常の惹起メカニズム |
挑戦的研究(萌芽) | 19K22533 | 河合 太郎 | RNA結合分子HuRを基盤とした新たな免疫チェックポイント分子の探索 |
挑戦的研究(萌芽) | 20K21131 | ラッペン ゲナエル | 生物応用に向けた常温・常圧・水中ではたらく合成分子モーターの設計と合成 |
挑戦的研究(萌芽) | 20K21175 | 香月 浩之 | 振動ポラリトンを介したポテンシャル変調による光反応制御 |
挑戦的研究(萌芽) | 20K21428 | 遠藤 求 | 栄養素を介した根と地上部の間の概日時計のフィードバックループの存在と意義 |
挑戦的研究(萌芽) | 20K21816 | 舩冨 卓哉 | 波長微分分光の直接計測のための分光変復調への挑戦 |
挑戦的研究(開拓) | 20K20629 | 向川 康博 | 光伝播の直接計測に基づくコンピュータビジョン |
新学術領域 (領域提案型) | 16H06522 | 中嶋 琢也 | 表面配位に基づく非対称ナノ粒子システムの構築と光・電子機能開拓 |
新学術領域 (領域提案型) | 17H06477 | 梅田 正明 | 多能性幹細胞の維持・再生機構の解明 |
新学術領域 (領域提案型) | 19H04584 | 荒谷 直樹 | キラルフラーレンを鋳型とする不斉転写システムの構築 |
新学術領域 (領域提案型) | 19H04781 | 笹井 紀明 | 種特異的な発生時計が制御する器官サイズとパターン保存性のメカニズムの解析 |
新学術領域 (領域提案型) | 19H04864 | 小牧 伸一郎 | ゲノム倍加植物誕生の鍵として働く紡錘体形成チェックポイントの解析 |
新学術領域 (領域提案型) | 19H04865 | 伊藤 寿朗 | 蜜腺の形成と消失機構 |
新学術領域 (領域提案型) | 19H05395 | 松尾 貴史 | 生体高分子の構造変化を分子情報変換のトリガーとする機能スイッチングシステムの構築 |
新学術領域 (領域提案型) | 20H05066 | 福嶋 誠 | 巨視的脳構造結合を介した脳情報通信のシミュレーション解析と種間比較 |
新学術領域 (領域提案型) | 20H05223 | 網代 広治 | 過酷な環境に調和するN-ビニルアミドを用いた高強度保水材の開発 |