Abstract:
昨今では介護士の不足や、在宅介護者の「介護疲れ」が深刻な問題となっており、タッチケアを人間の代わりに行う介護ロボットの導入が期待されている。人間に代わる介護ロボットのケアについて扱った先行研究として、マルチモーダルインタラクションを用いたケアに関する研究が挙げられる。しかし、これらの研究では、話しながらなでる際の「人らしいなで方」について詳しく調査されていない。本研究では「人らしいなで方」のモデル化と、ロボットへのモデル適用を目標とし、「話しながらなでる動作」の解析を行う。
In recent years, the shortage of caregivers and "care fatigue" among home caregivers have become serious problems, and the introduction of care robots that can take the place of humans for touch care is expected. Prior research dealing with care by care robots instead of humans includes studies on care using multimodal interaction. However, these studies have not investigated in detail the "human-like way" of stroking while talking. In this study, I will analyze the "talking and stroking behavior" with the goal of modeling the "human-like stroking behavior" and applying the model to robots.