平成30年度実績報告書・実施状況報告書 / 2018 Summaries of Research Progress |
研究種別 Research Category |
課題番号 Research Project Number |
代表者 Researcher Name |
研究課題名 Research Project Title |
基盤(A) | 15H01700 | 加藤 博一 | 次世代拡張現実感のためのLight Field IO技術の確立 |
基盤(A) | 15H02405 | 伊藤 寿朗 | 花幹細胞におけるポリコム因子の導入、排除およびリン酸化シグナルによる活性調節 |
基盤(A) | 16H01721 | 安本 慶一 | リアルタイムコンテンツキュレーションのための参加型センシング基盤 |
基盤(A) | 16H02286 | 山田 容子 | 『前駆体法』による芳香族機能性材料の開発・薄膜構造制御と有機デバイスへの展開 |
基盤(A) | 16H02485 | 森 浩禎 | 細胞の生存 - 自然界における大腸菌の場合 |
基盤(A) | 16H02601 | 高木 博史 | 真菌における一酸化窒素の合成制御機構と生理機能の解明 |
基盤(A) | 17H00730 | 中島 康彦 | エッジコンピューティングを牽引するニアメモリ高効率計算基盤 |
基盤(A) | 17H00731 | 松本 健一 | 自発的ソフトウェア進化の加速に向けた基礎技術の開発 |
基盤(A) | 17H01375 | 柳田 健之 | エネルギー収支に基づくシンチレータとドシメータの実験的な統合 |
基盤(A) | 17H01468 | 河野 憲二 | 細胞や生体の恒常性維持に必要な生理的小胞体ストレス応答機構の解明 |
基盤(A) | 18H03780 | 太田 淳 | 光による生体神経インターフェイスデバイスの研究 |
基盤(A) | 18H03919 | 河合 壯 | フォトエレクトロクロミック分子の光熱エネルギー変換機能 |
基盤(A) | 18H04116 | 清川 清 | ヘッドマウントディスプレイを用いた視知覚矯正・補助フレームワークの構築 |
基盤(B) | 15H02749 | 新保 仁 | データ中のハブを考慮した距離尺度構成法の新展開 |
基盤(B) | 15H03858 | 中嶋 琢也 | 環ひずみ解消を駆動力とするフォトクロミズムの高速化 |
基盤(B) | 15H04008 | 笠原 正治 | 無線端末数爆発時代の自律分散協調メカニズム |
基盤(B) | 16H02831 | 林 優一 | 公共空間におけるスマートデバイスに対する物理攻撃への対策スイートの研究開発 |
基盤(B) | 16H02914 | 諏訪 博彦 | インターネット壊滅時でも持続可能な災害情報流通支援システムの構築 |
基盤(B) | 16H04155 | 藤木 道也 | 波長選択円偏光源照射による円偏光発光性高分子の発生と制御 |
基盤(B) | 16H04332 | 浦岡 行治 | 超臨界水を活用したGaNパワー素子の高信頼性化技術 |
基盤(B) | 16H04333 | 中村 雅一 | CNT/タンパク質接合による熱・キャリア輸送独立制御と断熱性熱電変換素子の創出 |
基盤(B) | 16KT0031 | 西條 雄介 | 植物トリプトファン代謝系を利用した炭疽病菌と共棲菌の同時制御技術の開発 |
基盤(B) | 17H01817 | 作村 諭一 | 呼気ガスセンシングによる病状診断と予測アルゴリズム開発 |
基盤(B) | 17H02222 | 徳田 崇 | フレキシブル-CMOSハイブリッド光電気ブレイン・マシン・インターフェースの実現 |
基盤(B) | 17H03042 | 荒谷 直樹 | 空間を立体的にデザインする新規3次元π共役系化合物の構築 |
基盤(B) | 17H03684 | 笹井 紀明 | 神経前駆細胞の質的・量的変化とそのバランスを制御する分子メカニズムの解明 |
基盤(B) | 17H03698 | 橋本 隆 | 微小管を介した環境ストレス応答 |
基盤(B) | 17H03794 | 吉田 昭介 | 細菌の栄養獲得戦略から紐解く適応進化の分子機構 |
基盤(B) | 17H03965 | 梅田 正明 | DNA倍加誘導の分子メカニズムの解明 |
基盤(B) | 17H04066 | 河合 太郎 | 核酸受容体を介した自然免疫応答惹起機構と炎症性疾患発症機序の解明 |
基盤(B) | 18H01462 | 杉本 謙二 | 計測や通信の品質が保証されない環境下での事象トリガ調整型2自由度制御系 |
基盤(B) | 18H01900 | 香月 浩之 | 有機半導体薄膜を用いた室温動作光制御ポラリトンデバイスの作成 |
基盤(B) | 18H02088 | 廣田 俊 | 3Dドメインスワッピングに基づく蛋白質多量体の生体内形成と新規デザイン |
基盤(B) | 18H02405 | 塚崎 智也 | タンパク質膜透過チャネル複合体の構造基盤とそのしくみ |
基盤(B) | 18H02451 | 別所 康全 | 細胞の社会的ふるまいを軸とした発生過程のロバストな器官サイズ決定機構の新展開 |
基盤(B) | 18H02461 | 遠藤 求 | 概日時計による細胞運命決定制御の普遍性 |
基盤(B) | 18H02464 | 吉田 聡子 | 寄生植物の寄生器官形成シグナル伝達機構の解明 |
基盤(B) | 18H02465 | 山口 暢俊 | 階層縦断的に機能するエピジェネティックバイオタイマーの仕組みの理解 |
基盤(B) | 18H02466 | 出村 拓 | 木部細胞分化を制御するVNSレギュロンの構造と動態可塑性の多層的解析 |
基盤(B) | 18H02467 | 西條 雄介 | 栄養環境情報と微生物情報の統合に基づく植物免疫応答の制御 |
基盤(B) | 18H03221 | 石尾 隆 | 実行トレース共有リポジトリを用いたソフトウェア変更の影響レビュー技術の研究 |
基盤(B) | 18H03265 | 田中 賢一郎 | 時間相関ビジョン―ナノ秒時間相関画像を用いたコンピュータビジョン技術の新展開― |
基盤(B) | 18H03273 | 河合 紀彦 | 修復と観測の融合に基づく隠消現実感の高度化 |
基盤(B) | 18H03274 | 神原 誠之 | 潜在・顕在意識評価に基づく対話ロボットの継続利用を実現する対話技術の開発 |
基盤(B) | 18H03275 | Sandor Christian | Computational Vision for the Internet of Abilities |
基盤(B) | 18H03519 | 笹川 清隆 | レーザー剥離加工による低侵襲かつ高感度な刺入型脳機能イメージングデバイス |
基盤(B) | 18H03533 | 安原 主馬 | 薬剤耐性を誘導しない膜活性抗菌剤のデザイン |
基盤(B) | 18KT0050 | 林 優一 | センシング情報の真正性を保証する物理層におけるトラスト基盤の確立 |
基盤(C) | 15K00170 | 市川 昊平 | 広域仮想計算機基盤のための仮想ネットワークテストベッド構築に関する研究 |
基盤(C) | 15K05393 | 中島 聡 | 新規時間分解振動分光法によるチトクローム酸化酵素のプロトンポンプ共役機構の探究 |
基盤(C) | 15K11918 | Yalikun Yaxiaer | 単一細胞分化への重力影響の解明を目指したマイクロ型擬似無重力発生システムの開発 |
基盤(C) | 16K00126 | 藤本 まなと | BLEとエナジーハーベストセンサを用いた行動認識システムの開発とその応用 |
基盤(C) | 16K00147 | 新井 イスマイル | 高精度フィンガープリンティング測位のための屋内センサビッグデータ解析システム |
基盤(C) | 16K01288 | 伊藤 実 | スマートフォンのライトを利用した地下街からの避難誘導方式の開発に関する研究 |
基盤(C) | 16K01411 | 大竹 義人 | CT画像からの筋線維走行分布の推定と線維走行統計モデルの構築 |
基盤(C) | 16K07091 | 磯谷 綾子 | 新規胎盤機能不全レスキューモデルの開発 |
基盤(C) | 16K07157 | 久木田 洋児 | DNA分子高精度配列決定及び絶対定量技術による血中遊離DNA解析システムの開発 |
基盤(C) | 16K07223 | 金谷 重彦 | 生物活性にもとづいた二次代謝パスウェイにおけるモジュール構造の解明 |
基盤(C) | 16K07351 | 末次 京子(塙京子) | 脂質膜突起形成I-BARタンパク質による新規分泌小胞形成機構の解明 |
基盤(C) | 16K07402 | 久保 稔 | テンションウッド誘導系を用いたG層形成のマスター制御因子の探索 |
基盤(C) | 16K08587 | 松田 永照 | マウス胚発生におけるメチル化DNA結合タンパク質CIBZの機能解析 |
基盤(C) | 17K00124 | 樫原 茂 | 避難呼びかけを支援するための未避難者(≒スマートフォン)探知に関する研究 |
基盤(C) | 17K00237 | サクリアニ サクティ | ゼロ資源での教師なし音響パターン発見のための研究 |
基盤(C) | 17K00406 | AMIN MD.ALTAFUL | A big data approach to function prediction of metabolites by clustering of structural similarity networks |
基盤(C) | 17K01947 | 松尾 貴史 | 金属酵素の機能制御機構における酵素分子全体の動的構造効果:モデル蛋白質による検証 |
基盤(C) | 17K05032 | 石河 泰明 | Si-3次元フォノニック結晶が熱電特性に与える影響 |
基盤(C) | 17K05033 | JUNG MINCHERL | Physical understanding of defects in organometal halide perovskite |
基盤(C) | 17K07387 | 加藤 規子 | COP1を中心とする発がん・エネルギー代謝ネットワークのリプログラミング |
基盤(C) | 17K07427 | 西村 珠子 | 神経管形成に必要な平面内極性を制御する内的および機械的刺激の解析 |
基盤(C) | 17K07447 | 庄司 翼 | 二次代謝を制御する転写因子群の機能多様性の解明 |
基盤(C) | 17K07721 | 小林 和夫 | 多細胞体形成により誘導されるPaenibacillus sp. 株の運動能の解析 |
基盤(C) | 17K08569 | 中畑 泰和 | 概日時計とNAD+代謝による細胞老化への影響 |
基盤(C) | 17K11008 | 北川 教弘 | Siglec-15-DAP12複合体の骨代謝における意義とその作用機構の解明 |
基盤(C) | 17KT0112 | 作村 諭一 | 体節細胞の速い同調を構成する細胞モデルと検証 |
基盤(C) | 18K04610 | 川原 純 | 解空間の圧縮保持によりグラフ最適化問題を解く技法 |
基盤(C) | 18K04906 | 山中 優 | センサータンパク質を駆動系とする人工タンパク質超分子マシンの構築 |
基盤(C) | 18K04939 | 上沼 睦典 | アモルファスまたは微結晶酸化物半導体の熱電応用に関する研究 |
基盤(C) | 18K04977 | 安國 良平 | ラマンスペクトル変化の深層学習による細胞の力学応答解析手法の開発 |
基盤(C) | 18K05318 | 太 虎林 | [NiFe]ヒドロゲナーゼの触媒反応でのプロトン生成と輸送経路の分光学的解明 |
基盤(C) | 18K05460 | 谷本 裕樹 | 複素環の発光プローブ誘導化を指向したインドールテルペン類天然物の合成研究 |
基盤(C) | 18K05555 | 加藤 晃 | 植物コアプロモーターの配列特徴の解明 |
基盤(C) | 18K06031 | 由利 俊祐 | 新規臓器欠損法による異種キメラ動物を利用した様々な臓器の作成 |
基盤(C) | 18K06077 | 深井 祥子(藤間祥子) | GCN5のPCAF-HDが担う肝糖新生亢進機構の立体構造からの解明 |
基盤(C) | 18K06163 | 中島 聡 | 逆ラマン分光法による無標識で化学種特定可能な高速細胞イメージングシステム開発 |
基盤(C) | 18K06181 | 北野 健 | タンパク質によるグアニン四重鎖の巻き戻し原理の解明 |
基盤(C) | 18K06182 | 秋山 昌広 | チミン合成を阻害する薬剤により生じる劇的な細胞死におけるゲノム動態の役割 |
基盤(C) | 18K06288 | 小牧 伸一郎 | 高頻度に起こる植物のゲノム倍加の分子機構 |
基盤(C) | 18K06289 | 國枝 正 | 植物細胞の分化に伴うセルロース合成酵素の細胞内動態変化 |
基盤(C) | 18K06627 | 小林 哲夫 | 膵管癌細胞における一次繊毛消失の意義と分子メカニズムの解明 |
基盤(C) | 18K07232 | 横山 隆志 | がん特異的なROS除去機能の阻害による新規がん抵抗性の獲得 |
基盤(C) | 18K11167 | 大下 福仁 | モバイルエージェントのための自己安定アルゴリズムに関する研究 |
基盤(C) | 18K11326 | 市川 昊平 | 広域仮想計算機基盤のためのNFVテストベッド構築に関する研究 |
基盤(C) | 18K11437 | 田中 宏季 | 発達障害児のコミュニケーション訓練対話システムの研究 |
基盤(C) | 18KT0088 | 久保 稔 | 微小光学デバイスを用いた組織・細胞レベルでの植物生理応答モニタリング技術の開発 |
基盤(S) | 17H06101 | 中村 哲 | 次世代音声翻訳の研究 |
特別研究員 | 15J10272 | 宮島 かおり | 維管束植物の篩管の中空化におけるオルガネラ・リロケーションの制御機構 |
特別研究員 | 16J09670 | 松田 裕貴 | モバイル端末を用いた街灯照度センシングによる夜間道の安全性判定とその実用化 |
特別研究員 | 17J04539 | 杉山 輝樹 | シロイヌナズナの根端分裂領域サイズを決定する分子機構の解明 |
特別研究員 | 17J05602 | 高谷 剛志 | 画像による光学解析に基づく物体の形状と材質特性の再現 |
特別研究員 | 17J07454 | 伊藤 秀矩 | 造血前駆細胞から白血病幹細胞への転換機構の解明 |
特別研究員 | 17J08430 | 久永 哲也 | コケ植物における性決定機構の解明 |
特別研究員 | 17J09148 | 藤本 裕太 | PEG修飾生体超分子による精密ナノ構造制御を利用した高効率熱電材料の創製 |
特別研究員 | 17J09333 | 平尾 俊貴 | ソフトウェア開発プロセスの効率化を目的とした自動コードレビューモデルの提案 |
特別研究員 | 17J09357 | 土器屋 翔平 | マイクロキャビティ構造をもつ有機電界発光素子によるレーザー発振への挑戦 |
特別研究員 | 17J09488 | 中内 大介 | 新規重元素系シンチレータの開発 |
特別研究員 | 17J09501 | 加藤 匠 | 弗化物透明セラミックスシンチレータ・ドシメータの開発 |
特別研究員 | 17J10021 | 中村 優吾 | IoTデータ流を実時間で価値化する分散処理基盤の研究開発 |
特別研究員 | 17J10593 | 谷口 祐基 | 異方形状を有する半導体ナノ結晶の表面設計に基づく自己組織化制御 |
特別研究員 | 18J00537 | 安田 盛貴 | アブラナ科植物による共生糸状菌の潜在的病原性の抑制機構の解明と応用展開 |
特別研究員 | 18J12945 | 吉川 将司 | 組み合わせ範疇文法に基づく自然言語の並列句構造の解析 |
特別研究員 | 18J13540 | 平瀬 大志 | 細胞の水輸送制御を介した植物防御応答機構の解明 |
特別研究員 | 18J14871 | 渡部 宏樹 | 言語情報のneural decodingによる意思伝達支援システムの開発 |
特別研究員 | 18J15055 | 古庄 泰隆 | ディープニューラルネットワークの特性解析と最適設計 |
特別研究員 | 18J22957 | 幾谷 吉晴 | 脳活動デコーディングを用いたプログラム理解の神経情報処理基盤の解明 |
特別研究員 | 18J23259 | 磯 颯 | 医療情報学における対象構造を考慮した学習アルゴリズムの研究 |
特別研究員 | 18J23281 | 河中 祥吾 | スマートバイクを用いた網羅的な交通情報収集システム |
特別研究員 | 18J40278 | 古田 かおり | 植物寄生における、寄生―宿主植物間のシンプラスト輸送路の構築 |
若手 | 18K13758 | Duong QuangThang | Establishment of Complete Theory on Resonance, Energy Transfer Mechanism and Efficiency Maximization for Multiple-Input Multiple-Output Inductive Power Transfer |
若手 | 18K13777 | 小蔵 正輝 | ネットワークにおける伝播の解析と制御:モチーフを活用した多項式時間アルゴリズム |
若手 | 18K13804 | 藤井 茉美 | 水素含有酸化アルミニウム薄膜による水素終端ダイヤモンドMOSFETの高耐圧化 |
若手 | 18K14158 | 河口 範明 | 中性子計測用ホウ素含有新規シンチレータの探索研究 |
若手 | 18K14190 | 林 宏暢 | 優れた電荷移動特性発現を目指した剛直さと柔らかさを有する自己組織化単分子膜の開発 |
若手 | 18K14398 | 清水 崇史 | イネにおけるコール酸応答の包括的理解と分子機構の解明研究 |
若手 | 18K14437 | 田島 由理 | ポリコーム複合体群因子による植物免疫誘導・免疫記憶樹立機構の解析 |
若手 | 18K14466 | 晝間 敬 | 植物のリン枯渇適応反応による共生菌・病原菌の感染制御機構 |
若手 | 18K18025 | 新谷 道広 | 脳型機械学習ハードウェアの高信頼化に関する研究 |
若手 | 18K18050 | 藤本 大介 | 計測装置におけるセキュリティ要件の解明と対策技術の開発検討 |
若手 | 18K18107 | 佐々木 博昭 | 非線形特徴抽出の理論と方法 |
若手 | 18K18108 | 久保 孝富 | 不均一な時系列データセットからの相互作用パターン抽出およびその定量評価方法の開発 |
若手 | 18K18109 | 進藤 裕之 | 科学技術論文からの統合的な構造解析に関する研究 |
若手(A) | 16H05857 | 畑 秀明 | 脆弱性情報市場に着目したソフトウェアプロジェクト群エコノミクス研究 |
若手(A) | 16H05873 | Neubig Graham | ニューラルネットに基づく制御可能な自然言語生成 |
若手(A) | 16H05876 | 松原 崇充 | 物理接触する人支援ロボットのための支援戦略モデルベース強化学習 |
若手(A) | 17H05003 | 鳥山 道則 | 一次繊毛による新たな神経回路形成機構の解明 |
若手(B) | 15K16027 | 久保 尋之 | 画像解析に基づく表面下散乱の数理モデル化に関する研究 |
若手(B) | 15K21165 | 那須野 亮 | タンパク質脱ニトロ化酵素の探索・同定・機能解析 |
若手(B) | 16K16057 | 若宮 翔子 | 時空間コンテキストを考慮した大規模ソーシャルメディアデータ解析に関する研究 |
若手(B) | 16K16059 | 川上 朋也 | 分散型ルールベースシステムにおける処理割り当て方式 |
若手(B) | 16K16652 | 春田 牧人 | 小型脳活動・血流計測CMOSイメージングデバイスによる脳血管障害回復過程の解明 |
若手(B) | 16K17935 | 長尾 聡 | 機能部位連携を志向したタンパク質多量体の構造制御法開発 |
若手(B) | 16K18093 | 藤井 茉美 | イオン液体を用いた酸化物半導体スティープスロープ・フレキシブル素子の創製 |
若手(B) | 16K18105 | Tran Thi・Hong | IoTセンサ向け802.11ahのPHY層の低コスト超低消費電力回路の開発 |
若手(B) | 16K18569 | 大谷 美沙都 | 植物細胞増殖を制御する転写―RNA代謝カップリング機構の解明 |
若手(B) | 16K18676 | 渡辺 大輔 | 清酒酵母において見出されたTORシグナルを介した高発酵メカニズムの解明とその応用 |
若手(B) | 16K19028 | 国田 勝行 | 骨格筋におけるインスリンシグナル伝達経路の選択的制御機構の解明 |
若手(B) | 16K21169 | 上沼 睦典 | 球殻状タンパク質による薄膜熱電素子の界面熱抵抗制御 |
若手(B) | 17K12726 | Plopski Alex | Gaze understanding in Optical-see-through Head-mounted Displays |
若手(B) | 17K12759 | 小林 泰介 | 階層型多目的強化学習を用いた脚ロボットの歩容自律生成 |
若手(B) | 17K12778 | 黄 銘 | 容量性結合心電図で就寝時の不整脈をリアルタイム的に検出するシステムの構築 |
若手(B) | 17K13088 | 丁 明 | 柔軟物の計測と操作ができるロボットハンドを用いた「気持ちを感じる・伝わる」手法 |
若手(B) | 17K14935 | 中野 高志 | ストレスによる持続性ドーパミン変化における外側手綱核の役割 |
若手(B) | 17K15119 | 西 晶子 | 新規一次繊毛膜タンパク質の機能探究 |
若手(B) | 17K15127 | 秋山 隆太郎 | 器官サイズを制御する新規ロバスト性獲得機構の解明 |
若手(B) | 17K15138 | 宮島 俊介 | 維管束パターン形成での組織対称性および細胞分裂を制御する転写因子HANの解析 |
若手(B) | 17K15139 | 宮島 かおり(古田かおり) | 維管束篩部分化における、篩要素と篩伴細胞の同調性と細胞間コミュニケーションの解析 |
若手(B) | 17K15140 | 郷 達明 | 長時間イメージングによる植物の根冠細胞層の空間的な分化制御機構の解析 |
若手(B) | 17K15141 | 高橋 直紀 | 病原菌感染に対する植物の防御システムの分子基盤の解明 |
若手(B) | 17K15142 | Cui Songkui | Molecular mechanism of ethylene on the regulation of haustorium development and function in parasitic plants |
若手(B) | 17K15415 | 高塚 大知 | 植物のDNA倍加誘導におけるエピジェネティック制御メカニズムの解明 |
若手(B) | 17K15598 | 川崎 拓実 | 肺胞マクロファージによるクロスプレゼンテーションの理解 |
若手(B) | 17K15726 | 織 大祐 | 自然免疫調節機構におけるHuRの機能の解明及び新規調節因子の探索 |
若手(B) | 17K15794 | 下地 佐恵香 | 神経因性疼痛の環境療法開発への試み:非侵襲的PETによる環境治療効果長期追跡 |
若手(B) | 17K17816 | 岩尾 友秀 | 疫学分析に適したデータモデル構築に関する研究 |
若手(B) | 17K17885 | 武藤 愛 | 大腸菌合成致死遺伝子の網羅的検出による代謝経路の論理的再構築 |
スタート | 17H06866 | 須永 圭紀 | 自由行動下マウスの脳複数部位計測に向けた埋め込み型デバイスの開発 |
スタート | 17H06869 | 吉川 雄樹 | 酵母に見出した新規な一酸化窒素の合成制御機構および生理的役割の解明 |
スタート | 17H06870 | 両角 佑一 | ATAD2によるクロマチン動態制御機構の解析 |
スタート | 18H06001 | 豊川 洋一 | 酵母のBCAAアミノ基転移酵素の細胞内局在性とBCAA生合成機構に関する研究 |
萌芽 | 15K12009 | 久米 出 | ブレイクポイントを用いないデバッグを可能とする捜査地図デバッガの実現 |
萌芽 | 16K12421 | 柴田 直樹 | パラリンピックゲームの3Dリアルタイム放送および再現 |
萌芽 | 16K12489 | 荒牧 英治 | 自然言語処理解析による認知症の低侵襲・早期発見に関する研究 |
萌芽 | 16K14726 | 木俣 行雄 | 基礎生命科学における真核生物モデルとしての耐熱性酵母の生物学の樹立と展開 |
萌芽 | 16K14737 | 松井 貴輝 | 脊椎動物の器官の大きさを規定するクオラムセンシング機構 |
萌芽 | 16K15220 | 別所 康全 | 1細胞内の複数の遺伝子の転写活性計測による転写キネティクスの解明 |
挑戦的研究(萌芽) | 17K19353 | 安原 主馬 | 界面活性剤フリー膜タンパク質解析のための生体膜ナノディスク |
挑戦的研究(萌芽) | 17K19392 | 遠藤 求 | 維管束を介した時間情報の共有メカニズムの解明 |
挑戦的研究(萌芽) | 17K19399 | 笹井 紀明 | 新規スクリーニング法の開発による、中枢神経構成細胞の量的比率の決定機構の解明 |
挑戦的研究(萌芽) | 17K19528 | 春山 隆充 | 蛋白質の膜透過の力を測る |
挑戦的研究(萌芽) | 17K19529 | 末次 志郎 | アンキリンリピートによるBARドメイン様の脂質膜の形態制御機構の研究 |
挑戦的研究(萌芽) | 17K19559 | 河合 太郎 | 妊娠期におけるウイルス感染により規定される子孫自然免疫系維持機構について |
挑戦的研究(萌芽) | 17K19979 | 向川 康博 | 画像による光学解析に基づく材質特性の物理的再現 |
挑戦的研究(萌芽) | 18K19059 | 香月 浩之 | 振動ポラリトン状態を利用したコヒーレント光反応制御 |
挑戦的研究(萌芽) | 18K19118 | 山田 容子 | 基板上合成による超高次アセン及びその金属錯体の合成と電子構造の解明 |
挑戦的研究(萌芽) | 18K19146 | 廣田 俊 | レーザートラッピング法を利用したシトクロムcのアミロイド線維形成機構の解明 |
挑戦的研究(萌芽) | 18K19177 | 吉田 昭介 | PET代謝が実現するポリエステルリファイナリー技術の開発 |
挑戦的研究(萌芽) | 18K19342 | 伊藤 寿朗 | 生殖にともなう植物寿命決定システムの包括的理解 |
挑戦的研究(萌芽) | 18K19821 | 池田 和司 | 深層学習の理論解析による次世代脳型人工知能技術の開発 |
挑戦的研究(萌芽) | 18K19822 | 田中 賢一郎 | 光計測と信号処理の融合による次世代アクティブ計測技術の開発 |
挑戦的研究(萌芽) | 18K19923 | 栗崎 晃 | 肺組織再生のための新規遺伝子治療技術の開発 |
新学術領域 (領域提案型) | 26116006 | 河野 憲二 | mRNAの局在化に働く新生鎖の機能解析 |
新学術領域 (領域提案型) | 17H05621 | 松井 貴輝 | 細胞の持つ力学特性を利用した細胞競合機構の理解 |
新学術領域 (領域提案型) | 17H05768 | 別所 康全 | ゼブラフィッシュ側線器官形成における細胞相互作用を利用した時間制御機構 |
新学術領域 (領域提案型) | 17H06470 | 梅田 正明 | 植物の生命力を支える多能性幹細胞の基盤原理 |
新学術領域 (領域提案型) | 18H04414 | 垣内 喜代三 | フローマイクロ光化学に基づく革新的有機光反応システムの開拓 |
新学術領域 (領域提案型) | 18H04781 | 遠藤 求 | 維管束を利用した時間情報共有 メカニズムの解明 |
新学術領域 (領域提案型) | 18H04838 | 吉田 聡子 | 寄生植物の寄生器官をつくる幹細胞の運命制御機構 |
新学術領域 (領域提案型) | 18H05493 | 細川 陽一郎 | 顕微技術を駆使した計測と制御による細胞構造のしなやかさの高精度解析 |