平成29年度実績報告書・実施状況報告書 / 2017 Summaries of Research Progress |
研究種別 Research Category |
課題番号 Research Project Number |
代表者 Researcher Name |
研究課題名 Research Project Title |
基盤(A) | 26249051 | 太田 淳 | 脳内双方向通信マイクロフォトニックデバイスの研究 |
基盤(A) | 15H01700 | 加藤 博一 | 次世代拡張現実感のためのLight Field IO技術の確立 |
基盤(A) | 15H02405 | 伊藤 寿朗 | 花幹細胞におけるポリコム因子の導入、排除およびリン酸化シグナルによる活性調節 |
基盤(A) | 16H01721 | 安本 慶一 | リアルタイムコンテンツキュレーションのための参加型センシング基盤 |
基盤(A) | 16H02286 | 山田 容子 | 『前駆体法』による芳香族機能性材料の開発・薄膜構造制御と有機デバイスへの展開 |
基盤(A) | 16H02485 | 森 浩禎 | 細胞の生存 - 自然界における大腸菌の場合 |
基盤(A) | 17H00730 | 中島 康彦 | エッジコンピューティングを牽引するニアメモリ高効率計算基盤 |
基盤(A) | 17H00731 | 松本 健一 | 自発的ソフトウェア進化の加速に向けた基礎技術の開発 |
基盤(A) | 17H00747 | 中村 哲 | パラ言語情報を含む同時音声通訳技術の研究 |
基盤(A) | 17H01375 | 柳田 健之 | エネルギー収支に基づくシンチレータとドシメータの実験的な統合 |
基盤(A) | 17H01468 | 河野 憲二 | 細胞や生体の恒常性維持に必要な生理的小胞体ストレス応答機構の解明 |
基盤(B) | 25288077 | 菊池 純一 | ハイブリッド人工細胞膜セラソームを用いる分子通信インターフェースの構築と情報伝達 |
基盤(B) | 26280021 | 石尾 隆 | クラウド環境で動作するソフトウェアに対するデバッグ技術の確立 |
基盤(B) | 26291024 | 塩崎 一裕 | 主要栄養シグナルを感知・統合するTORキナーゼ複合体ネットワーク |
基盤(B) | 15H02738 | 清川 清 | 角膜フィードバックARの実現 |
基盤(B) | 15H02749 | 新保 仁 | データ中のハブを考慮した距離尺度構成法の新展開 |
基盤(B) | 15H03858 | 中嶋 琢也 | 環ひずみ解消を駆動力とするフォトクロミズムの高速化 |
基盤(B) | 15H04008 | 笠原 正治 | 無線端末数爆発時代の自律分散協調メカニズム |
基盤(B) | 16H02831 | 林 優一 | 公共空間におけるスマートデバイスに対する物理攻撃への対策スイートの研究開発 |
基盤(B) | 16H02914 | 諏訪 博彦 | インターネット壊滅時でも持続可能な災害情報流通支援システムの構築 |
基盤(B) | 16H04155 | 藤木 道也 | 波長選択円偏光源照射による円偏光発光性高分子の発生と制御 |
基盤(B) | 16H04332 | 浦岡 行治 | 超臨界水を活用したGaNパワー素子の高信頼性化技術 |
基盤(B) | 16H04333 | 中村 雅一 | CNT/タンパク質接合による熱・キャリア輸送独立制御と断熱性熱電変換素子の創出 |
基盤(B) | 16KT0031 | 西條 雄介 | 植物トリプトファン代謝系を利用した炭疽病菌と共棲菌の同時制御技術の開発 |
基盤(B) | 17H02222 | 徳田 崇 | フレキシブル-CMOSハイブリッド光電気ブレイン・マシン・インターフェースの実現 |
基盤(B) | 17H03684 | 笹井 紀明 | 神経前駆細胞の質的・量的変化とそのバランスを制御する分子メカニズムの解明 |
基盤(B) | 17H03794 | 吉田 昭介 | 細菌の栄養獲得戦略から紐解く適応進化の分子機構 |
基盤(B) | 17H03965 | 梅田 正明 | DNA倍加誘導の分子メカニズムの解明 |
基盤(B) | 17H04066 | 河合 太郎 | 核酸受容体を介した自然免疫応答惹起機構と炎症性疾患発症機序の解明 |
基盤(C) | 25400335 | 田口 宗孝 | ヘム蛋白質における多体効果の理論研究-放射光分光の視点から- |
基盤(C) | 26330084 | 大下 福仁 | 様々な計算環境の統合利用を実現するモバイルエージェントシステムの研究 |
基盤(C) | 26462295 | 北川 教弘 | 破骨細胞におけるSiglec-15の機能解析 |
基盤(C) | 15K00100 | 高井 利憲 | 議論学を応用したソフトウェアインテグリティレベルの提案 |
基盤(C) | 15K00126 | 笹部 昌弘 | ゲーム理論的アプローチを用いた制御可能型P2Pコンテンツ配信に関する研究 |
基盤(C) | 15K00170 | 市川 昊平 | 広域仮想計算機基盤のための仮想ネットワークテストベッド構築に関する研究 |
基盤(C) | 15K00270 | 酒田 信親 | 拡張身体表現による遠隔協調作業 |
基盤(C) | 15K01289 | 笹川 清隆 | 完全埋植型脳活動計測デバイス |
基盤(C) | 15K06141 | 杉本 謙二 | 不定期レート標本化による状態推定とフィルタバンク補間型実時間システム同定 |
基盤(C) | 15K06972 | 田中 良樹 | 金属耐性に関わる輸送体膜タンパク質の構造基盤の解明 |
基盤(C) | 15K07107 | 加藤 晃 | 植物の環境ストレス種特異的な翻訳制御機構の解明 |
基盤(C) | 15K07931 | 小林 哲夫 | 哺乳動物細胞の繊毛小胞形成に介在する分子機構の解明 |
基盤(C) | 15KT0142 | 畑中 美穂 | 量子化学計算によるランタノイド発光センサーの機構解明と配位子デザイン |
基盤(C) | 16K00126 | 藤本 まなと | BLEとエナジーハーベストセンサを用いた行動認識システムの開発とその応用 |
基盤(C) | 16K00147 | 新井 イスマイル | 高精度フィンガープリンティング測位のための屋内センサビッグデータ解析システム |
基盤(C) | 16K01288 | 伊藤 実 | スマートフォンのライトを利用した地下街からの避難誘導方式の開発に関する研究 |
基盤(C) | 16K01411 | 大竹 義人 | CT画像からの筋線維走行分布の推定と線維走行統計モデルの構築 |
基盤(C) | 16K07091 | 磯谷 綾子 | 新規胎盤機能不全レスキューモデルの開発 |
基盤(C) | 16K07157 | 久木田 洋児 | DNA分子高精度配列決定及び絶対定量技術による血中遊離DNA解析システムの開発 |
基盤(C) | 16K07223 | 金谷 重彦 | 生物活性にもとづいた二次代謝パスウェイにおけるモジュール構造の解明 |
基盤(C) | 16K07351 | 末次 京子(塙京子) | 脂質膜突起形成I-BARタンパク質による新規分泌小胞形成機構の解明 |
基盤(C) | 16K07402 | 久保 稔 | テンションウッド誘導系を用いたG層形成のマスター制御因子の探索 |
基盤(C) | 16K07415 | 稲田 のりこ | 細胞核形態と病害応答時遺伝子発現の制御におけるアクチン脱重合因子の機能解析 |
基盤(C) | 16K08587 | 松田 永照 | マウス胚発生におけるメチル化DNA結合タンパク質CIBZの機能解析 |
基盤(C) | 17K00124 | 樫原 茂 | 避難呼びかけを支援するための未避難者(≒スマートフォン)探知に関する研究 |
基盤(C) | 17K00180 | 宮本 大輔 | 視線分析による標的型攻撃メール対策システムの研究 |
基盤(C) | 17K00237 | サクリアニ サクティ | ゼロ資源での教師なし音響パターン発見のための研究 |
基盤(C) | 17K00406 | AMIN MD.ALTAFUL | A big data approach to function prediction of metabolites by clustering of structural similarity networks |
基盤(C) | 17K01947 | 松尾 貴史 | 金属酵素の機能制御機構における酵素分子全体の動的構造効果:モデル蛋白質による検証 |
基盤(C) | 17K05032 | 石河 泰明 | Si-3次元フォノニック結晶が熱電特性に与える影響 |
基盤(C) | 17K05033 | JUNG MINCHERL | Physical understanding of defects in organometal halide perovskite |
基盤(C) | 17K07387 | 加藤 規子 | COP1を中心とする発がん・エネルギー代謝ネットワークのリプログラミング |
基盤(C) | 17K07427 | 西村 珠子 | 神経管形成に必要な平面内極性を制御する内的および機械的刺激の解析 |
基盤(C) | 17K07447 | 庄司 翼 | 二次代謝を制御する転写因子群の機能多様性の解明 |
基盤(C) | 17K07721 | 小林 和夫 | 多細胞体形成により誘導されるPaenibacillus sp. 株の運動能の解析 |
基盤(C) | 17K08569 | 中畑 泰和 | 概日時計とNAD+代謝による細胞老化への影響 |
基盤(C) | 17K11008 | 北川 教弘 | Siglec-15-DAP12複合体の骨代謝における意義とその作用機構の解明 |
基盤(C) | 17KT0112 | 作村 諭一 | 体節細胞の速い同調を構成する細胞モデルと検証 |
特別研究員 | 15J08235 | 古川 新 | 過渡的な超分子複合体によるタンパク質膜透過・膜組み込み過程の解明 |
特別研究員 | 15J10272 | 宮島 かおり | 維管束植物の篩管の中空化におけるオルガネラ・リロケーションの制御機構 |
特別研究員 | 15J10675 | 石原 弘二 | ヒトの目的関数推定に基づく外骨格型ロボットのリアルタイム最適制御 |
特別研究員 | 15J10681 | 高木 優 | 神経経済モデルとDecNef法を用いた衝動性の神経基盤解明 |
特別研究員 | 16J02861 | THONGTANUNAM Patanamon | 先進的レビュープロセスにおける包括的なコードレビュー支援技術の開発 |
特別研究員 | 16J03360 | TANTITHAMTHAVORN Chakkrit | ソフトウェア欠陥予測モデルに対する潜在的偏り除去技術の開発 |
特別研究員 | 16J05281 | 松本 彬伸 | ピレンを鍵骨格とする斬新なナノカーボンマテリアルの開拓 |
特別研究員 | 16J05323 | 田村 悠人 | ベンゾポルフィリンの機能化と太陽電池への応用 |
特別研究員 | 16J05324 | 岡部 拓也 | ポルフィセンを基本骨格としたp型・n型有機半導体材料の開発 |
特別研究員 | 16J06659 | HOLLAND Matthew James | ロス関数の自動選択アルゴリズムと系列データへの拡張の解析 |
特別研究員 | 16J09670 | 松田 裕貴 | モバイル端末を用いた街灯照度センシングによる夜間道の安全性判定とその実用化 |
特別研究員 | 16J09884 | 大古殿 美加 | 哺乳動物細胞における XBP1u の機能性翻訳停止機構の解明 |
特別研究員 | 16J11330 | 速水 一 | 生体内通信による埋め込み型イメージセンサを用いた脳内撮像系の完全無線化 |
特別研究員 | 16J11518 | 山口 貴大 | 汎用生体埋植デバイスプラットフォームの創出 |
特別研究員 | 17J04539 | 杉山 輝樹 | シロイヌナズナの根端分裂領域サイズを決定する分子機構の解明 |
特別研究員 | 17J05602 | 高谷 剛志 | 画像による光学解析に基づく物体の形状と材質特性の再現 |
特別研究員 | 17J07454 | 伊藤 秀矩 | 造血前駆細胞から白血病幹細胞への転換機構の解明 |
特別研究員 | 17J08430 | 久永 哲也 | コケ植物における性決定機構の解明 |
特別研究員 | 17J09021 | 菅野 泰功 | 1ユニット再構成系を用いたタンパク質膜透過マシーナリーの動的精密探査 |
特別研究員 | 17J09148 | 藤本 裕太 | PEG修飾生体超分子による精密ナノ構造制御を利用した高効率熱電材料の創製 |
特別研究員 | 17J09333 | 平尾 俊貴 | ソフトウェア開発プロセスの効率化を目的とした自動コードレビューモデルの提案 |
特別研究員 | 17J09357 | 土器屋 翔平 | マイクロキャビティ構造をもつ有機電界発光素子によるレーザー発振への挑戦 |
特別研究員 | 17J09488 | 中内 大介 | 新規重元素系シンチレータの開発 |
特別研究員 | 17J09501 | 加藤 匠 | 弗化物透明セラミックスシンチレータ・ドシメータの開発 |
特別研究員 | 17J10021 | 中村 優吾 | IoTデータ流を実時間で価値化する分散処理基盤の研究開発 |
特別研究員 | 17J10593 | 谷口 祐基 | 異方形状を有する半導体ナノ結晶の表面設計に基づく自己組織化制御 |
特別研究員 | 17J10625 | 臼井 文人 | 腸管IgA抗体が認識する腸内細菌の共通抗原解析 |
特別研究員 | 17J10790 | 岩根 史明 | 脳波を用いた運動方向・運動距離の推定 |
若手(A) | 25711019 | 吉田 聡子 | 寄生性高等植物における寄生の分子メカニズム解明 |
若手(A) | 26700007 | 荒川 豊 | タッチパネル操作の挙動分析に基づく人のコンテキスト認識と応用 |
若手(A) | 26700013 | 舩冨 卓哉 | 幾何形状と反射特性の同時計測のための光線場再構成 |
若手(A) | 16H05857 | 畑 秀明 | 脆弱性情報市場に着目したソフトウェアプロジェクト群エコノミクス研究 |
若手(A) | 16H05873 | Neubig Graham | ニューラルネットに基づく制御可能な自然言語生成 |
若手(A) | 16H05876 | 松原 崇充 | 物理接触する人支援ロボットのための支援戦略モデルベース強化学習 |
若手(A) | 17H05003 | 鳥山 道則 | 一次繊毛による新たな神経回路形成機構の解明 |
若手(B) | 26870227 | ZHANG Renyuan | Self-learnable Analog-Digital-Mixed VLSI Processors for Smart Human-Computer-Interaction |
若手(B) | 15K15960 | 新谷 道広 | 経年劣化の緩和と監視に基づく高信頼プロセッサの研究 |
若手(B) | 15K15981 | 高 俊涛 | Endorsement Based Offline Mobile Payment System for Disaster Areas |
若手(B) | 15K16024 | 伍 洋 | Fast, effective and robust person re-identification for large-scale real applications |
若手(B) | 15K16027 | 久保 尋之 | 画像解析に基づく表面下散乱の数理モデル化に関する研究 |
若手(B) | 15K16039 | 河合 紀彦 | 多様な環境に適応した隠消現実感の実現に関する研究 |
若手(B) | 15K16053 | 進藤 裕之 | 複合表現を考慮した構文解析手法に関する研究 |
若手(B) | 15K16329 | 高田 仁実 | 虚血性疾患治療に向けた、皮下脂肪組織を活用する新たな血管再生技術の開発 |
若手(B) | 15K16395 | 久保 孝富 | 多点表面筋電位信号からの音声認識に基づく発話障害者用意思伝達支援技術の開発 |
若手(B) | 15K17856 | 谷本 裕樹 | 高反応性化学種を駆使した極性転換戦略による高歪み抗がん活性天然物の合成研究 |
若手(B) | 15K21163 | 小島 広孝 | 巨大ゼーベック効果を示す熱電変換材料の分子形状に着目した計算化学的考察 |
若手(B) | 15K21165 | 那須野 亮 | タンパク質脱ニトロ化酵素の探索・同定・機能解析 |
若手(B) | 16K16037 | 伊原 彰紀 | OSSとコミュニティの共進化に基づくソフトウェア信頼性の理解と操作 |
若手(B) | 16K16057 | 若宮 翔子 | 時空間コンテキストを考慮した大規模ソーシャルメディアデータ解析に関する研究 |
若手(B) | 16K16059 | 川上 朋也 | 分散型ルールベースシステムにおける処理割り当て方式 |
若手(B) | 16K16172 | 田中 宏季 | 発達障害者のためのコミュニケーションスキル訓練技術の研究 |
若手(B) | 16K16652 | 春田 牧人 | 小型脳活動・血流計測CMOSイメージングデバイスによる脳血管障害回復過程の解明 |
若手(B) | 16K17935 | 長尾 聡 | 機能部位連携を志向したタンパク質多量体の構造制御法開発 |
若手(B) | 16K17936 | 太 虎林 | 活性部位システイン配位子の酸化修飾による[NiFe]ヒドロゲナーゼの活性阻害機構 |
若手(B) | 16K17949 | 鈴木 充朗 | 共有結合を介した有機π共役集積体の精密構築と機能開拓 |
若手(B) | 16K18093 | 藤井 茉美 | イオン液体を用いた酸化物半導体スティープスロープ・フレキシブル素子の創製 |
若手(B) | 16K18105 | Tran Thi Hong | IoTセンサ向け802.11ahのPHY層の低コスト超低消費電力回路の開発 |
若手(B) | 16K18417 | 梶 紀子 | 乳癌の浸潤を制御する新規シグナル経路の同定とその機能解析 |
若手(B) | 16K18569 | 大谷 美沙都 | 植物細胞増殖を制御する転写―RNA代謝カップリング機構の解明 |
若手(B) | 16K18676 | 渡辺 大輔 | 清酒酵母において見出されたTORシグナルを介した高発酵メカニズムの解明とその応用 |
若手(B) | 16K19028 | 国田 勝行 | 骨格筋におけるインスリンシグナル伝達経路の選択的制御機構の解明 |
若手(B) | 16K21169 | 上沼 睦典 | 球殻状タンパク質による薄膜熱電素子の界面熱抵抗制御 |
若手(B) | 16K21171 | 飯野 敬矩 | 原子間力顕微鏡とフェムト秒レーザーを用いた植物組織の微小領域の力学計測 |
若手(B) | 17K12726 | Plopski Alex | Gaze understanding in Optical-see-through Head-mounted Displays |
若手(B) | 17K12759 | 小林 泰介 | 階層型多目的強化学習を用いた脚ロボットの歩容自律生成 |
若手(B) | 17K12778 | 黄 銘 | 容量性結合心電図で就寝時の不整脈をリアルタイム的に検出するシステムの構築 |
若手(B) | 17K13088 | 丁 明 | 柔軟物の計測と操作ができるロボットハンドを用いた「気持ちを感じる・伝わる」手法 |
若手(B) | 17K14911 | 岡田 豪 | 希土類の真空束縛エネルギーに基づく輝尽蛍光ガラス材料の設計・開発 |
若手(B) | 17K14935 | 中野 高志 | ストレスによる持続性ドーパミン変化における外側手綱核の役割 |
若手(B) | 17K15119 | 西 晶子 | 新規一次繊毛膜タンパク質の機能探究 |
若手(B) | 17K15127 | 秋山 隆太郎 | 器官サイズを制御する新規ロバスト性獲得機構の解明 |
若手(B) | 17K15138 | 宮島 俊介 | 維管束パターン形成での組織対称性および細胞分裂を制御する転写因子HANの解析 |
若手(B) | 17K15139 | 宮島 かおり(古田かおり) | 維管束篩部分化における、篩要素と篩伴細胞の同調性と細胞間コミュニケーションの解析 |
若手(B) | 17K15140 | 郷 達明 | 長時間イメージングによる植物の根冠細胞層の空間的な分化制御機構の解析 |
若手(B) | 17K15141 | 高橋 直紀 | 病原菌感染に対する植物の防御システムの分子基盤の解明 |
若手(B) | 17K15142 | Cui Songkui | Molecular mechanism of ethylene on the regulation of haustorium development and function in parasitic plants |
若手(B) | 17K15415 | 高塚 大知 | 植物のDNA倍加誘導におけるエピジェネティック制御メカニズムの解明 |
若手(B) | 17K15598 | 川崎 拓実 | 肺胞マクロファージによるクロスプレゼンテーションの理解 |
若手(B) | 17K15726 | 織 大祐 | 自然免疫調節機構におけるHuRの機能の解明及び新規調節因子の探索 |
若手(B) | 17K15794 | 下地 佐恵香 | 神経因性疼痛の環境療法開発への試み:非侵襲的PETによる環境治療効果長期追跡 |
若手(B) | 17K17816 | 岩尾 友秀 | 疫学分析に適したデータモデル構築に関する研究 |
若手(B) | 17K17885 | 武藤 愛 | 大腸菌合成致死遺伝子の網羅的検出による代謝経路の論理的再構築 |
スタート | 16H06980 | 水本 旭洋 | 居住者の気持ちを認識し動作するスマートハウス制御システムの開発と実環境評価 |
スタート | 16H06981 | 能地 宏 | 単語のベクトル表現に基づく分野の変化に頑健な構文解析器に関する研究 |
スタート | 16H06983 | 河口 範明 | 新規中性子用シンチレータの開発 |
スタート | 17H06865 | 田中 賢一郎 | 時間的な光の応答に基づく画像の鮮明化と測距の同時実現 |
スタート | 17H06866 | 須永 圭紀 | 自由行動下マウスの脳複数部位計測に向けた埋め込み型デバイスの開発 |
スタート | 17H06868 | 由利 俊祐 | 新規臓器欠損法による異種キメラ動物を用いた腎臓の作成 |
スタート | 17H06870 | 両角 佑一 | ATAD2によるクロマチン動態制御機構の解析 |
萌芽 | 15K11983 | 林 優一 | オープンフロー時代に適した情報理論的に安全な秘密鍵共有 |
萌芽 | 15K11991 | 井上 美智子 | 発電量最適化のための太陽光発電システムの接続トポロジー再構成に関する研究 |
萌芽 | 15K12009 | 久米 出 | ブレイクポイントを用いないデバッグを可能とする捜査地図デバッガの実現 |
萌芽 | 15K12748 | 垣内 喜代三 | 次世代チオクロモン型ケージド化合物の創成と新規細胞セレクション法の開発 |
萌芽 | 15K13773 | 柳 久雄 | TPCO低次元結晶キャビティを用いた有機ポラリトンレーザー |
萌芽 | 15K13954 | 中村 雅一 | 高速分子線蒸着セルによる大面積有機デバイスの高速・低コスト作製への挑戦 |
萌芽 | 15K14510 | 小池 雅昭 | 蛍光共鳴エネルギー移動システムを利用した小胞体ストレス応答バイオセンサーの開発 |
萌芽 | 16K12407 | 中島 康彦 | 4D超臨場TV向け16Kライトフィールド映像処理アクセラレーション |
萌芽 | 16K12421 | 柴田 直樹 | パラリンピックゲームの3Dリアルタイム放送および再現 |
萌芽 | 16K12489 | 荒牧 英治 | 自然言語処理解析による認知症の低侵襲・早期発見に関する研究 |
萌芽 | 16K12502 | 高松 淳 | 物押しとドア開けに隠れたスキルのモデル化への挑戦 |
萌芽 | 16K13641 | 岩堀 健治 | 電子デバイスにおけるナノ破壊探査・修復システムの創製 |
萌芽 | 16K13936 | 香月 浩之 | 波動関数の干渉を応用した超分解能コヒーレンス制御手法の開発 |
萌芽 | 16K13981 | 河合 壯 | トリアリ-ルメタン系色素の光駆動化学吸着によるn型カーボンナノチューブの光形成 |
萌芽 | 16K14083 | 網代 広治 | ペプチドの構造異性体に着目した非分解性の安全な抗菌性高分子材料の創製 |
萌芽 | 16K14713 | 塚崎 智也 | 1分子解析によるプロトン駆動型輸送モーターの動態探査 |
萌芽 | 16K14726 | 木俣 行雄 | 基礎生命科学における真核生物モデルとしての耐熱性酵母の生物学の樹立と展開 |
萌芽 | 16K14737 | 松井 貴輝 | 脊椎動物の器官の大きさを規定するクオラムセンシング機構 |
萌芽 | 16K14755 | 橋本 隆 | 軸器官のねじれにおける表皮細胞の役割 |
萌芽 | 16K15220 | 別所 康全 | 1細胞内の複数の遺伝子の転写活性計測による転写キネティクスの解明 |
挑戦的研究(萌芽) | 17K19034 | 冨田 知志 | メタマテリアルとMEMSの融合による量子浮上の検証 |
挑戦的研究(萌芽) | 17K19353 | 安原 主馬 | 界面活性剤フリー膜タンパク質解析のための生体膜ナノディスク |
挑戦的研究(萌芽) | 17K19399 | 笹井 紀明 | 新規スクリーニング法の開発による、中枢神経構成細胞の量的比率の決定機構の解明 |
挑戦的研究(萌芽) | 17K19528 | 春山 隆充 | 蛋白質の膜透過の力を測る |
挑戦的研究(萌芽) | 17K19529 | 末次 志郎 | アンキリンリピートによるBARドメイン様の脂質膜の形態制御機構の研究 |
挑戦的研究(萌芽) | 17K19559 | 河合 太郎 | 妊娠期におけるウイルス感染により規定される子孫自然免疫系維持機構について |
挑戦的研究(萌芽) | 17K19979 | 向川 康博 | 画像による光学解析に基づく材質特性の物理的再現 |
新学術領域 (領域提案型) | 25102010 | 稲垣 直之 | 生体分子素子の自己組織化による細胞の動的秩序形成 |
新学術領域 (領域提案型) | 25113007 | 中島 敬二 | 細胞運命の決定と機能発現を支えるパターン形成の制御ロジック |
新学術領域 (領域提案型) | 26105001 | 大門 寛 | 3D活性サイト科学のプラットフォーム構築による総括と研究支援 |
新学術領域 (領域提案型) | 26105004 | 山田 容子 | 有機ナノ結晶・有機デバイス界面の3D活性サイト科学の構築 |
新学術領域 (領域提案型) | 26107006 | 河合 壯 | 界面分子協調システムによる高次光子利用反応系の構築 |
新学術領域 (領域提案型) | 26108004 | 佐藤 嘉伸 | 多元計算解剖学における機能情報統合の基盤技術 |
新学術領域 (領域提案型) | 26116006 | 河野 憲二 | mRNAの局在化に働く新生鎖の機能解析 |
新学術領域 (領域提案型) | 26119007 | 塚崎 智也 | タンパク質分泌システムの活写 |
新学術領域 (領域提案型) | 15H00750 | 谷本 裕樹 | ゲルマニウム―アセチレンからなる拡張共役環状元素ブロック高分子の創出 |
新学術領域 (領域提案型) | 16H00839 | 廣田 俊 | 柔らかなループ部位の構造変化を利用した機能性タンパク質多量体の創成 |
新学術領域 (領域提案型) | 16H00853 | 畑中 美穂 | 柔らかな不斉触媒系の立体選択性制御機構の解明 |
新学術領域 (領域提案型) | 16H01029 | 松尾 貴史 | タンパク質の構造変化で動的反応場変換するバイオ触媒の開発 |
新学術領域 (領域提案型) | 16H01243 | 高橋 直紀 | 根の幹細胞再生を支える分子基盤の解明 |
新学術領域 (領域提案型) | 16H01468 | 山口 暢俊 | ヒストン脱メチル酵素JUMONJIによる温度記憶の制御機構の解析 |
新学術領域 (領域提案型) | 16H01469 | 西條 雄介 | ポリコーム群タンパク質が植物免疫の誘導・記憶を正に制御する分子機構の解明 |
新学術領域 (領域提案型) | 16H06522 | 中嶋 琢也 | 表面配位に基づく非対称ナノ粒子システムの構築と光・電子機能開拓 |
新学術領域 (領域提案型) | 17H05158 | 小島 広孝 | 電流と熱流の結合による巨大ゼーベック効果の包括的理解 |
新学術領域 (領域提案型) | 17H05297 | 小野 直亮 | 深層学習を用いたすい癌の病理組織画像からの細胞タイプ識別モデルの構築 |
新学術領域 (領域提案型) | 17H05669 | 田中 良樹 | 新生膜タンパク質の膜組込み過程の構造生物科学研究 |
新学術領域 (領域提案型) | 17H05843 | 伊藤 寿朗 | 花幹細胞の時空間性を司る複合鍵の解析 |
新学術領域 (領域提案型) | 17H05863 | 池田 和司 | 機械学習による人および動物のインタラクションモデルの構築 |
新学術領域 (領域提案型) | 17H06006 | 末次 志郎 | 数理解析を目指した超解像顕微鏡によるシグナル伝達タンパク質の実濃度測定 |
新学術領域 (領域提案型) | 17H06445 | 畑中 美穂 | 自動反応経路探索を用いるハイブリッド触媒系の機構解明と反応性決定因子の抽出 |
国際共同研究 (国際活動支援) | 15K21719 | 大門 寛 | 3D活性サイト科学の海外拠点・国際ネットワーク構築 |
国際共同研究 (国際共同研究強化) | 15KK0011 | 荒川 豊 | タッチパネル操作の挙動分析に基づく人のコンテキスト認識と応用(国際共同研究強化) |
国際共同研究 (国際共同研究強化) | 15KK0167 | 松井 文彦 | 逆光電子回折現象を利用したバルク敏感性可変原子構造解析法の確立と応用(国際共同研究強化) |
国際共同研究 (国際共同研究強化) | 15KK0209 | 徳田 崇 | 体内埋め込み型マイクロチップによる非観血的・連続血糖測定技術の実現(国際共同研究強化) |
国際共同研究 (国際共同研究強化) | 16KK0006 | 林 優一 | 意図的な電磁妨害によるフォールト攻撃に対抗するレイヤ縦断型対策技術の開発(国際共同研究強化) |