dc.contributor.author |
リーラープルット, パッタラ |
ja |
dc.contributor.author |
中村, 匡秀 |
ja |
dc.contributor.author |
松本, 健一 |
ja |
dc.contributor.author |
菊野, 亨 |
ja |
dc.date.accessioned |
2018-04-02T08:21:41Z |
en |
dc.date.available |
2018-04-02T08:21:41Z |
en |
dc.date.issued |
2005-07-01 |
en |
dc.identifier.issn |
1344-4697 |
en |
dc.identifier.uri |
http://hdl.handle.net/10061/12310
|
en |
dc.description.abstract |
サービス競合(Feature Interactions)とは,複数の通信サービスを組み合わせたとき,単独サービスで予期しない動作が発生する不具合を指す.すべてのサービス競合を厳密に検出し,解消することは,サービス数及びシナリオ数の組合せ爆発により,非常に困難な問題として知られている.そこで,本研究では電話通信サービスを対象として,サービス開発の要求段階において,「競合が起こりがちな」シナリオを低コストで導出するための枠組みを提案する.具体的には,Use Case Maps(UCMs)と呼ばれる要求記述法のスタブプラグインという概念を利用し,基本電話サービスと付加サービスのシナリオを記述する.その後,UCMs上の三つのパス条件により,サービス競合が発生する可能性の高いシナリオを導出する.UCMsのシンプルなパス解析により,競合の可能性があるシナリオを大幅に絞り込むことができる.また,実際の携帯電話サービスに提案法を適用して評価実験を行った.2560の全サービスシナリオに対して,提案法の適用により競合可能シナリオを148にまで絞り込むことができた.検証の結果,導出された競合可能シナリオには,既知のサービス競合がすべて含まれることが分かった.更に,いくつかの新たなサービス競合を発見できた. |
ja |
dc.language.iso |
ja |
en |
dc.publisher |
電子情報通信学会 |
ja |
dc.rights |
Copyright c 2005 IEICE |
en |
dc.subject |
サービス競合 |
ja |
dc.subject |
競合可能シナリオ |
ja |
dc.subject |
シナリオ導出 |
ja |
dc.subject |
Use Case Maps |
en |
dc.subject |
電話通信サービス |
ja |
dc.title |
Use Case Mapsを用いたサービス競合可能シナリオの導出と実験的評価 |
ja |
dc.title.alternative |
Derivation and Evaluation of Feature Interaction Prone Scenarios with Use Case Maps |
en |
dc.type.nii |
Journal Article |
en |
dc.contributor.transcription |
マツモト, ケンイチ |
ja |
dc.contributor.alternative |
Matsumoto, Kenichi |
en |
dc.textversion |
publisher |
en |
dc.identifier.jtitle |
電子情報通信学会論文誌 B |
ja |
dc.identifier.volume |
J88-B |
en |
dc.identifier.issue |
7 |
en |
dc.identifier.spage |
1237 |
en |
dc.identifier.epage |
1247 |
en |
dc.identifier.NAIST-ID |
73292310 |
en |
dc.relation.isIdenticalTo |
http://search.ieice.org/bin/summary.php?id=j88-b_7_1237&category=B&year=2005&lang=J&abst= |
en |