教育学部 「研究紀要」バックナンバー
大分大学教育学部研究紀要 ISSN 2759-1956
line
大分大学教育学部研究紀要第45巻第2号 (2024.03)NEW
大分大学教育学部研究紀要第45巻第1号 (2023.09)
大分大学教育学部研究紀要第44巻第2号 (2023.03)
大分大学教育学部研究紀要第44巻第1号 (2022.09)
大分大学教育学部研究紀要第43巻第2号 (2022.03)
大分大学教育学部研究紀要第43巻第1号 (2021.09)
大分大学教育学部研究紀要第42巻第2号 (2021.03)
大分大学教育学部研究紀要第42巻第1号 (2020.09)
大分大学教育学部研究紀要第41巻第2号 (2020.03)
大分大学教育学部研究紀要第41巻第1号 (2019.09)
大分大学教育学部研究紀要第40巻第2号 (2019.03)
大分大学教育学部研究紀要第40巻第1号 (2018.09)
大分大学教育学部研究紀要第39巻第2号 (2018.02)
大分大学教育学部研究紀要第39巻第1号 (2017.09)
大分大学教育学部研究紀要第38巻第2号 (2017.03)
大分大学教育学部研究紀要第38巻第1号 (2016.09)
大分大学教育福祉科学部研究紀要第37巻第3号 (2016.03)
大分大学教育福祉科学部研究紀要第37巻第2号 (2015.10)
大分大学教育福祉科学部研究紀要第37巻第1号 (2015.04)
大分大学教育福祉科学部研究紀要第36巻第2号 (2014.10)
大分大学教育福祉科学部研究紀要第36巻第1号 (2014.04)
大分大学教育福祉科学部研究紀要第35巻第2号 (2013.10)
大分大学教育福祉科学部研究紀要第35巻第1号 (2013.04)
大分大学教育福祉科学部研究紀要第34巻第2号 (2012.10)
大分大学教育福祉科学部研究紀要第34巻第1号 (2012.04)
大分大学教育福祉科学部研究紀要第33巻第2号 (2011.10)
大分大学教育福祉科学部研究紀要第33巻第1号 (2011.04)
大分大学教育福祉科学部研究紀要第32巻第2号 (2010.10)
大分大学教育福祉科学部研究紀要第32巻第1号 (2010.04)
大分大学教育福祉科学部研究紀要第31巻第2号 (2009.10)
大分大学教育福祉科学部研究紀要第31巻第1号 (2009.04)
大分大学教育福祉科学部研究紀要第30巻第2号 (2008.10)
大分大学教育福祉科学部研究紀要第30巻第1号 (2008.03)
大分大学教育福祉科学部研究紀要第29巻第2号 (2007.10)
大分大学教育福祉科学部研究紀要第29巻第1号 (2007.04)
大分大学教育福祉科学部研究紀要第28巻第2号 (2006.10)


line

ページトップ

大分大学教育学部研究紀要第45巻第2号

表題 著者氏名
トーマス・リンリとロンドンのオラトリオ公演
一《シェイクスピア・オード》成立に関する一考察一
松田 聡
数学教育研究におけるアイデンティティ研究の現状と今後の方向性 河村 真由美
多層指導モデル(MIM)の指導パッケージを活用した
知的障害児に対する特殊音節の読みの指導の効果
古長 治基 他
中学生のアイデンティティ発達に基づいた教育支援の可能性  
一「考えたことがない」生徒に着目して一
後藤 萌歌 他
特別活動実践をめぐる教職大学院生のオートエスノグラフィー 宮重 拓歩 他

ページトップ

大分大学教育学部研究紀要第45巻第1号

表題 著者氏名
サウンドスケープ・コンポジションの理念
一バリー・トゥルアックスの論考をもとに一
清水 慶彦
Behind the Introduction of Foreign Language Education
in Japanese Elementary Schools
大谷 由布子
数学教育に関する研究ベースのある指導助言者がもつ役割の特徴 河村 真由美
特別活動の教師ネットワークに関する調査可能性を探る  
一方法論の検討と試行的調査を通じて一
長谷川 祐介 他
教師に「インタビュー」の指導はどこまで可能なのか
一教授すべき知識と育てるべき能力の検討一
釘宮 里枝 他
中学生のアイデンティティ発達に基づいた教育支援に向けた提案 後藤 萌歌 他
自己調整学習に導くためのフィードバックを用いた授業モデルの提案 樋口 侑希 他

ページトップ

大分大学教育学部研究紀要第44巻第2号

表題 著者氏名
戦後日本の埋葬・墓地等施設に関する地理学的考察 土居 晴洋
「体験としての古典」を具現化する授業実践研究
―音楽による異空間創出の試み―
花坂 歩 他
類推的ずらしを用いた数学の問題解決における適応過程の分析と考察 丸山 圭貴 他
大学生が考える望ましい学級とは?
―これからの学級経営にむけた教員養成の課題―
長谷川 祐介 他
「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた自己決定理論に基づく授業モデルの提案 長野 優 他

ページトップ

大分大学教育学部研究紀要第44巻第1号

表題 著者氏名
植え付け条件の違いによるサツマイモの収量及び糖度の比較 中原 久志 他
A Discussion of the Relevant Research on Early English Language Education
and Its Application for Gaikokugo and Gaikokugo Katsudo Classes
大谷 由布子
探究的な学習過程を取り入れた理科の指導法に関する研究
―高等学校理科生物基礎の「免疫」を例に―
三次 徳二 他
教員養成課程における物理教育の改善を目指したアンケート調査 小林 良彦
運動の楽しさ出現のメカニズムに着目した体育の授業づくりに関する考察
―強化学習理論に基づく身体運動と神経ネットワーク―
田端 真弓
重度・重複障害児のコミュニケーションにおける他者への注意の発達を促す指導 古賀 精治 他
<子育て>過程における親の「学び」に向けた基礎的研究
―学会誌掲載論文の分析から―
永田 誠
病棟保育と特別支援教育における病弱児への心理的支援
―小児白血病を例に長期療養における問題を踏まえて―
溝上 義則 他
小学校体育科における「主体的・対話的で深い学び」に資するICTの効果に関する一考察
―G.H.ミード自我論に依拠しつつ
甲斐 義一 他
サスティナブル建築を題材にした高等学校美術におけるSTEAM教材の開発 遠藤 ももこ 他
「伝承」と「創造」の教科横断的カリキュラムの開発T
―ジオサイトを活用した単元デザインプロセス―
河野 晋也 他
「伝承」と「創造」の教科横断的カリキュラムの開発U
―教科横断による教科融合の検討―
花坂 歩 他

ページトップ

大分大学教育学部研究紀要第43巻第2号

表題 著者氏名
『苔の衣』「夢路におぼる」考
安道 百合子
セルフハザードマップ作成に向けた洪水時における浸水範囲規定要因の検討
小山 拓志 他
素朴概念を科学的概念に転換する実践的研究
―高等学校理科物理領域「物体に働く力」に着目して―
三次 徳二 他
教員養成課程におけるプログラミングに対するイメージとComputational Thinkingとの関連性 杉山 昇太郎 他
オンラインによる立体造形ワークショップの実践 村上 佑介

ページトップ

大分大学教育学部研究紀要第43巻第1号

表題 著者氏名
教員養成課程に所属する大学生の持つ情報セキュリティ意識の把握
杉山 昇太郎 他
「社会への扉」の消費者教育教材としての活用に関する検討
―「高等学校学習指導要領(平成30年告示)家庭編」との関連より―
財津 庸子
九州に育つ動植物由来の天然染料
―STEAM教育の染色教材開発のための基礎資料―
都甲 由紀子

ページトップ

大分大学教育学部研究紀要第42巻第2号

表題 著者氏名
カフカの『歌姫ヨゼフィーネ,あるいはネズミ族』(2)
―ヨゼフィーネの歌が伝えるもの―
佐々木 博康
カフカの『歌姫ヨゼフィーネ,あるいはネズミ族』
―ヨゼフィーネのモデル―
佐々木 博康
「徴用工問題」にみる日韓歴史認識の相違
―2018年大法院判決を中心に―
鄭 敬娥
日本の研究大学ならびにその前身高等教育機関における教育学研究スタッフに着目した教育学研究の歴史的発展過程の一側面に関するプロソポグラフィ的研究(9)
―1980年以前の大阪大学文学部・人間科学部スタッフのバイオグラフィー―
鈴木 篤
日本の研究大学ならびにその前身高等教育機関における教育学研究スタッフに着目した教育学研究の歴史的発展過程の一側面に関するプロソポグラフィ的研究(10)
―1980年以前の北海道大学教育学部スタッフのバイオグラフィー―
鈴木 篤
国語科教材研究における越境の試み
―「世界一美しいぼくの村」を題材に―
花坂 歩 他
工業高校生のコンピューテーショナル・シンキングに関する一考察 大津 春輝 他

ページトップ

大分大学教育学部研究紀要第42巻第1号

表題 著者氏名
カフカの『歌姫ヨゼフィーネ,あるいはネズミ族』(1)
―ヨゼフィーネの歌が伝えるもの―
佐々木 博康
日本の研究大学ならびにその前身高等教育機関における教育学研究スタッフに着目 した教育学研究の歴史的発展過程の一側面に関するプロソポグラフィ的研究(8)
―1980年以前の名古屋大学教育学部スタッフのバイオグラフィー―
鈴木 篤
国語科授業における単元ゴールの設定と振り返り
―引き寄せ・引き受け・引き渡しの試み―
松岡 朱 他
大学生のメタ認知特性とコンピューテーショナル・シンキングの関連性
―教員養成系学部の学生に求められる資質に焦点をあてて―
杉山 昇太郎 他
消費者教育推進のあり方についての一考察
―3市の面接調査より―
財津 庸子
漢字書字に困難のある児童への正しい形態の習得を目指した指導の効果 佐藤 直弘 他
数学・物理に関する文系大学生の能力 竹中 真希子 他
特別活動におけるキャリア教育の推進(1)
―体育大会の「朝練」をめぐる話合い活動を事例に―
梅田 崇広 他

ページトップ

大分大学教育学部研究紀要第41巻第2号

表題 著者氏名
カフカの『判決』(2)
―二つの自己の闘い―
佐々木 博康
20世紀半ばから1980年頃までの北京市における殯葬の地域的特質 土居 晴洋
A Prosopographical Analysis of the History of Academic Staff Members of Educational Studies
in Japanese Research Universities and Their Forerunner Institutions (7)
―Biographies of the Staff Members of Tsukuba University and its Forerunner Institutions in or before 1980(3)―
鈴木 篤
幼児の豊かな感性や表現する力を育む領域「表現」に関する保育内容の検討 栗栖 由美子 他
中学生のコンピューテーショナル・シンキングとプログラミング教育の関連性に関する一考察 古本 拓巳 他
幼児期における「自立心」の形成に関する実践事例の検討
―大分大学教育学部附属幼稚園の実践事例を通して―
齊藤 友子 他
幼児の健康な心と体を育てる領域「健康」に関する保育内容の検討 永田 誠 他
幼児の環境への好奇心や探究心を育てる領域「環境」に関する保育内容の検討 藤田 敦 他
乳幼児期に求められる「言葉」の教育
―幼稚園での教育実践を視野に―
麻生 良太 他
教師及び学習者の授業認識の差異に基づく授業改善
―質問紙調査法による「自己省察」をとおして―
渡邊 和志 他
高校生の「学校の安全・安心」に関する認識の分析(1)
―学校による安全への取組と安全に関する自己認識の概観―
福本 昌之 他
高校生の「学校の安全・安心」に関する認識の分析(2)
―高校生の「学校の安全・安心」意識の規定要因の分析―
池田 隆英 他
日本人初級英語学習者のWritingにおける‘because’の使用傾向 立川 研一

ページトップ

大分大学教育学部研究紀要第41巻第1号

表題 著者氏名
カフカの『判決』(1)
―二つの自己の闘い―
佐々木 博康
イギリス領アメリカ植民地における奴隷法(2) 青柳 かおり
A Prosopographical Analysis of the History of Academic Staff Members of Educational Studies
in Japanese Research Universities and Their Forerunner Institutions (6)
―Biographies of the Staff Members of Tsukuba University and its Forerunner Institutions in or before 1980(2)―
鈴木 篤
アクティブラーニングを取り入れた理科指導法の研究
―ICT活用授業実践の取り組み―
藤井 弘也
高等学校理科「科学と人間生活」における衣料についての指導
―他教科との関連や生徒の実態などに配慮した指導法の改善―
三次 徳二 他
小学校教員に求められる発声に関する技能 栗栖 由美子
大学生と環境NPOの連携による消費者教育ナビゲーターの育成
―地方都市における消費者教育推進の試み―
財津 庸子
大学生の英語表現力に関する一考察
日英語の視点の違いから
橋本 美喜男
授業研究のツールとしての「再生刺激法ver.2」の活用に関する研究
渡邊 和志 他

ページトップ

大分大学教育学部研究紀要第40巻第2号

表題 著者氏名
カフカの『田舎医者』
―癒やせないトラウマ―
佐々木 博康
明治期の演奏会に関する新聞・雑誌記事目録
―明治27年より35年まで―
松本 正
イギリス領アメリカ植民地における奴隷法(1) 青柳 かおり
A Prosopographical Analysis of the History of Academic Staff Members of Educational Studies
in Japanese Research Universities and Their Forerunner Institutions (4)
―Biographies of the Staff Members of Tohoku University and its Forerunner Institutions in or before 1980―
鈴木 篤
A Prosopographical Analysis of the History of Academic Staff Members of Educational Studies
in Japanese Research Universities and Their Forerunner Institutions (5)
―Biographies of the Staff Members of Tsukuba University and its Forerunner Institutions in or before 1980(1)―
鈴木 篤
小学校理科「流水の動き」における野外学習(U)
―山国川における川原の石を教材として―
三次 徳二 他
エリーズ・フレネについて
―フレネ教育における子どもの芸術的表現活動の開拓者―
秋好 文子 他
CoRT思考プログラムを用いた思考力を育む指導法
―オリジナル模型飛行機の製作を通した実践的検討―
萩嶺 直孝 他

ページトップ

大分大学教育学部研究紀要第40巻第1号

表題 著者氏名
カフカの『流刑地にて』(2)
―「書くこと」の否定―
佐々木 博康
スピノザにおける「心の強さ」について 黒川 勲
広東山寇再考
―『中国明朝?案総匯』を通して―
甘利 弘樹
A Prosopographical Analysis of the History of Academic Staff Members of Educational Studies
in Japanese Research Universities and Their Forerunner Institutions (3)
―Biographies of the Staff Members of Hiroshima University and its Forerunner Institutions in or before 1980―
鈴木 篤
双方向性コミュニケーションを行うブロック型プログラミングアプリケーションの開発 中原 久志 他
初任期における若手教師の経験と成長のモノグラフ(2)
―第2回インタビュー調査の分析を通して―
伊藤 安浩 他
学校における危機管理に関する組織論的考察
―E.ホルナゲルのSafety-Uの安全観を手がかりに―
福本 昌之
新大分スタンダードにみられる授業観と道徳科における活用
―吉本均の「ドラマ論的授業指導論」に基づく教育方法学的検討―
別木 達彦 他
作問学習を取り扱った先行研究に関する基礎的研究
―先行研究で採用されている作問の方法―
竹中 真希子 他
英語の進行相の指導に関する一考察 橋本 美喜男
大分県中津市に生息するアカニシによる貝紫の染色性
―探究型学習の教材開発に向けた試み―
都甲 由紀子 他
授業における子どもの内面過程の把握のための「再生刺激法ver.2」の方法開発に関する研究
―学校現場での授業改善ツールとしての活用をめざして―
渡邊 和志 他

ページトップ

大分大学教育学部研究紀要第39巻第2号

表題 著者氏名
カフカの『流刑地にて』(1)
―「書くこと」の否定―
佐々木 博康
明治期における瀧廉太郎関連新聞・雑誌記事総目録 松本 正
インド半乾燥地域農村の持続可能性に関する考察
―研究動向と短期現地調査をもとに―
土居 晴洋 他
A Prosopographical Analysis of the History of Academic Staff Members of Educational Studies
in Japanese Research Universities and Their Forerunner Institutions (1)
―Method and Process of This Study and Limits of Previous Related Studies―
鈴木 篤
A Prosopographical Analysis of the History of Academic Staff Members of Educational Studies
in Japanese Research Universities and Their Forerunner Institutions (2)
―Biographies of the staff members of Tokyo University and its Forerunner Institution in or before 1980―
鈴木 篤
「コミュニケーション的行為の理論にもとづく道徳授業」における合意形成プロセスに関する一考察
―社会システム理論から見た討議と子どもたちの価値・規範創造―
鈴木 篤

ページトップ

大分大学教育学部研究紀要第39巻第1号

表題 著者氏名
カフカの『ある犬の探究』(4)
―狩人犬との出会いとその後―
佐々木 博康
逆形成動詞はどこまで動詞か
―bergsteigen, seilspringen を例に―
池内 宣夫
モーツァルトのオペラ創作とザルツブルク
―《シピオーネの夢》に着手するまで―
松田 聡
福建省?州市平和県の土楼について 甘利 弘樹
エドマンド・ギブソン『ロンドン主教の二通の書簡』

青柳 かおり

中年男性における特定健康診査項目と最大酸素摂取量の関係
―日本人の40 歳代と50 歳代―
石橋 健司 他
緑色をテーマとした科学教材の開発
―青と黄色の混色との比較―
都甲 由紀子 他
幼小期における地域の色をテーマとした探究的学習の研究(U)
―幼児の学びに向かう姿の分析を中心に―
大野 歩 他
異年齢交流活動における幼児の社会的行動の発達に関する短期縦断的研究

田中 洋

幼児の日常生活と親の子育て意識の変容に関する考察(1)
―大分大学教育学部附属幼稚園における10 年比較調査の結果から―
永田 誠 他
DBAE(ディシプリンに基づく美術教育)をめぐる論争
―芸術カリキュラムにおいて「創造行為」はどのような位置を占めるべきか―
伊藤 安浩

ページトップ

大分大学教育学部研究紀要第38巻第2号

表題 著者氏名
カフカの『ある犬の探究』(3)
―断食実験―
佐々木 博康
レチタティーヴォから三重唱曲へ
―モーツァルトの《愛らしいマンディーナ》K.480に関する考察―
松田 聡
幼小期における地域の色をテーマとした探究的学習の研究(T)
―大分県芸術文化スポーツ振興財団(県立美術館)との共同研究推進を中心に―
藤井 弘也 他
小学校消費者教育の日中比較
―中国の小学校における消費者教育の可能性の検討―
財津 庸子 他
スウェーデンの就学前教育における科学的リテラシー能力の育成に関する研究
―2011年教育改革後における保育実践の検討から―
大野 歩
初任期における若手教師の経験と成長のモノグラフ(1) 伊藤 安浩 他
教師の授業スタイルと子どもの学習の好みの比較による授業改善の試み 渡邊 和志
学校教育改革に向かう高等学校の現状と課題
―大分県立大分豊府高等学校の取組を通して―
竹中 真希子 他

ページトップ

大分大学教育学部研究紀要第38巻第1号

表題 著者氏名
カフカの『ある犬の探究』(2)
―「質問すること」と空中犬―
佐々木 博康
モーツァルトと「セビーリャの理髪師」
―《やさしい春はもうにこやかに笑いかける》に関する一考察―
松田 聡
2016年熊本地震における液状化被害の概況と被害分布図
小山 拓志 他
読書コミュニティの創出に向けての基礎的研究
―社会教育施設における読書活動推進事例の検討―
花坂 歩 他
地域愛着の醸成を目指した環境教育プログラムの開発と実践
―生物多様性への気づきと感動体験を通じて―
永野 昌博 他
東京音楽学校編『中学唱歌』に関する研究 松本 正
NC工作機械による制御学習の一考察
―技術科教員養成における制御システムの概念理解に向けて―

島田 和典 他
工業高校生の進路選択及び学校生活に対する意識の実態調査
−インテリア科と建築科の比較から−
中原 久志 他
A Study on ‘Social Learning’ in Elementary Schools in Berlin as
German Citizenship Education

鈴木 篤
教育学における分野融合研究の試論的考察
−初任期教員のライフストーリー・インタビューを通して−
清水 良彦 他

ページトップ

大分大学教育福祉科学部研究紀要第37巻第3号

表題 著者氏名
ミュンヘンのオペラ公演とモーツァルト(2)
―《イドメネオ》の成立をめぐって―
松田 聡
男女共同参画意識調査で見えるもの
―2013年佐伯市調査の再読―
大杉 至
カフカの『ある犬の探究』(1)
―音楽犬と食物の探究―
佐々木 博康
普通旋盤によるケミカルウッド加工の切削条件 島田 和典
タンポポを指標とした大分大学構内の環境評価 永野 昌博 他
メタ認知アプローチ式情報モラル教育を用いた授業実践の検討 市原 靖士 他
教育の情報化における学区教育委員会の支援体制の事例分析
―米国の学区教育委員会における教育理念の構築と専門職員の配置を中心に―

福本 昌之
受粉と結実の実験材料に関する基礎的研究(3)
―トレニアを用いた実験の条件検討―

泉 好弘 他

ページトップ

大分大学教育福祉科学部研究紀要第37巻第2号

表題 著者氏名
佐伯市吹浦地区における防災・減災ボランティアプログラムの成果と課題 土居 晴洋 他
〈sein+自動詞の過去分詞〉における完了形と結果状態 池内 宣夫
「日本地理絵葉書」について
―視覚メディア教材史の視点から―
廣瀬 剛 他
60 年代後半の韓国の安保情勢と日韓経済協力
―1967〜69 年の日韓定期閣僚会議を中心に─
鄭 敬娥
大学生の「ふれ合い恐怖的心性」に影響を与える要因についての研究 溝口 剛 他
アレクサンダー・テクニークにおける動きを用いた歌唱指導の可能性 栗栖 由美子 他
保健体育科における集団行動の位置づけとあり方
―戦後の論説にみる集団行動の必要・不要論の位相と論理―

田端 真弓
タグラグビーを題材とした体験学習教材の開発と教育実践
―ものづくり技術立国にふさわしい総合学習―

都甲 由紀子 他
干潟における持続可能な開発のための教育の実践
永野 昌博 他
保育者の語り合いを通した学びに関する考察
―アトム・つばさ共同保育園の事例をもとに―

永田 誠 他
大学と教育委員会による学校インターンシップの構築と変遷
森下 覚

ページトップ

大分大学教育福祉科学部研究紀要第37巻第1号

表題 著者氏名
ジョン・ミルトン作「父上に捧げる」
―対照訳の試み―
稲用 茂夫
ロジーナのための2 つのカヴァティーナ
―モーツァルトへのパイジエッロからの影響に関する一考察―
松田 聡
中山間地域における水害と土地利用変化
2012 年7 月九州北部豪雨における大分県竹田市の事例
土居 晴洋
カフカの『ある犬の探究』
―歌う犬とミレナ―
佐々木 博康
冷戦下の韓国の「自主国防」に関する考察
―1960年代後半から70年代初頭の朴正熙政権を中心に―
鄭 敬娥
アトピー性皮膚炎患児のディストレスについての研究
―児童期から思春期におけるディストレスの変化に着目して―
溝口 剛 他
イギリス領アメリカ植民地における奴隷制とイングランド国教会
―海外福音伝道協会年次記念大会の説教を中心に―

青柳 かおり
室内温度とその変化
―最上階と下階との比較―

西垣 肇 他
特別支援学校の性教育における指導内容と児童生徒に期待する姿
古賀 精治 他

ページトップ

大分大学教育福祉科学部研究紀要第36巻第2号

表題 著者氏名

スピノザにおける時間に関わる感情

黒川 勲
虐待相当行為を含む母親の養育態度に関する研究
―抑うつと育児ソーシャル・サポートに焦点をあてて―
武内 珠美 他
カフカとミレナの関わり
―ウィーンの森とグミュントで起こったこと―
佐々木 博康
マルタニシとオオタニシの産仔に関する特徴
―産仔数,産仔個体の大きさ,産仔期間―
高濱 秀樹 他

2013 年淡路島付近で発生した地震による構造物被害要因の検討

小山 拓志
アレクサンダー・テクニークにおけるウィスパード・アーの教育的可能性 栗栖 由美子 他

機械工作(切削加工)における被削材温度の可視化
―安全教育に繋がる基礎的研究―

島田 和典
「理想の教師像」や「教師に求められる資質能力」は意図的・計画的に育成可能か
―教員養成における「ポスト近代型能力」と「教える-学ぶ」関係の再考―

鈴木 篤

ページトップ

大分大学教育福祉科学部研究紀要第36巻第1号

表題 著者氏名

「盗まれた手紙」奪還の思考プロセス

金子 光茂
ミュンヘンのオペラ公演とモーツァルト
―《偽りの女庭師》の成立をめぐって―
松田 聡
昆山市の商品住宅居住者の住宅選択行動 土居 晴洋 他
母親の養育態度に関する研究
―母親自身の愛着スタイルと自己受容に焦点をあてて―
武内 珠美 他

エリザベス治世イングランドにおけるカトリック教徒と隠れカトリック教徒

青柳 かおり
転倒予防教室参加者の転倒危険性と日常生活活動 石橋 健司 他
人工的日英バイリンガル養育児における英語の目的格関係詞節の発達
御手洗 靖

ページトップ

大分大学教育福祉科学部研究紀要第35巻第2号

表題 著者氏名
ミルトン作「リシダス」を再考する 稲用 茂夫
スピノザにおける「存在しない個物」に関する定理 黒川 勲
カフカの『断食芸人』
―書く人として生きる―
佐々木 博康
学校(教師)は総合型地域スポーツクラブをどうみているのか
―新たなスポーツ政策と相対する学校の「揺らぎ」に焦点化して―
谷口 勇一
高校部活動における問題行動の規定要因に関する分析の試み
―指導者の暴力,部員同士の暴力・いじめに着目して―
長谷川 祐介

ページトップ

大分大学教育福祉科学部研究紀要第35巻第1号

表題 著者氏名
ボヴィチェッリ『マドリガーレとモテットの即興装飾法』
―注釈―
栗栖由美子 他
森 欧外『安井夫人』 関係文献と情報 一覧 日高 貢一カ
糖尿病者の疾病受容過程に関する研究
―自己管理の捉え方と対人関係に焦点を当てて―
溝口 剛   他
固体の融点遠隔実験装置の開発 藤井 弘也 他
転倒予防教室の実践報告
―自治公民館での巡回開催―
石橋 健司 他
ハザードマップを活用した理科地学領域の指導(1)
―中・高等学校理科教科書におけるハザードマップの扱い―
三次 徳二 
Die Entwicklung der philosophischen Erziehungswissenschaft
in Japan nach dem Zweiten Weltkrieg
―Eine historisch-soziologische Untersuchung―
鈴木 篤
                                                                
ページトップ

大分大学教育福祉科学部研究紀要第34巻第2号

表題 著者氏名
スピノザ『知性改善論』における「真の観念」の分析
黒川 勲   他
1960年代のアジアにおける地域主義と韓国
―アジア・太平洋協議会(ASPAC)会議を中心に―
鄭 敬娥
室内温度の日変化・季節変化
―最上階南側の部屋はなぜ暖かい?―
西垣 肇   他

チョウ類群集を指標とした大分大学周辺の自然環境評価

永野 昌博 他
生物育成と道徳的規範の関連に関する一考察
市原 靖士 他
学校臨床学的アプローチによる学級活動測定尺度の開発(1)
―小学校を対象として―
長谷川 祐介他
工業高校生の自己概念の変容・形成過程の縦断的事例検討
―入学から卒業までのエスノグラフィーを通して―
島田 和典 他
幼稚園児におけるひとり行動の変容と意味
―3歳児と5歳児との比較―
田窪 みゆり 他
大分県における美術鑑賞指導の実践研究 藤井 康子 他
                                                                
ページトップ



大分大学教育福祉科学部研究紀要第34巻第1号

表題 著者氏名
バロック初期の歌唱法に関する研究.
―G.カッチーニとM.プレトーリウスの著作をとおして―
栗栖 由美子
昆山市における経済発展と住宅開発 土井 晴洋
Absentiv,あるいは「不在構文」について 池内 宣夫

戦国大名城下町の移転と大名権力
―豊後大友氏を事例として―

八木 直樹

大野川流域の水田に生息する外来種スクリミンゴガイの分布

高濱 秀樹
土壌動物を指標とした植生管理と生物多様性の関係
―大分大学構内における土壌動物を用いた自然の豊かさ評価―
永野 昌博 他
中学校との連携による高校改革の試み
―秋田県矢島高等学校の事例―
山岸 治男 他
「イネ科植物の発芽時におけるジベレリンの働き」に関する実験方法についての研究 泉  好弘 他
英語の基本語順の指導に関する一考察
―認知言語学の視点から―
橋本 美喜男
                                                                
ページトップ

大分大学教育福祉科学部研究紀要第33巻第2号

表題 著者氏名
大分市賀来中尾地区における水生動物相.U.
   ―淡水産貝類における外来種と絶滅危惧種―
高濱 秀樹 他
野津原地区宇曽岳北西斜面における斜面温暖帯の通年観測 西垣   肇 他
大分大学構内におけるオオイタサンショウウオの生息状況 永野 昌博 他
姿勢と呼吸法のための指導プログラム「自然な歌声で」 松本   正 他
高校生のメンタルヘルスに関する実態調査(1)
   ―メンタルヘルスと相談への意識・援助要請の関連―
武内 珠美 他
個別指導と教育課程の工夫による高校改革の試み
   ―島根県矢上高等学校の事例―
山岸 治男 他
ボールつぶし運動はO脚傾向の軽減に有効か
   ―女子学生の膝間距離の変化に注目して―
石橋 健司 他
                                                                
ページトップ

大分大学教育福祉科学部研究紀要第33巻第1号

表題 著者氏名
無錫市の都市開発と周辺農村地域の変化 土居 晴洋
デートDV被害女性がその関係から抜け出すまでの心理的プロセスに関する質的研究
   ―複線径路・等至性モデル(TEM)を用いて―
武内 珠美 他
《ツァイーデ》と『セビーリャの理髪師』
   ―1780年前後のモーツァルトのオペラ創作をめぐる一考察―
松田   聡
ブータンにおける天然染色
   ―ラック,アカネによる染色―
都甲由紀子 他
大分市賀来中尾地区における水生動物相.T.
   ―普通に見られる種と絶滅危惧種―
高濱 秀樹 他
小学校理科「流水の働き」における野外学習(T)
   ―大分川と春木川における川原の石の比較―
三次 徳二 他
ダウン症幼児へのAAC適用によるコミュニケーション指導 古賀 精治 他
留学生事業の導入による高校改革の試み
   ―福島県只見高等学校の事例―
山岸 治男
技術科教育における場依存・独立型認知スタイルによる学習意欲の差異 市原 靖士 他
大学生活に対する志向性に及ぼす中学高校部活動の影響
   ―教科外活動の長期的効果に関する分析可能性―
長谷川 祐介
学校支援ボランティアの運営体制の整備に関する研究
   ―大分大学教育福祉科学部「まなびんぐサポート」事業を通して―
森下   覚 他
                                                                
ページトップ

大分大学教育福祉科学部研究紀要第32巻第2号

表題 著者氏名
ICTを活用した双方向型地域再生モデル構築事業 藤井 弘也 他
合併が市町村営住宅の管理におよぼす影響
   ―大分県の場合―
久保 加津代
カフカの『あるアカデミーへの報告』
   ―世間で生きること―
佐々木 博康
住民主導を意図した総合型地域スポーツクラブ育成事業における「揺らぎ」の意味と構造 谷口 勇一 他
金鱗湖に生息するオイカワ(Zacco platypus)の形態的特徴V
   ―肥満度と成熟雄出現数―
高濱 秀樹 他
小学校理科における地面温度測定の指導方法についての研究
   ―特に「太陽と地面の様子」の指導について―
三次 徳二 他
豊後高田市田染荘における気温の観測 西垣   肇 他
地域と連携して行う高校改革の試み
   ―長野県蘇南高等学校の事例―
山岸 治男
生命観形成のために科学教育が果たす役割について
   ―カリキュラム構想のための予備的調査(その1)―
牧野 治敏
学校支援ボランティアにおける省察的実践の支援体制と実習生の学習の関連性について
   ―大分大学教育福祉科学部「まなびんぐサポート」事業を通して―
森下   覚 他
                                                                
ページトップ

大分大学教育福祉科学部研究紀要第32巻第1号

表題 著者氏名
『マクベス』と予言の自己成就 大杉   至
Milton’s Poetic Diction in the Pastoral “Lycidas” 稲用 茂夫
明代広東・福建・江西交界地域における山寇の活発化について 甘利 弘樹
《フィガロの結婚》の「手紙の二重唱」再論
   −モーツァルトの自筆譜にみる作曲の経緯−
松田   聡
ComeとGoにおける基本用法と拡張用法に関する一考察 橋本 美喜男
大分県豊後高田市田染盆地の地形 千田   昇
金鱗湖に生息するオイカワ(Zacco platypus)の形態的特徴U
   −精巣の成熟について−
高濱 秀樹 他
生徒の多様化と高校改革の課題 山岸 治男
学校支援ボランティアの現状と課題
   −大分大学教育福祉科学部「まなびんぐサポート」事業の検討を通して−
松本   正 他
大分県中学校における家庭科の教員配置
   −実情と課題−
久保加津代 他
「生きる力」と道徳教育 神崎 英紀
子ども期における「体力」と「学力」の関連性 谷口 勇一 他
技術・家庭科技術分野「情報とコンピュータ」における
   学習者の熟慮・衝動型認知スタイルを考慮したディジタルコンテンツ活用方略の検討
市原 靖士 他
「触れあう」実習について
   −身体表現の授業実践より−
麻生 和江 他
                                                                
ページトップ

大分大学教育福祉科学部研究紀要第31巻第2号

表題 著者氏名
ジョン・ミルトン作 「リシダス」
   − 翻訳 −
稲用 茂夫
M.プレトーリウス 「音楽家に対する指導」
   − 翻訳 −
栗栖 由美子
金鱗湖に生息するオイカワ(Zacco platypus)の冬季における産卵行動 高濱 秀樹 他
大分市における夏季日中の気温分布の観測 西垣   肇 他
過疎地域の高等学校再編課題
山岸 治男
自閉症児に対する叙述言語行動の指導に関する研究 古賀 精治 他
造形教育と感性
   − 「学習指導要領」の「感性」の捉え方 −
内田 裕子
学級支援ボランティアに参加した大学生の自己省察と体験
   − 大分大学教育福祉科学部における「まなびんぐサポート」事業を通して −
麻生 良太 他
                                                                
ページトップ

大分大学教育福祉科学部研究紀要第31巻第1号

表題 著者氏名
カフカの『新しい弁護士』
   −自由への憧れと諦念−
佐々木 博康
大分市における住宅団地の開発と高齢化 土居 晴洋 他
人の加齢とライフコース 山岸 治男
p-C6H4Cl235Cl-NQRによる構造相転移 軸丸 勇士
金鱗湖に生息するオイカワ(Zacco platypus)の形態的特徴T
   −性成熟と鱗隆起線について−
高濱 秀樹 他
自然体験学習プログラムの実証的研究
   −第3回無垢島自然体験学習会での実践から−
牧野 治敏
小学校第3学年児童を対象にした釘打ち動作の指導効果
   −木工教室に参加した児童を対象として−
田中 通義 他
                                                                
ページトップ

大分大学教育福祉科学部研究紀要第30巻第2号

表題 著者氏名
土田麦僊のクラシシスム
   −両大戦間期の日本画の動向−
田中 修二
シングル女性の住宅事情に関する研究 久保 加津代
福祉政策から見た旧米沢藩の財政改革
   −上杉鷹山の藩政改革を中心に−
山岸 治男
気柱の共鳴遠隔実験装置の開発 藤井 弘也 他
軟体動物腹足綱サカマキガイの発生過程における平衡胞の免疫組織学的解析
   −平衡胞と中枢神経系における神経形成について−
高濱 秀樹 他
子育て支援における幼稚園の役割
   −預かり保育と未就園児支援に関する園長インタビューから−
掘越 紀香 他
発達性協調運動障害のある児童に対する運動指導の効果 古賀 精治 他
いざこざの発生と解決過程の発達的検討
   −3歳児と4歳児との比較−
田中   洋 他
小学校理科「土地のつくり」における野外学習(V)
   −大分県内の小学校における地層の野外学習の実施状況−
三次 徳二
「表現力」を育成する造形・美術カリキュラムの研究
   −新しい学習指導要領の基本方針から−
内田 裕子

ページトップ

大分大学教育福祉科学部研究紀要第30巻第1号

表題 著者氏名
1789/90年におけるブルク劇場のオペラ公演とモーツァルト
 −≪コシ・ファン・トゥッテ≫の成立をめぐって−
松田   聡
遠隔実験装置の開発
   −陰極線の実験装置の遠隔操作−
藤井 弘也 他
スギナの葉緑体核様体に及ぼすシプロフロキサシンの影響 泉   好弘 他
福岡市中心部における警固断層の位置 千田   昇
中学生の平鉋削りにおける最適な鉋刃の突出量の研究
   −角材の平削りを中心として−
田中 通義 他
学校改善と授業評価(V)
   −普通科・工業科クラスの授業評価を中心にして−
山崎 清男 他
子どもの貧困と教育不平等
   −フランスの事例から−
園山 大祐
学童保育クラブにおける遊びの研究
   −運動遊びを中心として−
古城 建一 他

ページトップ

大分大学教育福祉科学部研究紀要第29巻第2号

表題 著者氏名
18世紀後半のウィーン宮廷劇場におけるジングシュピール
  −1778/79〜82/83年における公演の性格の変化−
松田   聡
教育福祉の視点から見る学校制度の考察 山岸 治男
2005年9月3日〜6日の台風14号による宮崎市域の洪水被害 千田 昇他
理科離れの視点からみた子ども科学実験教室のあり方
  −児童・生徒1,231人のアンケート調査から−
軸丸 勇士 他
教材としての瀧廉太郎に関する研究
  −『四季』の教材化−
松本   正
幼児の模倣描画と移調演奏の関係についての一考察
  −模倣描画の教育的可能性−
内田 裕子
小学校第3学年児童の釘打ち動作の研究
  −児童に適した玄能の重量について−
田中 通義 他
ヘルスアップ教室参加者の歩数と歩形態の変動 石橋 健司 他
知的障害者のための映像を用いたダンスプログラム 麻生 和江

ページトップ

大分大学教育福祉科学部研究紀要第29巻第1号

表題 著者氏名
モーツァルトの《後宮からの誘拐》における「トルコ風音楽」
  −第14番の2重唱における劇的意味合い−
松田   聡
完了形とhabenによる結果状態構文 池内 宣夫
「方言」と「共通語」の比較対照表(試案)
  −大学における授業実践を踏まえての分析的考察−
日高 貢一郎
「七福神」訳註(6)
  −石川鴻斎『夜窓鬼談』(上)より−
牛尾 弘孝
ライフコースにおける情念の処理について
  −流行歌の歌詞を手がかりに−
山岸 治男
シダ植物ノキシノブの葉緑体核様体に及ぼすシプロフロキサシンの影響 泉   好弘 他
大分県佐伯市米水津とその周辺地域における宝永4年, 安政元年の南海地震と津波の分析 千田   昇 他
大分県津久見川河口域における魚類,甲殻類,貝類の採集記録 高濱 秀樹 他
小学校第3学年児童の釘打ち動作の研究 田中 通義 他
地産地消に関する消費行動における社会的責任 財津 庸子
小学校理科「土地のつくり」における野外学習(U)
  −大分市南部の地層を対象とした指導法の研究−
三次 徳二 他

ページトップ

大分大学教育福祉科学部研究紀要第28巻第2号

表題 著者氏名
サプライズ・エンディングの短篇小説
  −O・ヘンリーの『二十年後に』を中心に−
金子 光茂
人と業績の値段 大杉   至
北京市における住宅改革と住宅開発 土居 晴洋 他
スピノザにおける属性の定義 黒川   勲
習作期の太宰治文学
  −高校時代を中心に−
藤原 耕作
2005年大分県で発生した気象災害による斜面崩壊について 千田 昇他
大分県内の河川に生息するシマドジョウCobitis biwae と
    ヤマトシマドジョウCobitis matsubaraiの地理的分析
高濱 秀樹 他
子ども育成事業にみる特徴・その効果と課題
  −大分県内の事例を中心にして−
軸丸 勇士 他
葉緑体核様体の観察とその教材化の検討 泉   好弘
工作教材における技法の取り扱いに関する研究
  −こうさくてん「バッグ制作」における技法研究を手掛かりとして−
内田 裕子
健康運動教室参加者の歩行形態
  −33〜74歳女性の最速歩行と自由歩行−
石橋 健司 他
日本上代「多胡郡碑」の書風の考察 吉松 圭之介

ページトップ


戻る